logo
アイコン
たこいち

母は要介護度4の認定を受けており、認知症の症状があります。 完璧では無いけれど こちらの言うことを理解できる事も有りますが 失語症のように 言いたい言葉が出ず違う表現の仕方になり、何を話しているのか分からず、もどかしい時があります。昨年の夏に 玄関で転倒 スネあたりの骨折で入院となった際 心臓肥大や肺に水が溜まっていて心不全状態であり いつどうなってもおかしくない状態であり 覚悟をしておいて下さい!と、言われました。
ただ83歳と高齢の為 心不全に関しての治療は行わず 外科の治療としては完治し 3ヶ月が経ったので 在宅看護が出来ないのなら 転院を言われ 転院し現在 更に2ヶ月が経過したところです。
今の病院も普通の病院である為 認知症状のある母が看護師さん達の仕事を煩わせてる!との事で 転院を言われています。
母の様な症状がある場合 特老や老健など どの施設がいいのでしょうか?
食事は何とか一人で食べています。
歩く事は 無理ですが、一瞬 立ち上がる事が出来ます。
痛いとかの単語での 表現はしていますが 文章的な表現は難しいです。
自分で起きたり寝転んだり 三角座りをしたりをベット内でしています。
今はほぼ ベット内のみの生活の為 ストレスが溜まっているようで 帰ろかぁ〜!を言っており 胸が痛いです。
病院からは 精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院を勧められています。
どちらも 自宅介護が出来ない人が 最終的にたどり着き そこで最後を迎え 亡くなられたら空きが出来 次の方が入院されるような病院です。
ベットから自分で降りてしまう可能性がある母で 目が離せない状態です。
こんな母に適した場所はどこがいいのか どこを選択したらいのか アドバイスを頂きますよう お願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/25

      グループホームか、普通の介護施設でもそんな認知症患者はたくさんいますよ。
      なぜそんなに悩むのかわかりません。
      歩けないなら、介護度4くらいでしょう。

      • たこいち

        2018/2/21

        在宅を希望されてるようですし、家の一部屋を改築やお母様仕様に模様替えしてはいかがでしょう?

        • たこいち

          2018/2/21

          適した場所は、医療施設や介護施設がベストでしょう。
          しかしながら、空き状況もあるし必ずしも入院入所が出来るとも限りません。
          在宅でも環境を整える事もある程度は出来るので、担当のケアマネや主治医などのご相談を。
          また、最寄りの地域包括支援センターや社会福祉協議会などでも情報の提供や相談も出来ます。

          • たこいち

            2018/2/21

            要介護度4の母 について 相談してさせてもらった者です。
            皆さんの貴重なアドバイス 本当にありがとうございます。感謝致します。
            母は兄と二人暮らしで 勿論 兄は働かなければ収入が得られない為 昼間と夜も2.3時間程の仕事を掛け持ちしています。
            私も近くには住んでいますが 主人の定年退職によりこれからの収入源、現在 大学生の子供が二人居る我が家では 私が今まで以上に仕事の時間を増やさなければならず 母を見る為の時間が限られてしまいます。
            なので 目を離す事が出来ない母は 施設や病院でお世話にならざるを得ません。
            今 病院から紹介されている 介護療養型医療施設では 今と同じで母に振り回される事になり また退院を促されそうですね。
            やはり 精神疾患患者を受け入れる 病院がベストに思えて来ました。
            もう一度、今の病院の相談員の方に相談し、 母が穏やかに過ごせるところを決めたいと思います。
            初めての事で分からないことばかり、母を自宅介護してあげたい思い、色々な思いや不安で 寝られない日々、皆さまのアドバイス 本当に背中を押していただいた気持ちです。
            ありがとうございました。

            あと、事故が起きた時に 病院の責任にする気など これっぽっちもありません。
            兄とどちらかが 毎日 夕食時には病院に行って 寝る体制前までの世話をし 少しでも 看護師さん達の手を煩わせないようにと 出来る事をしているつもりです。
            責任を押し付ける気なんて これっぽっちもありません。
            その方が楽だと思っておられる方が 居るとしたら いつか自分が責任を負わされるような事が 返ってくる事でしょうね。
            アドバイス ありがとうございました。

            • たこいち

              2018/2/21

              厳しいことを書きますが
              >ストレスが溜まっているようで……胸が痛い
              なら在宅が一番でしょ。
              在宅ができないなら
              >病院からは 精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院を
              が二番目でしょう。
              >ベットから自分で降りてしまう可能性がある母で 目が離せない
              事故が起きたら施設の責任にしたいんですか?その方が自分の心が楽ですからね。

              • たこいち

                2018/2/21

                在宅復帰を目的としないなら老健は選択肢から外れますね。何故なら老健は在宅復帰を目的とした短期入所施設だからです。長期入所が目的なら目的に沿った施設を探してはどうでしょうか。
                それから老健もそうですが特養は病院より職員の配置人数が少ないので病院で看護師たちの仕事を煩わしているとのことで転院を促されている状態は、治療を主としない介護施設ではなおのこと手に負えない状態だと思いますので、特養や老健にもしも入所されたとしても、手に負えないので退所を促される可能性は高いと思います。その場合、施設を転々と移るか在宅に戻る以外の選択肢がなくなりますよ。
                一番のネックは転倒や転落のリスクが高いうえ、ベッドから自分で降りてしまう可能性があり常時目が離せない状態。
                特養も老健もマンツーマン対応もできませんし、事故を防ぐ目的だとしてもベッドから降りられない状態を作り出したり、それに準ずる対策を取ろうものなら介護施設は拘束とみなされますので、非常に手間がかかる割に得られるものがないので受け入れることすら難しいと思います。
                心疾患の持病もありますし、認知症の治療も行わなくてはなりませんので病院が勧める精神病院もしくは療養型のような治療を目的とした場所がベストな選択だと思います。

                • たこいち

                  2018/2/21

                  徘徊されないのなら在宅では難しいですか?

                  • たこいち

                    2018/2/21

                    うーん。お母様のストレス多そうですね。本人の性格にもよりますが、人と関わるのが好きな方なら下の方が言ってるように認知症対応型のグループホームが良いのでは。という印象です

                    • たこいち

                      2018/2/20

                      病院に対してのイメージがすごく悪いですが、病院から勧められているなら精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院に転院して、その入院している間に認知症対応型のグループホーム等を検討されてはどうでしょうか。
                      在宅で見るのは難しいと判断されているなら施設系になるので、早期に探し始める方が良いと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      うちは有料で4.5日くらいしか休みがないです。ちなみに今日で12連勤になります。頭がおかしくなりそうです

                      シフト・夜勤
                      コメント19
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護福祉士の次に取るとすると学校に行かないと取れない資格や実務経験で取れる資格などありますが、何を狙いますか?

                      資格・勉強
                      コメント18
                    • アイコン
                      たこいち

                      在宅介護の方。負のスパイラルにはまるときとそれから抜け出すキッカケや対処法などどうしていますか。

                      教えて
                      コメント13

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー