logo
アイコン
いお

祖父が要介護認定を受けてから、高齢者のこととか、介護のことなどを知るようになりました。今までは老後がどうとか、高齢者の先々なんて考えたこともなかったのですが、祖父もゆくゆく介護施設に入るようになると思い、いろいろ検索するようになりました。
ところで、最近よく聞くNPOって何をするところですか?高齢者の介護系のNPO法人?というのが、家の近くにそういえばあるなぁ‥と思っていたのですが、何をやっているんでしょうか。老人ホームと同じようなところを運営してるんでしょうか?NPOというのがやっている介護事業?と別のところがやっているのとでは何が違うんですか?よく理解できてなくておかしな質問かもしれません。

みんなのコメント

0
    • いお

      2016/5/13

      >詳しい事はNPO法人の活動とてもネットで検索すれば色んなことが分かるはずです。

      ありがとうございます。詳しく調べてみます。けっこういろいろあるんですね。

      >NPOとは非営利活動をする法人ですが、非営利といいつつ暴利をむさぼっている介護施設を私は知っています。NPOだから安心というのは介護業界に限ってはあてはまりません

      中にはそういうところもあるということなのですね。非営利ときくと、なんとなくありがたい気がしてしまうんですが…。

      >継続した事業運営のためとは言うものの、隠れ蓑にして私腹を肥やしている所も多々、潜在的に在るようです。

      やはりこれを食い物にして‥というようなところもなかにはあるということなのですね。

      • たこいち

        2016/4/9

        >高齢者介護系NPOって?

        どちらかと言うと、障害者支援を行っているところが多い様に思います。
        優遇税制や各種補助金等も優先的に受けれますし、保険の適用範囲で無くとも人道的支援などの理由で行う事も出来るようです。

        ただ、近年は他の方も指摘している通りに、制度の濫用や本来不必要な方に過度に使用したりと悪用しているケースが目立ちすぎます。

        継続した事業運営のためとは言うものの、隠れ蓑にして私腹を肥やしている所も多々、潜在的に在るようです。

        どの事業所においても経営側のモラルが問われており、その存在意義が薄れつつ有ります。

        一時期、行政が予算配分された補助金などを落とし込むために、産めよ増やせよで推奨されてきた”NPO法人”や”社会福祉法人”、”公益法人”などはもう一度原点に立ち返り、その役割と存在意義を見つめ直す良い時期と言えます。

        • たこいち

          2016/4/7

          NPOとは非営利活動をする法人ですが、非営利といいつつ暴利をむさぼっている介護施設を私は知っています。NPOだから安心というのは介護業界に限ってはあてはまりません
          NPOがついてもつかなくても、グループホームなら認知症と診断された人が生活するところ(大雑把なとらえ方です)デイサービスとつくなら家から決められた日に決められた時間通って(送迎付き)楽しむところ、と考えてください。経営の形態の一つ以外の何物でもありません。

          • たこいち

            2016/4/6

            NPOの活躍は多岐に渡ります。
            労働問題とか、施設での待遇の不満や虐待問題とか、生活困窮者の子供に食べ物や学生服など世間に呼びかけて支援してもらう活動を行ったりです。
            詳しい事はNPO法人の活動とてもネットで検索すれば色んなことが分かるはずです。

            NPOが運営する介護施設もあると以前みんなの介護のコメントで読んだことがあり、なんだか評判は良くなかったけどNPO法人の偽者なら救われるのにと思われる程でした。
            本物ではなくNPOの名前を騙って運営しているようなことがあるのかないのかに関しては分かりません。

          関連する投稿

          • アイコン
            うかつ

            以前自分の子供がウイルス性胃腸炎にかかったことがあり、翌日には自分もいきなり嘔吐が始まり、下痢と嘔吐で衰弱し、水分もろくに摂れず母子ともに死ぬ思いをしたことがありました。 父が病気をして、介護が必要になりましたので、一緒に暮らすことになりそうなのですが、もしこの時のように、自分とか子供がウイルス性胃腸炎などにかかったら、父に移さないためにはどうしたらいいんでしょうか?高齢者は移ると大変だと聞きます。自分も経験しているだけに、あのようなものにかかったらどうなるか…と恐ろしいです。子供からのときも、気を付けていたけどすぐにがっつりかかりましたので、どういう対策を打っておけばいいか知っておきたいです。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            くまきち

            初めて投稿させていただきます。 先日、社会福祉士の国家試験に合格をし、就活をしています。 福祉業界の友人や先輩方に相談をしているうちに、現場経験を積んだほうが 良質な相談業務ができ、ご利用者様やそのご家族様に信頼される相談員になれる とアドバイスをされました。 とは言うものの、介護の現場経験なし、資格もありません。 ボランティアで障害者の介助をしていたくらいです。 46歳という年齢で、体力的にも不安があります。というのは、 今年71になる母がいまして、軽度の脳血管障害で2年ほど在宅で 介護をしていた経験があります。通信で、福祉系の大学に編入したばかりで、 学業と介護に追われていた時期で、働けない状態でした。リハビリも順調にいき 長年していた訪問介護の仕事を再開したのです。触発されました。私も介護とい う仕事に挑戦しようと。介護職員初任者研修資格を取得してから就職するべき なのでしょうか?無資格未経験でも仕事につけるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

            資格・勉強
            コメント15
          • アイコン
            ユウマ

            脳梗塞で入院をしていた義理の父が帰ってきたのですが、以前のように外に出たがらなくなりました。これも脳梗塞の後遺症でもある鬱症状かもしれないと言われているのですが、一日の中で食べて寝る、というそれだけの繰り返しです。 きれい好きだったのに歯磨きやお風呂も嫌がり、やっと週に2階はいるくらいです。手があまり動かないので衣服の脱ぎ着も難しく、義母が手伝っているのですがなかなかスムーズにできません。リハビリへの意欲も低いです。 デイケアに行くようケアマネさんと一緒に説得してようやくお風呂だけならというところまで来たのですが、お風呂だけという利用方法はダメだと言われました。こちらのコミュニティでもお風呂だけという利用の仕方をされている方がいたと思うのですが、すべての事業所で適用されているわけではないんでしょうか。

            介助・ケア
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー