logo
アイコン
ゆうキング

デイの利用者さんが減っています。批判される覚悟で書きますが、高齢のパート職員さんに自主的に休んで頂きたいのですが、中々ご自分から言い出して下さいません。当初その職員は入職した私が慣れたら毎日の勤務日を減らす という事でしたが、居心地が良く、ある意味ラクな職場が気に入っています。口では勤務日数減らさないといけない と言ってはいますが。実行には移さず。口ばかり達者で利用者さんの出来ない部分や、マイナス的な要素ばかり批判して、じゃあ改善策を考えているかというと、それは無い。レクも考えてこないし。大人数向けの職員足りないデイサービスなら、まだしも。うちの少人数のデイには、正直毎日なんて必要ありません。少しずつ身を引いて行って頂かないと、次に育つ人も育ちません。

みんなのコメント

0
    • はいねこ

      2021/6/5

      私も50代で、今離職中で年齢の事考えると、、っと思ったりもしたけど、この仕事に携わってきて好きなんだけど、質問者さんみたく思われたら考えちゃうな、、。パートさんも生活基準にして働いてるのだから。でも利用者が減って職員が余ってるからパートの調整はしなくてはならないですね。
      次に育たない、、の意味がよくわかりませんが。

      • クマさん

        2021/6/4

        高齢のパート職員さんに自主的に休んで頂きたいって?主さんが言うことなの?勤務調整するのは、管理者の仕事ですよね。

        • みきぽよ

          2021/5/31

          確かにデイは需要が減って、利用者確保が難しくなってるよね。
          利用者が減ると、職員も人数を減らされる。それが経営。あなたが経営に携わっているのなら、パートさんに事情を説明して出勤日数を減らす事を承諾してもらわないとね。時給で働いている人は、働いた時間だけが給料だから出勤したいのは当たり前じゃないかな。

          • はるぽん

            2021/5/30

            〝人の振り見て我が振り直せ〟って言葉知ってる?
            何か性格悪そうね、アナタ…。減ってる原因はアナタではない事を祈るわ。

            • ゆうキング

              2021/5/29

              誤解がかなりあるようです。ここでは理解して頂けないのが辛いです。

              • ましゃたか2021/5/30

                主さんは、批判覚悟と言いながら、自分から辞めればいいのにね
                ってコメントだけ欲しかったんだね。

              • はるぽん2021/5/30

                ( `ー´)ノこんな顔してパートさん見てんの?怖い~。

            • ぽいつまん

              2021/5/29

              お疲れ様です。
              人事や、勤務日数などの労働契約に係る事は、経営側が労働条件通知等で契約していく事になります。
              同じ介護職員の人がとやかく言う事ではないかと。
              デイの利用者さんが減っている事と、件の高齢パート職員さんとは何か因果関係があるのでしょうか? この内容だと、根拠もなく直接関係のない事までその方の責任のようにしているように見えます。

              利用者対応の改善策や、レク等考えるのはある意味当然なのですが、新人教育含め、それらの教育・指導は管理者の役割です。
              トピ主様が、それほどまでに不満をお持ちであれば、それらの改善を働きかける等、もう少し建設的な考えに変えませんか? 
              大変失礼な言い方かもしれないですが、次に育つ人も育たないなど都合よく言葉を使って、使えないと判断した人を追い出したいだけのようにしか聞こえないのです。
              「子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うなゆく道だもの~」って聞いたことありませんか?

              因果応報、貴方様がその考えのままなら、いずれ同じ扱いを受ける事でしょう。たわごとと判断するか否かは貴方様次第ですが。

              • あんでぃ

                2021/5/28

                気持ちわかります。 うちも少人数デイで、謎の高齢職員がはびこっています。 まったく話が入りません。  書類も書きません。
                そういう私も60代です。 なんでも忘れちゃう。 
                一応、資格と経験があるので会社に置いてもらっています。

                もう逆に、ポンコツ介護士や高齢看護師でデイサービスの運営ができているんだから大したもんだと感心しています。
                口やかましい高齢職員も腹くくって受けいれる覚悟と度胸が付きました。

                いや~、70歳定年、生涯現役ってこういうことなんですね。

                • ましゃたか

                  2021/5/28

                  うちには必要ない。
                  身を引かないと育つものも育たないとは、凄いなー。
                  他の方が言うように、あなたは、その事業所の一体どんな立場なのかによって話が変わってきますよ。
                  そのパートさんが高齢だとして、いずれ退職することになるからあなたを採用したんじゃないですか?
                  それと利用者が減っているんだからは別の話。
                  そういう考えの方が、高齢者の介護をしてるんだ。
                  この人、生きてると若い人がーとか必要ないのにーって思いながらお金貰ってると思ったら、改めて怖いトピだと感じました。

                  • ひろりんか

                    2021/5/28

                    高齢のパートにも生活が有ります。貴方が辞めて他に行けば良いのではないかしら。逆に貴方が譲って上げたら良いよ。楽な職場なら尚更です。

                    • シンプルビト

                      2021/5/28

                      純粋にいえばいいんじゃない

                      • しょーこ

                        2021/5/27

                        うちの会社ではパートの勤務調整はしていますが勤務調節はしていません。調節は調整とは違うのでしょうか。同じ意味なのでしょうか。

                        • うざえもん

                          2021/5/27

                          凄く自分勝手な事言うよね。
                          貴方が辞めたら良いよ!

                          • とっさあん

                            2021/5/27

                            最後の部分、そのままにおっしゃればよいのに。
                            あなたは、、、、の条件ではいられましたからね、と。
                            会社側が強く出ても良いと思います。

                            因みに私の会社は、コロナの影響はなく、若い方々を育てたくても、子育て中とやらで8時間労働が出きる人かなかなかおらず、高年齢者の私の身体も残業や夜勤も多くて、先が心配。
                            代わりたくても口ばかりの男性職員で残念。
                            余り稼がなくても良いのだけど、上手くいきませんね。

                            • ぽんた2021/5/28

                              お疲れ様です。
                              パートさんは3時間~6時間程度で働いてますからね。
                              休日も土日祝を休みにして欲しいなど。年齢を重ねても頑張ってるあなたは素敵です。夜勤もこなされてるのですね。ご無理のないよう仕事に励んで下さい。応援してます。

                            • たなつく2021/5/27

                              おば〇、社会のルールを知らないのか、そんな事言ったら
                              炎上間違いなし。

                          • まこまこま

                            2021/5/27

                            自分さえ良ければ、他人などどうでもよいという発想に過ぎない。
                            共生社会と言う、視点観点でないといけない。
                            世の中は持ちつ持たれつで廻るので、自分が中心で廻っている訳では無い。
                            育つ育たないと言うのは、自分自身の努力ですし自分次第です。
                            他人のせいにする事自体が大間違い。

                            • たなつく

                              2021/5/27

                              貴方の立ち位置は何ぞや、ただのぐっち?
                              仕事を年齢で切る、お〇かな貴方から清く身を引いたら。
                              管理者なら、職転した方がいいんじゃない、
                              仕事出来ないんだもの。そんなところから合理化していったら。
                              めでたく調整完了。

                              • すきやき

                                2021/5/27

                                釣りですね

                                • ぽむっち

                                  2021/5/27

                                  なんと身勝手な発想をするんだろう。
                                  利用者が減ってスタッフが余ってきたから
                                  邪魔になってきたって事だよね。
                                  そう思って見ているから粗探しばかり
                                  しているし。
                                  これじゃどっちが介護職に向いていないのか
                                  わかんないな。
                                  意地の悪さしか読み取れない。
                                  批判覚悟と書いているので
                                  自覚はあるんだろうけど、
                                  一緒に働きたいタイプじゃないね。
                                  あなたに育てられる新人も
                                  あなたに同じ事を思うかもしれないな。

                                  • すのー

                                    2021/5/27

                                    管理者の考え次第です。しばらく様子をみましょう。余分な人員で経費が掛かると何らかの動きが出てきますよ。

                                    • まこさん

                                      2021/5/27

                                      確かに介護業界人手不足とはいえ、高齢スタッフは多く、若い方々が入れ替わりそれが続くと人手不足になります。
                                      若い方々には介護は辛くても、高年齢だと働くことが生き甲斐ですし、他にお金を稼ぐ手段もありません。たぶん、休んでと言っても身体が動くうちは、仕事出来る出来ないは関係なく引かないと思います。まぁ、昔の方々は頑固なところもありますし、人手不足になると高齢スタッフも貴重な存在です。都合よくは、いかないものですね。

                                      • ひできち

                                        2021/5/27

                                        少しずつ身を引くというより
                                        必然的に働けなくなっていくので笑

                                        そのうち
                                        利用者さん側になるんで笑
                                        働けるうちは働いて頂きましょー笑

                                        • ひできち2021/5/27

                                          将来の自分の働く場の確保笑

                                          高齢パートの働く場と仕事内容の確立
                                          これで
                                          そこでながーく働くつもりの若手?笑
                                          の将来は安泰なり笑

                                        • ひできち2021/5/27

                                          適材適所
                                          人をどう配置するかで
                                          その人の存在価値はがらりと変わる

                                          レクもしない
                                          うざーぃ人
                                          から
                                          雑務やってくれて助かる人
                                          へ笑

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      すのー

                                      名古屋市には敬老パスなるものがあります。今年から市バス地下鉄以外にJR、近鉄、名鉄も乗れるようになりました。昨年までは、何回乗ってもよかったのですが今年から年間730回まで乗車と決められました。 理由が年に2000回乗車している人がいたらしく市の財政もひっ迫しているために厳しくなったようです。 将来、名古屋市に引っ越して敬老パスを貰えたらと思ったのですが、私が老人になった頃にはないでしょうね。 全国にも敬老パスなるものはありますか?

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      せの

                                      グループホームで働いています。 これは違法では無いのか?と思ったことを聞きたいのですが教えてください。 1つ目、利用者様の中に酷い傷がある方が居て皮膚科に連れて行って欲しいと施設長に伝えたところ違う傷の場所を診察してもらい酷いところは診察してもらわなかった。もう一度連れて行ってほしいと言うと口を挟まないでと言われる。 2つ目、利用者様9人の内に3人に同じタイミングで紫色の痣が見つかる。 結構な頻度で痣が見つかりますがその方達は車椅子で移動している方たちなので自分でつけてしまったものだとは思えません。 3つ目、夜勤の方が初めて介護の仕事をする無資格の職員で21時から7時までその方が1人。(もし夜勤中に利用者様に何かあった時対処はできません。) 4つ目、誰でも見られるグループホームの詳細を書く欄に職員全員が有資格者となっている。(看護師の資格を持っている方は務めていませんし、実務者研修を修了している職員は1人しかいませんが全ての職員が何らかの資格を持っていることになっています。) 5つ目、日勤も夜勤も休憩時間がありません。面接時に休憩時間は1時間あると言われましたが利用者様の食事介助と一緒に食べるその時間(20分もありません)が休憩時間と言われました。 1.2についてはどこかに相談したらとりあってくれるでしょうか? 昨年からの傷で全く治っていなく悪化しているほどです。 3.4.5については労働違反でしょうか? まだ知識があまりなく調べたのですが教えていただけると幸いです。

                                      資格・勉強
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      まこさん

                                      先日、介護現場の実情をNHKでやっていました。見た方も多いとは思いますが、いくつか真髄を付いていることがあって、ある国では介護士の給料を上げたところ人手不足は解消したという事。 そして、日本の介護保険制度の崩壊です。他にも関心深いことをやっていましたが、まだまだ物足りない感じもしています。メインがコロナ中心なので仕方ないのも感じましたが、良く出来ていたかなと思います。特に質問っていう訳ではないのですが、皆さんはどうすれば今後介護業界は良くなると思いますか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント17

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー