入浴介助
食事介助
歩行介助ですか?
バイタルを計る事もOKですか?
また血圧の高い方への入浴について
判断をして良いですか?
爪切りや点眼や服薬や外薬「軟膏、湿布」貼り
以上は全て無資格でもOKでしょうか?
もし
してはならない介助や医療行為があって
万が一事故になったら
自分の責任ですよね?
やれと言われて行っても自己責任ですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/8みなさん回答ありがとうございました。
明日から資格のある方に任せます。
私に任せるのは資格者も分かっているんですよね?って言いたいです。たこいち
2017/1/8医療行為は看護師の場合事業所ではなく看護師個人の責任となり得ます。
無資格介護職員は判断や処置の権限がそもそもありません。
あなた個人が責を負う必要はありません。
なにか責任や賠償を問われているなら事業所を役所に通報して辞めちゃったほうが良いです。元業界
2017/1/82017/01/08 17:59 匿名様
ではできませんね。無資格でしたら認定特定行為業務従事者研修も終了していないと思われますので、医療行為はできません。ただし身内の人にする分には構いませんが。たこいち
2017/1/8私は無資格職員です。
元業界
2017/1/8「私」の職業が何かによります。
介護職員なら判断することができません。した場合は違法です。しなければ責任には問われません。
看護師等でしたら責任に問われる可能性があります。
なお、浴室内での利用者転倒事故は「職員」であれば問われます。たこいち
2017/1/8> なお、「今日は血圧が高いから入浴は見合わせましょう」と判断することは「医療行為」です。
この場合
私の判断で入浴させ事故発生した場合は
自己責任ですよね?たこいち
2017/1/8親族などの身内なら、全て自己責任において無資格で行えます。
元業界
2017/1/8介護職員全員ができるというわけではなく、都道府県または登録期間が実施する研修を修了し、認定特定行為業務従事者認定証の交付を受ける必要があり、実施にあたっては、医師や看護職員との連携体制や家族の同意、医療者による監督も必要になります。
①水銀体温計・電子体温計による腋下の体温測定、耳式電子体温計による外耳道での体温測定
②自動血圧測定器による血圧測定
③新生児以外で入院治療の不要な者へのパルスオキシメータ装着
④軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない処置(汚物で汚れたガーゼの交換を含む)
⑤軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
⑥湿布の貼付
⑦点眼薬の点眼
⑧一包化された内服薬内服(舌下錠の使用も含む)
⑨座薬の挿入
⑩鼻腔粘膜への薬剤噴射の介助
なお、「今日は血圧が高いから入浴は見合わせましょう」と判断することは「医療行為」です。
関連する投稿
- おそう
パーキンソン病の父親を母親が同居で在宅介護しています。私も心配ですので、よく連絡を取るようにし、実家にもできるだけ帰るようにしていますが、実家と私の家は、片道2時間ほどかかる距離にあり、休みの日に帰るのが精いっぱいです。 この間状態が悪いので、予約より早く受診させたいというので、母が付いてきてほしいと要望するため、有給を取ってその日トンボ帰りするつもりでした。打ち合わせに2日前電話すると、「連れて行ってきた。」と。 ならばわざわざ私が2日後帰る必要はないだろうと話すと、様子を見に帰ってきてほしいという。 遠距離で仕事も無理に休んで…とかなりこちらは頑張って準備しましたが、今後こんなことが続くとやってられないと感じています。
きょうの介護コメント3件 - ぱぱめろん
母が一日に何度も同じような内容で電話をかけてきて、出たら1時間くらいあれやこれやと話しをするので、おかしいと思いました。休みの日に病院になんとか連れて行ったところ、「アルツハイマー認知症」と診断されました。 今は介護認定を待っているところですが、心配で毎日様子を見に行っています。買い物に行くのも、もしお店にご迷惑をかけたらダメだし、と思って、私が全部やって料理も危ないかもしれないので、できる限り私が作ってます。 ただこの先どのような生活になるのか、どのように母が変わっていくのか、と考えると、不安で心配でしかたありません。今は普通と変わらない会話ができるときもあります。 この先どのようになっていくんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - さおちん
70代後半の母が実家(持ち家)に暮らしていますが、だんだん健康面で不安が出てきましたので、最近は兄弟で変わるがわる家に出向いて、様子を見ています。 介護認定などはないものの、血糖値も高くタバコやお酒もたしなみますので、今後病気をするリスクもあると思い、兄弟はみな心配です。年金は17、8万あるので、今のところ生活は困ってませんが貯蓄がありません。 家を売却して老人ホームに入ることも検討したのですが、家がまったく売れる気配もなかったので、今後どうしていくべきかと考えています。 同居はしたくないと言います。理想はケアハウスなどに入って誰かがいるところで暮らして貰えたらと思うのですが…。 貯蓄がないのがとにかく不安です。
お金・給料コメント6件