娘は高齢者施設で介護員として働いています。
その会社は、レストランや日帰り入浴、エステなど色々手広くやっています。今回、コロナの影響で、エステやレストラン等が休業。会社グループ全体の収入が減った為、今月から娘達介護施設の職員の賃金が六割りカットとか…。それが本当なら県が定めている最低賃金を下回ります。夜勤もやり、週休二日で頑張って働いているのに、給料が10万円前後なんて有り得ないですよね?本当に六割りカットなら、労働基準監督署に行こうと思ってますが、コロナの影響だと、仕方ない事なのでしょうか?
みんなのコメント
0件ハムハム
2020/4/23ありがとうございます。
娘は、本当に給料が減額されたら、社長や人事担当の人に問い合わせをすると決めたそうです。
色々なコメントありがとうございましたももち
2020/4/23会社都合で従業員を休ませる場合、賃金の60%を最低限払ってあげてくださいね、という基準がありますので、今後娘さんの働いている施設が休業になる場合、その期間中は給料が6割になる、ということはあるかもしれません。
あるいはボーナスカットで支給額が例年の6割になります、ということであれば、悔しいですがこのご時世仕方がないことかもしれません。
それらを勘違いしているだけなら良いのですが、フルに働かせて、しかも手元に来るのは4割、なんて事になるのはおかしいですね。
既にお答えの方がいますように、どうにか交渉をすべきだと思います。- シルヴェスター2020/5/10
厳しいですねー。
一点、株式会社は利益追求するのは社会では当たり前です。そもそも、株式会社系の介護事業所へ行く人は全く理解していないのでしょう。
月給賃金は月一回の給与支払原則があるため、労基署は動いてくれますが、賞与はそもそも支払義務は会社にありません。業績が悪ければ無し、或いは減額。株式会社では当たり前のこと。逆に知らない方が間違ってます。
にるも
2020/4/22本当だとすればあり得ません。
そもそも企業は雇用維持調整給付で、申請すれば労働者(ここで言う娘さん)に支払う給与の最大9割を給付金で補填されます。
そもそもそんな施設は勤める価値がないので、退職覚悟で交渉すべきとおもいます。
われわれブルーカラーは命と時間をお金に変えて生活しているので。ただ、親が出しゃばる場面では無いようにおもいます。娘さんに考えさせて、娘さんに対応させるべきとおもいます。社会人ですしね。ろっそ
2020/4/22会社は、銀行から借り入れをしているでしょう?
赤字が続けば返金どころが給料が払えなくなるのです。じゃーどうなるか?
役職経営者の給料カット、それでダメなら、普通なら、賃金の高い役職から解雇です。
でも、ビジネスチャンスと乗り込んで来た役職経営者ですから、普通の逆、自分たちだけは守って、下っぱから色々な理由をつけて賃金カットするのですよ。ハムハム
2020/4/22コメントありがとうございます
労基等の相談は、勿論娘に行かせます。
行くべきかどうか悩んでるのです。- ろっそ2020/4/23
恥を知りなさい、恥を知りなさいって、あんたは、恥ずかしい人だね。惨めな人生だったのでしょう。だから、恥を知りなさいって、。ね。
- ろっそ2020/4/23
いや!常識ないのは、4N~さん、あんただよ!わからないで返信したのがその証拠だ!
ぴくみん
2020/4/22他の方もコメントしていますが、親が口出しすることでは有りません。もう社会人です!
もこ
2020/4/22ご不満はわかります。酷い条件ですね。
しかし娘さんが大切なら労基に足を運ぶことは娘さんご自身にお勧めしてください。親はいつまでもいない前提で、知恵を与えるのは当然ですがね。さくり
2020/4/22役所に相談だね
休業してるとこは結構ありますから
自治体からの補償があるのか
国からの補償があるのか
聞いてみたらいいよめらにー
2020/4/226割カットはおかしい。6割保証するはまだ解りますけどね。
また、都道府県からの助成金の様なものが有るとはおもいますが、幾らとか、それぞれ独自の考えでしょうしね。
労基にわざわざ行かなくても、まずは、電話でお尋ねになったらよろしいかと思いますよ。- ろっそ2020/4/22
NHKの番組で賃金カットどころか、賃金の高い役職から順に解雇を言い渡してましたよ。
ですから、労基署に聞いてみた方が良いでしょう。
有料なら、売り上げが激減すれば会社側も策を練るでしょうし。その結果かも知れませんしね? - ハムハム2020/4/22
今回の賃金カットは、おかしいですよね?
関連する投稿
- もぐしぃ
90歳のおばあちゃんを義理母が介護しています。私は同居の嫁ですが、どんなサポートをしてあげたら良いでしょうか? 義理母が実母を同居で介護しています。 家族構成は、義理母、その実母(おばあちゃん、認知症)、夫、私、子供1人でひとつ屋根の下です。 コロナの影響でデイホームも行けなくなってから、おばあちゃんの認知症による、暴言、暴力が悪化し義理母の負担が増しています。 おばあちゃんは、私に対しては他人の認識なのか、私に暴言や暴力はないのですが、仲裁に入っても、あなたは関係ないから出ていきなさいとなってしまう状態です。とにかく義理母と私の夫への暴言、暴力がかなりひどく、認知症だから仕方ないと思いながらも、私は何をしたらいいのかと悩んでいます。 歩いて10分程のところに、義理母の弟が住んでおり、たまにやってきては、おばあちゃんへの介護がなっていないとか、おばあちゃんの言うことを真に受けて、ご飯がもらえないと聞いているとか、手を怪我しているが虐待していないかとか、(実際は自分で物や壁を叩きつけてした怪我)まぁ色々言っては、義理母を更に追い込みます。 私からみたら、義理母は衣食住の世話をとても良くしていて、頑張りすぎだと感じます。 老人ホームなども考えましたが、おばあちゃんは義理母に依存がひどく、30分程姿が見えないとイライラしたり、どこに行ったか叫びだします。 私がお世話をしようとしても、義理母を呼んでこいと言ってなかなか介入できません。 このような状態で、義理母にはどんなサポートをしてあげたら良いでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - かろりんぬ
介護福祉士3年目の女性職員です。 以前働いていた職場はタトゥー入っていても 目に見えなくて隠していたらオッケーのところでした。 絆創膏はって隠してました。 タトゥーが耳の後ろに入ってます。 もうすぐ、違う施設に転職します。 見えないように隠していたら、自己申告は必要なのでしょうか。
職場・人間関係コメント20件 - アキセト
マスク不足が連日報道されておりますが、関東圏の介護現場ではいかがでしょうか。異業種でマスクや消毒液(エタノール等)を扱っているのですが、担当している業界では落ち着いてきているとこも出てきているのですが。 今現在も逼迫しているのでしょうか?
感染症対策コメント6件