logo
アイコン
のんびりお

聴診器ぶら下げて歩き回ったり水銀の血圧計を使ったり日誌や申し送りで難しい言葉や専門用語をわざわざ使う人がいるみたいですが皆さんの職場にもいらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たかぴー

      2021/2/14

      施設で働く看護師は聴診器使えないと困りますか?

      • うーたん

        2019/11/2

        いますよ。結論を出さずにただ知ったことを話しているだけのやつが。頭
        空っぽですよ。かなり迷惑かけるので、上司にいってもだめなので、その職場やめました。

        • おしゃとも

          2019/11/1

          「専門用語が分からん奴なんなの!!!」っていう論調の方、この掲示板には結構いらっしゃいますよね。そういう人って「分かりやすい説明」が下手なんだろうなって勝手に思ってる。

          • ふみ

            2019/10/30

            そんなやつおったら、正拳5段突きと、マッハパンチする

            • はやっぺ

              2019/10/29

              職員間なら使います。施設の構造上、利用者さんの真横で申し送りとかするので、隠語にもなるし。ただ、日誌とかチャートとかの場合、ご家族や第三者が見た時に理解できない内容なのはまずいとの事で、施設としてNGになってます。
              多分、自治体としてもかな。

              • ちんたろう

                2019/10/28

                看護師からの指示で復音を聴診器で確認して報告しないといけないとき。また、水銀の血圧計を指定されているとき。職員間で定着している専門用語は普通に使う。

                • ぎゃくどら2019/11/2

                  介護福祉士が聴診器を用いて血圧測定上するのは違法です。

                • カズ2019/11/1

                  マジで?それで聴診器ぶら下げちゃうの?介護が?

              • デラックス

                2019/10/28

                職員間での専門用語、私は必要に応じて使います。
                許せないのは利用者に専門用語を使う職員がいる事です。

                • のんぴー

                  2019/10/28

                  子供のお絵かきの様な、意味が不明な事を書いて、何が面白いと感じるのか。

                  • はむはむ

                    2019/10/27

                    専門用語使わないと、看護師に話を聞いてもらえないこともある・・そういう環境で働いたことない人にはわからんでしょうな。

                    • きのこ2019/10/28

                      病院?大学病院勤務してたけど看護助手さんに専門用語なんか求めなかったよ
                      患者さんにも家族にも助手さんにもわかりやすく説明、記録しなさいと習ったよ

                  • リキ

                    2019/10/27

                    話の意味が不明。

                    • こじにぃ

                      2019/10/27

                      Nsですら見たことがないですね

                      • こじにぃ2019/10/27

                        確かに

                      • やなだい2019/10/27

                        病院じゃないからね。

                    • ジュニア

                      2019/10/27

                      介護職が聴診器を何に使うの。
                      コロトコフ音、捻髪音水泡音、腸蠕動音どれも聴いても分からないでしょ。
                      分かったとして、その後の看護ケアはどうするの。どうせ看護師に丸投げでしょ。

                      • うるる2022/8/22

                        仕事ができる介護職員ならば、正しく嚥下できてるかどうかの判断なんて聴診器使わなくてもできるけどね。

                      • めびうす2020/7/14

                        ↑けい部聴診法ね。
                        看護師や言語聴覚士はしてるけど、介護士は殆んど知らないだろ。

                    • さおちん

                      2019/10/27

                      そんなやつはおらん
                      もしおったら、取っ捕まえて
                      道具全部取っておれがぶら下げる

                      専門用語も、うっとーしからやめろっていう。

                      • キノさんぽ

                        2019/10/27

                        うちのリハスタッフの男性はよく使いますね。
                        専門性をアピールしているのかもしれません。
                        もしかしたら仕事できるとアピールしているのかもしれません。
                        しかし、いろんな職種がかかわるので極力みんなわかる言葉で仕事を円滑に進めてほしいと思います

                        • ぽんたくん

                          2019/10/27

                          子供が新しい言葉を覚えると、使いまくるように、知った言葉や知識を使いたいのでしょうね。個人的には誰にでも分かる言葉で伝えるって大事だともうので、専門用語は知っていたとしても使わないですね。知識をひけらかすような使い方や、知ってて当然だよねって感じで使ってこられると困りますね。うちの職場にはいないなぁ。

                          • やなだい

                            2019/10/26

                            介護業界で使う専門用語は それほど多くない。それよりわざわざ医療用語使う必要は無い。看護師同士で使っているのを真似する必要は無い。例えば ハルンとか言わなくてもいいよ。尿でいい。バルーンとハルン混同して使ったり、あとわざわざ略語で書かなくてもいいんじゃ?微妙に意味が間違っているから ツッコミどころ満載だし 看護師がやんわり教えたら怒って切れてましたけど…施設の看護師は施設内では わざわざ医療用語書かない様にしていると言っているくらいです。
                            なんか介護職がは微妙な医療用語使う必要ないですよ!申し送り恥ずかしいですから。

                            • くろねこ

                              2019/10/26

                              いましたね。
                              確かにある程度の専門用語は書くべきと考えます。施設内の記録ですからね。
                              しかし、もっと難しい用語は必要ありません。
                              それより、誰が見ても解る文章、読める文字でないといけませんね。
                              若い方た達は字を書く事が少なくなり、読めない時があり困ります。出きるだけ綺麗な文字、誰が見ても解る文章が必須ですよ。

                              • やい

                                2019/10/26

                                申し送りで専門用語を使うのは何も言われないけど、記録に関しては、専門用語を使わないように言われています。

                                • けんだこ

                                  2019/10/26

                                  難しい専門用語使いたがるの 男の人に多いです。

                                  • のりぞう2019/10/26

                                    まるでオッサンみたいな中年女性も、そんなカンジの人います
                                    自分に酔ってるタイプ

                                • めいでん

                                  2019/10/26

                                  何かこういうトピもたまには良いですね、喀痰の資格ではないですが、聴診器の資格があれば、ちょっと勉強してもいいかな。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かれちん

                                  再コメです。93歳母が有料老人ホームに入所してます。要介護2です。夜パジャマに着替えさせないで寝ている時があるそうです。私が一日置きに行って夕方パジャマに着替えさせますが、私が行かない時は着替えないそうです。それは日常でしょうか。有料だからそれくらいやってくれると思ってましたが、私とモメてから気に入らなくて嫌がらせでしょうか?請求書に不必要な物品書かれていたりしたので苦情いいました。これ以上施設側と話たくもありません。先々母が何されるか不安で仕方ありません。

                                  教えて
                                  コメント18
                                • アイコン
                                  おっさん

                                  68歳の軽度認知症の父親と2人暮らしです。 最近は、外に買い物にも行かず(私が行っています)家におり、些細なことでブチ切れられます。 一時、介護度4になり老健に入所していたのですが、本人はそれが気に入らず老健を出てからも、 何かあると、出ていけ、親子の縁を切ると罵られて、正直もう精神的につらいです。 本人は頑固でプライドの高い人間なので、介護サービスを使ったり誰かに会ったりするのは無理な人です。 私も32なので結婚したいのですが、こんな親が居ると結婚も無理かと諦めています。 それか、もう本当に縁を切るべきか。 頼れる親族もおらず、相談する人もいないので此処に書き込ませて頂きました。 この精神的に辛い思いをどうしたら良いか、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

                                  認知症ケア
                                  コメント12
                                • アイコン
                                  まさまさき

                                  僕は介護職に就職を考えてます ですが最近脊髄側弯症で手術をしました そんな人でも介護職で働くのは出来ますか?

                                  キャリア・転職
                                  コメント21

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー