logo
アイコン
たこいち

こんばんは。相談させてください。
特養で勤務、結婚を機に退職。子供が保育園に入る事になったので、パートでデイサービスにて働く事になりました。入浴介助の際、みんな裸足で対応されてます。特養勤務の際はビーチサンダルを履いて介助に入っていたので、靴を履けないか打診したところ、靴なんて考えられない、おふろ入る時に靴履く?と言われました。洗体中に便失禁されたり、その他いろんな病原菌を持たれているとおもうので、できれば身を守る為にスリッパを履いて仕事できればとおもうのですが。母乳にも影響あるか心配です。せっかく仕事が決まったのに、お風呂の事だけで辞めたくはありません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/29

      最近は、クロックス禁止の所が多くなってきています。
      理由は良く分からないが、利用者からのクレームだとか。

      • たこいち

        2017/5/27

        浴室内は滑りやすく、転倒する危険性が高いので、マリンシューズのように滑り止めの付いたものは認められる事も在ります。
        各事業所の方針によりけりですが、考え方の優先順位が間違っています。
        先ず、転倒防止が第一、衛生面はその次ですかね。
        両方とも転倒してしまっては、何のための入浴介助か分かりませんので、認められるケースが多いと思う。
        たまに、利用者の足を踏んでしまったらどうするの?と、ちぐはぐな事を言う上司もいる。

        • たこいち

          2017/5/27

          母乳には影響ないです…
          ただ気分的にもサンダルぐらい問題ないでしょう。
          足の裏乾燥やら傷あって、ちょっと皮膚科通っているので、医師からサンダル履くよう勧められたから…って、うそも方便で、自分専用のサンダル持ってきたらどうです?
          私なら自分で用意して履くかも?

          • たこいち

            2017/5/27

            サンダルは必須です。
            前の職場には血液感染をする病気の人がいて、しかも頻繁に自分で引っ掻いたりして剥離していました。
            感染から自分で身を守らないと..。

            デイなので、そういうリスクのある人は利用されないのかもしれませんが、疥癬などは比較的よく聞きますよね。施設や病院だとあり得ません。

            ただ、そこはそういうところで、変える気もないのでしょうね、多分。

            • たこいち

              2017/5/27

              滑るから普通裸足なんて禁止だと思うけどよくわかんないね。デイだと大半ほぼ自立だから可能なのかな。
              まぁ主の心配自体はサンダル履いてようが起きることだけど。
              滑るから履くと言って使って無理ならそこでは無理なんだろうと思うしかないですね。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              認知症が全くなく、身体の不自由で入居されている利用者さんがいます。 表裏が激しく、色んな職員に色んな職員の悪口を言いまくり、有る事無い事(ごはんを食べさせてもらえなかった、きつい事言われて体を叩かれた等)言ったり、足が悪いのは本当なんですが、居室内では独歩でスタスタと歩きますが、みんなが見ているとフラフラ演技をして、周りから同情を誘ったりします。コールを鳴らされ、他の方の対応ですぐに行けなかった時に、「私を誰だと思ってるの?ここでは私が一番!他の人なんて放っておきな!」と言われました。次の日には、他の職員に私がコールを押しても来てくれなかった。と言っていました。 職員はみんな分かってるので、「言わせておこう」と言ってスルーしていますが、この人の為に、ケアをしようという気が起こりません。 長谷川式テストも満点なのに、できると思われたくないらしく、10点だった…と言われたので、30点満点だったと聞きましたよって言ってみたところ、「その時は満点でもな、私は介護が必要だからここにいるんや!分かってるのか!」と。。意味がわかりません。 顔を見るのが憂鬱です。

              認知症ケア
              コメント10
            • アイコン
              たこいち

              介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士が保育士の試験を受験する際に、筆記試験の科目の3分の1を免除するという政府の方針。 来年度から実施されるようです。 率直に思うのが、高齢者や障碍者の施設を同じ施設で共同運営するという事と、幼児保育施設を同じ敷地や建物内で運営する事を視野に入れていると思います。 なので、複数の資格保有が必要になり、この様な措置に踏み切ったという形なのでしょう。 つまり一人三役で、事業運営が出来るという、メリットがあるようです。 受け入れもより多く多様性の有る事により、利用者などの交流なども深まるという事も在るようです。 デメリットは、十分な対応が出来るのかどうかが課題と言える。 前人未到な事なので、些か不安は残るものの、基本的には良い試みだとは思います。 受験を考えている方は居ますか?

              資格・勉強
              コメント7
            • アイコン
              あきゆ

              認知症になってから、母は以前よりもましていこじになった気がしています。またお金に関して異様な執着を見せるようになって、ここから先どうなっていくのは心配でもありますが…。 年金が入った日には通帳をすぐに記帳してくるように言うし(前は自分で出向いていたけど、そこで紛失してくることが何度もあったので、こちらが代行するようになった)、お財布の中身は買い物にも行っていないのに毎日必ず全部出してきて、数えてメモを取ります。 こういうことは前はまったくしなかったですが、認知症になったらこういうもんなんでしょうか。あまりにもお金に関して執着がひどいので、どうかと思うのですが…。手元に財布や通帳がないと不機嫌になることもあります。

              お金・給料
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー