logo
アイコン
アラレ

本日、職員一名病欠の為に
残る職員1人がワンフロア30名の入所者さんの全介護にあたります。
夜勤職員が今現在出来る作業を、未明よりせっせとやっていますけど…。
はっきり言ってどうかしてますよね。

そもそも早出1人遅出1人の勤務状況からして
無茶苦茶なんですけど。

ここ迄きても人員を増やしてくれない管理者も
仕方ないと云いつつ頑張る職員も
おかしい。

みんなのコメント

0
    • 2022/12/25

      何度も経験あります。夜勤明けに早番が来なかった時の絶望。そのまま日勤をし遅番が来るまでノンストップ。急に子供が熱とか言いながらその人は近くのイオンで発見されている。小さい町だし、おばちゃんたち仲間が見てるね。

      • まんじ

        2022/12/24

        介護度によりますね

        • さや

          2022/12/23

          いかなる事態が起きたことも想定して、何でも早め早めをは、どの施設でも目にしますが、、、え?そこまでするかという前倒し作業をしている施設ありました。まるで前倒しルーチンこそが自分達の仕事みたいになっていて、あくせくやってるスタッフを見て遠慮する利用者が出てくることも。利用者さんが何も言えないのに気付かず、様態の変化にも気付かず、、、。急変した時には、「私らは悪くない。人手不足した上が悪い。」「いや現場のレベルが低い。もっと勉強しろ。」なんて言う責任の擦り合いのような施設ありましたっけ。

          • 2022/12/23

            頑張る職員もおかしいって
            主さんもその中に
            早々に去りましょうそんな会社

            • チン

              2022/12/22

              最低限のスタッフで夜間、早朝を廻す異常さはうちも同じです。
              そして、管理者等は現場だけを言えば楽してます。要は、重労働の押し付けですよね。
              やってもやらなくても給料変わらないし、利益が上がらない業界だし、徐々に可笑しな労働になりますね。
              事故が頻繁になれば考えるのでしょうけど、それまでは期待出来ないです。
              因みに私も何度となく早朝の人員増加は管理者に話してますが、楽したがる管理者等です。

              • なんでやねん2022/12/26

                いまは臭いにもうるさい世の中やからなー。
                不快な人がいたらスメハラ。

                逆を言えば臭いで誰も不快にさせなければ休憩時間に吸っても全然ええんちゃうかな。

          関連する投稿

          • アイコン
            コラ

            施設内清掃員は大変ですかね? たまに募集されてる施設ありますよね 清掃員のみ募集

            キャリア・転職
            コメント6
          • アイコン
            あは

            先日,コロナに感染しました。 それが判明して帰宅しようとしたらいずれも60代の女の主任と施設長に呼び止められ体調を聞かれました。 要件がすんで更衣室に向かおうとしたらその二人は 「病気うつるでしょう、近づかないでよ。」 と言いながら手でゴキブリを祓う仕草をしてきました。 腹が立ったので本部にその旨を伝えて辞表を叩きつけました。 後日、週刊誌にその旨を伝えようと思います。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            68
            コメント6
          • アイコン
            @ch@ch

            当方、先日からグループホームで働き始めた者です。 そこの施設は基本的にユニット前の扉や玄関の施錠を基本しない施設です。外の門は電子ロックになってますが。 遅番が退勤する21時以降は玄関に突っ張り棒をして開かないようにするようです。そんな中入居者に一人で2階の急勾配の階段を降りて(しかも一段抜かし)玄関外まで出てしまう方がいます。 夜勤が21時から勤務なので、18時から夜勤者が来るまで遅番が1人で他の入居者の介助を時間毎にやりながらその方が外に出ないよう目を耳を光らせてなければならず、気が気じゃありません。聞いた話だと過去に2回離設され、怪挙げ句は敷地内ですが夜に転倒し、顔にかなりの擦り傷を負ってしまった事もあったそうです。そんな重大事故があっても施設の方針でその人らしさを尊重したいとか企業理念に基づいた介護の実践に重きを置いてしまい、夜職員が一人の時間に未だに施錠をしません。たしかにその方が入居者ご本人もストレスなく制限なく生活出来、動ける幅も広がりますが、安全が完全に担保出来ない状況下ではむしろその考えは過去に損害賠償を命じられた公判も実際にある中で大変浅はかだと私個人では考えております。 皆様は入居者の安全が物理的にどうしても守れない可能性がある状況下での現場というのはどう思いますか? ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

            教えて
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー