特養に勤務してます。
でもまだ1ヶ月経ってません。
資格は介護士の資格はあります。
入社前に、施設見学したときは
職員さんが丁寧に施設について優しく教えてくださって、「ここまで丁寧に教えてくれる施設はない。この施設に就職しよう」と決めました。
で、入社したのですが
ほんとに、教えてくれることは丁寧で勉強にもなるんですけど
質問は夜勤についてです。
特養はデイサービスと違い、夜勤があります。
入社して一週間ほど。
職員さんに「あなたに来週から夜勤をしてもらいます。」といわれました。
一週間働いて夜勤を始めるのって早すぎませんか?
まだ一週間ほどですから、不安だらけです。
家族にも相談したのですが(母も介護の仕事)
母が「一週間で夜勤はおかしい。辞めて、もっと他の施設いけば。お母さんのとこでも夜勤は入社して1ヶ月は過ぎないとやらないから。」と言われました。
一週間ほどで夜勤をやってもらう職場はその職場がブラック過ぎるのでしょうか。
それとも一週間ほどで夜勤をやってもらうのは当たり前のことなのでしょうか。
ちなみに、夜勤をすると
一人で利用者さんを30人見ないといけなくて、一週間ほどで学んだ知識で夜勤をやるなんてわたしは事故を起こしそうで不安です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/27経験があるから、いけると思ったのかな??うちの職場では、中途でも、3ヶ月は、みんな日勤です。もちろん任せれない人は、1年ぐらいかかる人もいるし、夜勤デビュー出来ない人もいます。不安な気持ちを上司に伝えてもう少し延ばしてもらうように相談してみては??まずは、サブかリーダーに。それでも無理なら、主任に。
たこいち
2018/2/27もし一人でやらせるのであれば、即刻退職した方がいいと思います。「万が一何かあって、利用者が死んでもいいよ。」と言われているようなものです。まともな職場ではありません。
たこいち
2018/2/26人員不足のしわ寄せ的なものではないかと。
普通は1週間なんてありません。
ただ例外だとしたら、施設の立ち上げに携わった場合かな(その前に施設研修3日(夜勤はしてない)して開設前の色々な準備、勉強会がありました。そして1日目から夜勤入りました(1回だけ2人夜勤)。もちろん場所によると思います。他宿泊系施設を持っていれば、そこで研修を1ヶ月くらいさせるようなところもある)。
まだ、利用者の名前を覚えたくらいで仕事の内容もあまり理解できていないであろう頃に夜勤をさせるのは、施設にとっても危険であると思うのですが...たこいち
2018/2/26昔(約10年前)より新規職員を独り立ちさせようとする期間は短くなっていますね。それだけ切羽詰まっているということでしょう。でも、そういう環境だから介護の職探しはよりどりみどりだったと思います。競争もありません。飽和している業界ではありえないことです。
一長一短なのではないですか。他の部分に不満が少ないのならいち早く仕事を吸収した方がよさそうですが。
資格をもって就職するということは基礎は学んできていると見られますから。たこいち
2018/2/26↓出来る行為もある。
ってかここで質問せずにトピたてたら?
以前に医療に該当しない行為を答えてた人がコピペで教えてくれると思うよ。たこいち
2018/2/25介護士って利用者の「爪切り」や「髭剃り」は出来ないんですか?
素朴な疑問なんですが、資格資格と言いますけど、介護士のできる仕事って何ですか?たこいち
2018/2/25利用者の情報もわからず?
たこいち
2018/2/25当然 見習いからでしょ?
たこいち
2018/2/25一週間で夜勤はあるにしてもいきなり1人ではなくて、先輩についてもらうのが普通じゃないかしら。
たこいち
2018/2/25夜勤のほうが楽ですけど。誰も見てないから。
たこいち
2018/2/25経験不足が、貴方の不安を掻き立てているのです。
未経験なので、不安が募るばかり。
なので、思い切って一度経験すれば何でも無くなる。たこいち
2018/2/25おそらく人手がないので新人に負担の重い夜勤をすぐに1人でやらせるのでしょう。同じような所で働いたことがありますのでブラックだと思いますよ。
たこいち
2018/2/25あと9年11ヶ月働くと、賃金が8万上がるらしいぞ。
たこいち
2018/2/25お疲れ様です。いきなり1人だち?私が勤務していた所は見習いなら最低2回は先輩職員が一緒についていました。
上司に相談して率直に気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。不安に思うのはごもっともだと思います。たこいち
2018/2/25嫌なら辞めてママのところでお世話になれば。
たこいち
2018/2/25昔いた特養では夜勤は半年経過してからと決められていましたが、だからと言ってその特養が理解力のある物分りのよい施設だとは言えませんでした。
一人で30人みないといけない一手不足の所だから一週間で夜勤をさせるんです。
何か起きれば誰が助けてくれるか結局は自分が苦しむことに。たこいち
2018/2/25トピ内容そのままで夜勤をやりなさいと業務指示出した職員さんへ返事するのをオススメします。
聞いてくれないようであれば泊まり込みで自主的に教えてもらうしかないかも。
退職しても特養であれば夜勤業務は付き物ですし、30人を一人はないかもですが、在宅介護されてるご家族からしたら業務ですらないことですので、普通をお求めは難しいですね。
関連する投稿
- たこいち
初めまして。 半分は愚痴のようになってしまうのですが、今年からデイサービスの仕事に就きました。 全くの未経験で資格もありません。 以前の職場は医療関係でしたが全く分野の違う職場でした。 将来役に立つし、失職の心配もないだろうという軽い気持ちで始めたのですが、仕事があまりにも厳しくて心が折れてしまいそうです。 仕事の内容自体は、きっとじっくり時間をかければ覚えていけると思うのですが、もうすぐ三ヶ月経とうとする今でも、要領よく動くことができません。 もともと気が利く方ではない上、のんびりとした性格なので、とにかく覚えるのが遅いと怒られます。入って4日目の時は、もう4日も経つのに、15人の利用者様の顔と名前と持ち物が覚えられないのは遅い!と…。 特に主任の方からは、あなたは資格も経験もないのだから、人一倍努力しなさいとプレッシャーをかけられます。自分ではうちに帰ってからも、その日できなかったことや、次の目標を立てたりなど、努力しているつもりなのですが、やはり要領が悪く、結果が出せず怒られてばかりです。普通なら一ヶ月で覚えてもらう仕事を、あなたは遅いから特別時間をかけている、というようなことをよく言われ、更に、介護という仕事は自分の私生活を犠牲にするほどの覚悟がないとできない、などいうようなことをよく言われます。 しかし私はどちらかというと、私生活と仕事は分けたいという考えなので、やはりそう言う自分はこの仕事に向いていないのかなと考え始めています。 ゆくゆくは資格を取って働きたいと考えていたのですが、最近では休日に出かけた先で、お年寄りを見るだけでも気分が悪くなるようになってしまいました。 自分にこの仕事を続けていける自信がないのですが、少し前に仕事を辞めたいと責任者に話しても、もう少し頑張って欲しいと引きとめられ、正直どうしていいかわからなくなってしまいました。 利用者様と接するのは、とても楽しいし、利用者様もとても親しく接してくださるのですが、最近は笑顔を作るのも辛くなってきてしまいました。仕事を教えてくださるスタッフ同士も仲が悪く、毎日悪口と愚痴ばかり聞いています。 もうどうしたらいいのかわかりません。
資格・勉強コメント23件 - たこいち
介護業界では、介護技術だけでなく、高い倫理観や自分の感情をコントロールする力が求められます。特に、こうした他者を相手にする仕事の中で、自分の感情を制御して、実際に感じる感情とは異なる別の感情を表現するように要求される労働を「感情労働」といいます。 介護業界の仕事は、まさに「感情労働」のど真ん中です。「介護ならできる」「介護くらいしかできない」という甘い考えで立ち入ると、大きなしっぺ返しを食うことになりかねません。とはいえ、増え続ける介護への需要に応えるには、どうしても採用する人材の裾野を広げていかないとならないのです。 人手不足を背景に、多くの労働者が、十分な教育や適切なフォローを受けられない中での「感情労働」を強いられています。これが続くと、介護業界では、心の病になってしまう人が増えるというのは想像に難くないことです。
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
特養勤務です。 職員にも色んな性格の人がいます。 ① 60代の女性職員は、口はうるさく周りから反感は買われているがその分自分もよく動きよく働く。 ② 70代の女性パートは年齢が年齢だけに、全てにおいてまともに最後まで任せられない。人の揚げ足取りに必死。 ③ 10年勤続の40代男性職員。平なのにベテラン組に入ってきてるから、上司ヅラする。仕事は遅くそれの言い訳はしっかりする。が、友達としてならとても良い人。 ④ 40代女性職員、経験も介護技術もさほどないのに入社した時から、他の先輩職員の仕事ぶりを非難する。 ⑤ 20代の男性職員、キレやすい性格があり利用者に対しいつもではないが、夜勤の時力づくの介護をしシバシバ内出血を作っている。 どの人となら一緒に仕事したいですか?
職場・人間関係コメント23件