logo
アイコン
みっちー

毎年恒例の年末の休みの取り合いが始まりましたね。今年こそは31の入りを避けたい!実家には帰れるのか!オバヘルに負けないぞ!

みんなのコメント

0
    • ばり

      2019/11/20

      年末年始は人が最も少なくなる時ですしね(笑)私の場合は、特別手当も出るので毎年仕事で働いています(笑)いい稼ぎ時ですからね!最大で5日勤したりしてました。31日が夜勤で3日まで日勤でした。さすがにいつも4日勤で出勤を大変だからとあまり出させてもらえませんが
      年末年始だと仕方なく5日勤出させてくれました(笑)

      • わんぱんま

        2019/11/8

        オバヘルとかマジでいらないと思う。
        口だけだしなんの知識も技術もないし職場の風紀や人間関係乱すし。
        休みは我先にととると。

        • ひなの

          2019/11/8

          パートだったらご自由に。正規職員だったらふざけんな。

          • とれび

            2019/11/7

            オバヘルとか、言い方やめない!
            全てに置いて、負けてるんだよ。

            • ミュリエル

              2019/11/7

              休みたければ、退職して介護業界から去り、休日が充実しているところにでも行けばよいのに。
              後はフリーターで、自分の都合の良いように働くとか。

              • まりちゃん

                2019/11/7

                私は毎年31日は夜勤でした。
                子供たちも飛行機代の高い時季や、人の移動が多い時期を避けて帰郷してます。
                3*4年毎に自ら退職し、様々な施設を役職経営者を観て来ましたので、年末年始は必ず、日曜祭日も必ずと言って良いほど仕事してきました。
                お盆やお正月位と、面会にゾワゾワ ~と来られる方々、こんな時位は、家に息子、娘の家にと1*2泊連れて帰る方、お年玉を出す方、。 なんの音沙汰なく、預けっぱなしの方。様々でした。

                攻めて、一泊でも連れて帰って、孫ひ孫
                皆で語り合って欲しいですね。施設が姥捨山にならないよう、あくまでも、家族がいるのですから。
                ご自分がたの身になって考えて頂きたいですね。

                • とれび

                  2019/11/6

                  一緒休めば

                  • とうしろう

                    2019/11/6

                    入職1年目の時、31日が夜勤入りになり、先輩職員に「特別手当てあるんですか?」と訊くと「うちの職場にはないよ」と返事。
                    翌2年目も31日が夜勤でした。しかし、年末年始29日から3日まで仕事になったこともあり、自ら1日を夜勤希望して2日明け3日公休になった年もあります。
                    夜勤するなら31日、1日どっちが良いのか?自ら希望してくれる職員がいたらシフト作成者は助かるのでしょう

                    • はなてば

                      2019/11/6

                      31日・1日は特別手当出るし~。
                      良くない?

                      • ひらっち

                        2019/11/6

                        ロング夜勤だけど31日入りよくない?
                        ここ数年はあえて31日に夜勤もらってる
                        眠いけど明けでそのまま親戚回りできるし

                        • いさまゆう

                          2019/11/6

                          去年は31日夜勤入り、1日明けでした。まあ年に1回恒例の紅白歌合戦だから利用者には遅くまで起きててもらってもいいよ、みたいな!

                          冗談じゃ無い。夜勤者のことも考えろ。普段通り寝てもらわないとこっちが困る。

                          さっさと寝てもらってこっちも通常業務に入る。遅くまで起きてるなら、自宅に帰ってくれ。年1回でもこっちには関係無いこと。

                          今年は31日は休む。定時に部屋に入らない利用者の付き合ってられない。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          らびっと

                          以前はデイサービスで働いていて、今年ユニットケアの施設に転職しました。 ようやく慣れて独りで業務ができるようになりましたが、自分のユニットは正社員が2人、非正規の社員が1人。隣は正社員が2人、非正規の社員が2人。夜勤バイトが3人。パート職員が3人(昼まで)です。 なので夜勤も昼までやって、早出から遅出まで続けてやってます。欠勤も多いです。子供の体調不良等々。 これは問題なのでは。と思い上に伝えても、人がいないからという答えです。 監査とかどうやってるんでしょうか。 ありえなさすぎて辞めるんですが、どのユニットケアもこんな物ですか。

                          キャリア・転職
                          コメント10
                        • アイコン
                          mu111

                          21時半頃の子供の急な発熱で翌日欠勤する場合、夜勤の時間帯に施設へ電話連絡しても大丈夫でしょうか?パートで、翌日は午後からの勤務です。

                          シフト・夜勤
                          コメント6
                        • アイコン
                          たっきー

                          来年シングルマザーになる予定です。 私30歳 子供は0歳児です。 資格 介護支援専門員 介護福祉士 社会福祉主事任用 特養での介護職 デイサービスでの生活相談員 訪問でサービス提供者責任者 有料で施設ケアマネの経験があります。 シングルマザーに向いている仕事を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 ※両親他界しており頼れる実家はありませんので子供と二人暮らしになります。

                          働くママパパ
                          コメント16

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー