logo
アイコン
ちゃむすき

介護施設は、主に利用者が入居をする施設でもあります。
通所もありますが、寝泊まりをする入居施設のコロナ感染に焦点を当てたいと思います。
施設内で感染が広がるのは、外部からウイルスを持ち込んだという事に、間違いは無いと思います。
その施設の関係者とか、介護職、事務員なども含めた職員が、ウイルスを持ち込む可能性が高いと言えます。

この他にも、食材や備品などの搬入業者とか、ご家族などの面会もありますが、業者が直接的に、利用者と接する事は無い。
面会も、面会制限があります。
直接的に利用者との接点が有るのは、介護職が一番多いと思う。

殆どの職員は夜勤でも無い限り、施設内で寝泊まりする事は無い。
多くの職員は、自宅から施設に通い勤務をします。
つまり、外部からウイルスを持ち込む可能性が一番高く、一番利用者との接点も多いのです。

なので、今後において施設内に入る時に、何らかの手立てが必要で、それこそ全身消毒などをしてから、施設内に入るとか、それこそ防護服を着て介助をしたりせねばなりません。
こういう事で悩む事業者や、対応に困る所も多いと思います。

かと言って閉鎖する訳にも行きませんし、利用をする利用者の行き場も無くなります。
どういう方法が良いのか、迷走状態で対応にも追われています。
そういう、工夫とか対応法を、話し合って行ければ良いかと思い、書いてみました。

みんなのコメント

0
    • はむはむ

      2021/3/17

      介護施設で職員の方が感染しクラスタが発生するケースが多い気がしますが分からなくもないです。以前、平日深夜に呑みに来ている人に職業を聞くと介護関係という人が何人かいらしゃいました。日頃の苦労、ストレスを解消するために呑みに行くのは止むを得ないと思いますが多国籍の人が集まるような場所は避け出来る限り安全な?場所を探して呑むのが一番かと思います。工夫とか解決法に全然なっていなくて御免なさい。

      • りかくする

        2020/5/1

        利用者がコロナに罹っていて
        ヘルパーが感染したら事業所は
        責任を取ってもらえるんでしょうか?

        • ニックネーム

          2020/4/30

          おざなりの対策、してますって駄目じゃない。今の派遣先。ジャンクナースが
          仕切っているけど猫の目対策だよ。

          • ゆーくん

            2020/4/29

            施設内のレッドゾーン、グリーンゾーンの徹底決そこから先には消毒していない物は絶対持ち込まない
            更衣室で制服に着替える手足消毒してグリーンゾーンへ行ったら帰りまでレッドゾーンには入らせない、飲食も持ち込ませない
            休憩時間に触りたいであろう携帯など持ち込む物は消毒させる
            持ち込む際の入れ物欲しければグリーンゾーン専用の入れ物作る

            人間自体の全ての消毒なぞ一般には現状出来ないのでわかる系列の内部構造(特養)参考に普段家でやっている事を参考に特養勤務ならこうしようと提案してた
            普段自宅でも玄関をレッドゾーンとしてその先は消毒していない物は室内に頑張って入れない様にしてます、家族にも外出後は玄関で手足の消毒と衣類脱いでパンツ1丁で風呂直行してもらってます
            私は一旦入浴前の衣類に着替えて持ち帰った物消毒作業します
            家族にそこまでしてくれとはいえないのでパン1だけしてもらってます

            後従業員の体調管理も施設勤務の子は若い従業員の子も多いでしょうから、発熱だけをおやすみの基準にしない事が必要ですよね、普段と違う体調を良く聞いてあげねばなりませんね

            私はヘルパーですが最大限に予防する為に早くから提案し続けた所
            今は65歳の方でも勉強して危機感持ってフェイスシールドをして調理してたりします、一軒ごとに予防着代わりの割烹着交換や消毒したりそれぞれ出来る限りの予防策をとっています
            施設の方がやろうと思えば予防策絶対取りやすいと思います
            皆さん頑張りましょう

            • いそーじー

              2020/4/29

              重度障害で働いています。うちは未だに出勤後手洗いうがいしない労働者がいて困っています。また消毒についてもデイ終了後にパートさんがして下さっているのですが消毒箇所を見直した案を出すとパートさんの勤務時間内に終わるの?という言葉が出てきます。そんなの正規でしたらいいと思うのはおかしいことでしょうか。また消毒箇所が増えると時間が時間がと口をこぼす正規職員がいますが正直社会情勢や意識が足りないんじゃないかと。ことあるごとに利用者さんが第一と言われますが感染者が出ればデイは閉鎖、閉鎖すれば一番被害を受けるのは免疫力が低い重度障害を持った利用者様と保護者様です。介護業界を働き始めてまだ二年未満ですが他の施設もこのようなものなのでしょうか。

              • えいじ

                2020/4/29

                今日も介護関連施設でクラスター出てたけど、早期発見が出来ない以上、介護職は自身の健康管理に配慮し、施設側もきちんとそれに対し十分な休息(潜伏期間を鑑みて)、また精神的にも安心して休める配慮しなきゃいけないと思う
                私が休むとみんなが困る・上司や職員から陰口言われる、上司が出てこいと命令してきたみたいな今の考えじゃ今後どんどん施設クラスターは増えると思う
                あと新規入居者、ショートステイは非常事態宣言中は停止してほしい
                「コロナ怖いよね。このお婆ちゃん入居します。あ、微熱あるけど風邪だから大丈夫」こんなお粗末な認識ってある?。
                あと夏のボーナスは満額絶対出すこと。これ以上、離職や職員のモチベーション下げてどうするんだって話。

                • なたる

                  2020/4/29

                  感染者でたら閉鎖

                  • すけ

                    2020/4/29

                    だから、サービスの種類を絞れば、予防着等の不足も少しは防げると思う。
                    それしかないと思う。
                    入所だけ継続。

                    • すけ2020/4/29

                      職員も不足するだろうから、他部門から応援に入る。

                関連する投稿

                • アイコン
                  睡眠不足

                  先日、私用で一日仕事を休みました。 休んだので他の人が入ったのですが 年齢も近く生活の状況も同じようなので やはり価値観、合うのでしょう「仕事終わるの早かったよ。」 との事。 若いしやっぱり違うなあって思いました。 どんなに頑張っても自分の出来る事にはやはり限界が あるんだな、みんなと同じようにはならないんだなと 改めて感じました。 「あ、こっちいいからあっち手伝って。」とか この類のことを二人ぐらいから言われるとどうすればいいか・・・。 どう動けばいいか戸惑ってしまいます。 間をウロウロ。 でも、仕事はこなさなきゃいけないと「いい、とにかく動く!」で 頑張りました。 ほんとに時々「私がいるとなんか・・・なんかなあ・・・。」と思う時があります。。(邪魔かな。) こんなんじゃいけないとも思います。 明日は仕事前に深呼吸して自律神経を整えて・・・踏ん張ります。

                  職場・人間関係
                  コメント6
                • アイコン
                  はなりん

                  どちらにしても、細菌感染で塗抹と飛沫感染する。 昔からある結核の治療とか、コロナも対応対処はそんなに変わりが無いと思う。 結核感染患者は、人里離れた山間部などで療養施設があり、他人に感染しない様に半ば隔離します。 また、これ以上悪化しない様に感染経路を遮断する意味合いがあります。 療養施設に入れないような、貧しい庶民は母屋を作り、そこに隔離していたと言う。 当時は、ペニシリンなどの抗生物質が無かった、或いは、希少でしかも高額で手に入らなかった。 なので、自らの体で抗体が出来るのを待つしかなかった、と言うような経緯と背景があります。 そこから、学ぶべき事が沢山あるように思います。 とても違和感があるのは、何でもかんでも外出とか、業務を自粛すると言うような風潮。 一部の食料品とか、日用品とかの購入外出や営業店舗が容認されているだけ。 家に居ろとか、外に出れば避難される風潮。 また、デマとか噂で感染者を槍玉にあげるや、嫌がらせをするなどと言うような、非情に幼稚で浅はかな者まで出てくる始末です。 皆さんは、どのような対応対処が必要と感じるのでしょうか、創意工夫とか アイデアが有れば、どんな試みをしていますか。 どんな考えを持ち、どういう事を実際に行うのかです。

                  感染症対策
                  コメント8
                • アイコン
                  くままろ

                  某NPO法人の女性理事長が窮状を、記者団に会見で発言したと報道で見ました。 率直に思うのが、この方の言う窮状の経緯を知る必要性があると思った。 今のこの状況に託けて、発言していると言う疑念もあります。 一番思うのは、その窮状の原因となる根幹部分は、このNPO法人自体が介護職を粗雑に扱って来た、低賃金で過重労働が主な要因だという事。 NPO法人は非営利団体であり、より公益性の高い公益法人です本来は。 そういう事を隠れ蓑にした実態としては、営利法人と中味が一緒なのです。 そういう窮状を会見するぐらいなら、自腹を切ってでも救済するべき人材だと思う。 もう一つの側面で言うと、NPO法人を含めた公益法人を推奨しているのも各自治体行政側です。 これは何を意味するかと言うと、端的に税金の落としどころを作りたいだけなのです。 年度において使い切り予算なので、落としどころを増やせば使い切れるという事で、次年度の予算枠が減らない。 そういう思惑があるのです行政サイドに。 その為に、国民の税金は右肩上がりで増える一方なのです。 決して減る事は無いという、仕組みを構築しているのですから。 そういう、行政サイドの手先の様なものなのです。 これが公益法人の実態と言える。 社会福祉法人、NPO法人は、全て公益法人となる。 この理事長は、全て自己責任において、発言する「絶滅危惧種」を守るべきです。 窮状でも何でも無く、自業自得なのですから。

                  雑談・つぶやき
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー