logo
アイコン
ゆいきゅん

転職を考えています。
サービス付き高齢者住宅で働いている方にお聞きします。
仕事内容は特養とは 違うものですか?

みんなのコメント

0
    • ぱぱめろん

      2019/7/6

      特養は、リハビリ付きやレクリエーション、屋外お散歩もあります。高齢者住宅は、リハビリやレクリエーションについてはデイ料金請求や、デイルームの判断の出来ない認知症の方が椅子に座って遊んだだけで、ぼったくりバーみたいに請求されます。利用表提供表に計画されていないと、洗顔や口腔ケアの介助もしてもらえない、洗濯もしてもらえない。室内のお茶の交換もしてもらえず下痢した方もいます。要介護3になったら特養へ申し込み、今一度、家族も施設サービス内容を確認した方が良いです。職員にも特養や老健で勤務した方でも、サービス付き高齢者住宅の不思議に思う方々は、早々に退職し、元の施設に戻っていますよ。

      • たろぉんじ

        2019/5/9

        私は二ヶ所のサ高住で働いていました。
        1つは、訪問診療に来たナースが、特養よりひどいねと。
        職員1人、2人で認知、精神、寝たきりをみるのでバタバタです。人員基準が1人でも可なのでひどかったです。看取りが3人いても看護師不在、訪看。
        もう一つはまた違う意味でひどい。話せない外国人。虐待。利用者より事務所が上司達。
        今サ高住なんでもありな割には看護師いないので。

        • しりうす

          2019/4/27

          サ高住も介護保険の基準を満たせば指定とることができます。
          サ高住と名乗っていても中に入れば、介護付き老人ホーム同様で介護サービスがお仕事の場合もありますのでお気をつけ下さい

          • ゆうぞう

            2019/3/6

            サ高住ですか。住宅型有料にも言える事ですが介護業界とは立ち位置が違うと思いますよ。いわゆる高齢者住宅系です。
            普段は介護職は必要ありませんよ。人員基準もありません。管理者等も無資格です。業務はみまもり程度です。介護が必要な場合は訪問介護等を利用する形ですね。
            もうひとつ注意したいのが併設でデイサービスをしている事業所です。併設と言っても場所は朝ご飯とか食べるホールです。そこに風呂がありそこで入浴や昼間を過ごす形です。
            問題になってのは囲いこみとかですね。
            事業所でケアマネを雇い自社の訪問やデイ、福祉用具等を全て限度額まで利用者さんに利用させている事業所などがあります。これらは問題になっていてサービスで全てを囲いこみをすると自立の妨げになるというものです。囲いこむことで国の財政圧迫や利用者さんの料金の圧迫につながります。
            今のところ対策らしい対策はされていない状況だと思います。
            高齢者住宅系で働くなら覚えておいた方がいいと思います。

            • よぴおん

              2019/3/6

              今のところ3件のサ高住を見て(ケアマネとして訪問して)自立か寝たきりかの2通りの人しか見ていません。その間にある、「元気だけど認知症でいろいろする。」、「寝たきりに近いけどおむつ外しやベッドから出ようとして落ちる。」などの人はそれを理由に他の施設(グループホームや特養)へ移せないかサ高住側から家族を通して提案されます。つまり業種としてそういう施設なんじゃないでしょうか。
              ということは比較的軽めの仕事になるはずです。となれば経営者の考えることは徹底的なコストダウンであり、色々な弊害が出るでしょう。その施設によることは間違いないですが、システムとしてそうなりやすいものだと思います。

              • よしくん

                2019/3/6

                母がサービス付き高齢者住宅で看護師をしています。
                楽らしいです。

                • はるちゃん

                  2019/3/5

                  サ高住と言うのは、高齢者専用のマンションに介護員が訪問して介護サービスを行うので、常時介護が必要な人向きでは無い。
                  比較的に、要介護度が低く自立している人向きなのです。
                  特養は、要介護度が3から入所が出来て共同で生活をする場であり、比較的に要介護度が高い人向きなのです。
                  中には、寝たきりの方も居られる。

                  • きのこ

                    2019/3/5

                    特養と他老人ホームとは課せられた役割はほぼ同じなのですが、利用者に対してのアプローチの仕方が全然違います。

                    • るっくん

                      2019/3/5

                      詳しくは知りませんが、
                      訪問介護と同じなのかな?

                      • いず兄

                        2019/3/4

                        その施設毎で、違うでしょう。

                        • るっくん2019/3/5

                          もう少し親切に回答してあげたら。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たかぴー

                      60歳一人暮らし女性 怪我して 入院 息子他府県既婚嫁の実家近く住む 一人は 嫁の母と 同居 まだ 40代 私も両親介護10年 一人で 看る最近 骨折ばかりで 一人暮らしも 不安 息子も 此方へ来れば良い と 言われてた事もあり 行こうかと 思うと 伝えたら 来ても 一緒には 住めない 近く借りて住んでと いわれ ショック親子って何でしょう 私は 離婚してまで 両親介護したのに。

                      働くママパパ
                      コメント6
                    • アイコン
                      わんしぃ

                      良い施設ですって上の人は言うけど、 現場が大変でみんな仕事が出来る人に負荷がかかり辞めていきます。 残るのは初心者、無資格未経験、性格キツイ、資格は十分にもってるけど仕事ができない、 こんな人ばかり。 今月もまた良い人が辞めます。 加算が取れなくなると困るから、どんどん人は入れるけどそんなみんなピリピリしてて新人さんだってやりずらいと思う。 施設長も課長も何を考えいるのだろう。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      415
                      コメント40
                    • アイコン
                      くまころり

                      今年、結婚が決まったんですが収入が低くてこのまま彼女と一緒になっていいのか迷っています。 地方の法人(グループホーム)に勤めていて年収が総支給で300万円弱です。 手取りだと250万円いかないです…。 結婚している介護職の皆さんはいくら位貰ってますか?

                      恋愛・結婚
                      コメント24

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー