デイサービス勤務です。
認知がすごい利用者さんがいます。
余暇時間はソファーに座られてゆっくりされてるので、職員がなにか作業するときは、ソファーの近くのテーブルで職員が見守りながらします。
でも、途中で立ち上がって「どうしましたか?」と聞くと「帰りたいの。」と言われます。
「まだ時間じゃないのよ、16:00になったら帰れるからそれまでまだ待っててね」と説明しても、認知がすごいからだめなのです。
でも「帰りたいって言ってるんだから帰らせてよ。なんでそんなことも聞いてくれないの。」と言われます。
一緒に住んでる息子さんは「16:00までいてほしい」と言われてるので、時短送迎は出来ません。
トイレの時もそうです。
帰る前のトイレって利用者さんがたくさん行くので混んだりします。
この間トイレが混んでいて、トイレ前に椅子があるんですけど、「今、トイレいっぱいなので座って待っててください」と声かけしても
「なんで、わたしはトイレに行きたいの。早くしないともれちゃう。行かせて」と言われて行こうとされたので
「今トイレ人がいっぱいで空いてないので待っててください」と再び声かけしましたがやはり「何でそんなこと言うの。行きたいっていってるんだから行かせてよ。もれちゃうのよ。」と言われ
仕方なく、職員が使ってるトイレを使わせました(緊急で男性トイレを使うと男性利用者さんが困るので)。
どうしたら、うまくいくのでしょうか。
職員みんな大変ってのを口にしたりしてます。
杖歩行ですが、歩行が不安定で、立ち上がられると急いで駆けつけないと危なくて、怖いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/11ごめんなさい。『小芝居』しか思い付かなかった。情けない。
それでしか上手くいったことがない。毎回うまく行くとも限らないし。今日はダメだって日もある。その日はその人も草臥れただろうから、次会うときの様子をよくみる。ストレスになってなければいいと思う。
無理な時は他のスタッフにバトンタッチする。人が変われば、気持ちがリセットされる事もある。たこいち
2018/5/11自助努力が前提であり、それがベースなのですよ。
他人が出来る事は、補助的な事しか出来ない。
ご本人に意欲が無いのであれば、その人本人の意思なのでどうしようもない。
これが基本的なスタンスであり、介護も同様なのです。
我々介護職はあくまでも、利用者の補助的な役割なのです。
それを支援するのが介護でもある。
幸か不幸かは、ご本人次第でもあります。たこいち
2018/5/10セーフティーネット化は現実にあると思います。
ですから、介護現場に来るしかなかった人を介護の本質をわかっている人が導いてあげて、セーフティーネットを必要としない人にするのも仕事です。介護職員処遇改善加算などはそういうことを目的に作られていると思いますよ。キャリアアップなどの要件がそういう部分です。たこいち
2018/5/8介護職は、誰にでも”就くこと”が出来るけど、誰にでも”出来る”職業では無い。
”出来る”様に成るには、何年も掛かってしまう。
精神面でのケアは、特にそう思います。
また、認知症患者等の対応は、ベテランと言われる人でも難しいと言います。
どんな職業においてでも、熟練者に成るには相当な年数は掛かる事は言うまでも無い。たこいち
2018/5/8>セーフティーネット化=してるでしょ?
介護は底辺職では無いよ。
本当に、介護の仕事の本質に触れていないんじゃないのかな?
日常生活に掛かる、食事・排泄・入浴などは介護作業の一部であり、その人の生活面を支えると言う事。
本質はと言うと、これら生活面を支える事と、その人の精神面を支えると言う事です。
そこに信頼関係が構築できるし、信頼感と安心感を得て貰う事こそが、介護の本質なのです。
その人の精神面を支えて、心に安息と充足を得てもらう事が何よりも重要なのです。
介護作業と言うのは、介護の本質ではなく、寧ろ付随的なものと言えます。たこいち
2018/5/8>相変わらず、幼稚な介護職が多い事。
>いい大人でも幼児性が抜けない、未熟者なのです。
現実的に他では採用されない人が勤務している実態など、介護職はセーフティーネット化=してるでしょ?
そんな人が多い職場で何を求めてるの?怪我がない程度で給与程度に仕事してればいいじゃん。聖人じゃないとダメですか?たこいち
2018/5/8帰宅願望のかわし方。
①ストーリーでかわす
②行動を伴うかわし方
③退屈させない
例
①→「家族から16時に帰宅すると連絡があった、家の鍵は持ってないでしょ?」
「送迎の便がないのでお待ちください、タクシー代は持ってないですよね?」
②→「解りました帰りましょう」と車に乗せ近所をぐるっと周る。これだけでリセットされる人が実際にいる。または帰ると称し他利用者も含め1時間程度ドライブして16時にそのまま送迎する(他の人はその前に降ろす)
③は事前の対処法です。
洗濯物や大量のおしぼりを畳んでもらい出来上がったのを裏でスタッフがバラバラにしてまたお願いするを繰り返す。
趣味をリサーチするのもいい、パズルや塗り絵に熱中する人もいる。近所の公園に散歩するのも気晴らしになり落ち着くことがあります。
認知症の度合いやその利用者独特の症状、性格もありますので一概には言えませんが、実際にこれらの方法の組み合わせでウチは乗り切ってます。
トイレは帰宅時に混むのが解ってるのであれ事前に声掛けして一番に行かせれば良いでしょう。たこいち
2018/5/8>地球上の言語ではない言葉を発する利用者もいますよ。
相変わらず、幼稚な介護職が多い事。
いい大人でも幼児性が抜けない、未熟者なのです。たこいち
2018/5/8まずはご家族の方と相談ですよ。
この方は日本語で意思表示ができているようですが、地球上の言語ではない言葉を発する利用者もいますよ。喋らせておくという対応ができない場合、例えば他の方の利用中のトイレを奪うとか、強引に帰ろうとして脱走を試みるとかの行動が頻発するようならば、他の利用者のご迷惑にもなりますし、利用をお断りしますよ。
デイサービスは規模や職員数も施設によって異なりますし、誰でも自由に利用できるというものではないです。たこいち
2018/5/8>どうせやったってお金にならないしね。
この時点でアウトだね。たこいち
2018/5/7それよ!、最初から満足にできると思って、又はできなくちゃいけないと思ったら大きな目標や難し目標はいつまでも手が届かない。1%でも前に進んで続けられそうなら次の2%目にいくくらい根気よくいかないとね。まあずっとできないままでいいなら「難しい」で終わらせとけばいいけど。どうせやったってお金にならないしね。…と、みんなが考えた結果どんなサービスになるか。想像がつきますね。
たこいち
2018/5/7言うは易く行うは難し。
たこいち
2018/5/6「認知がすごい」という認 識ですが、それを掘り下げてアセスメントすれば対 処が見えてくるはずです。ご本人を見ないと専 門 性の高い人でも的 確なアドバイスはできないでしょう。
ご本人が訴 えていることについて「なぜ?」と考えることから始めればいいと思います。なぜ帰りたくなったのか、なぜトイレの順番を待てないのか。理 解・記憶(時間、場所、人について)・判断などの頭の能 力がどれくらいなのか。家族 関 係はどうなのか。生活歴は。何が好きで何が嫌 いなのか。実際に帰ろうとしてみてもらったとして、一人で帰れるのか。 …色々と分 析することがあります。そのうえでご本人をと りまく雰 囲 気づくりや職員の声掛けのしかた、レクのメニュー設定などをご本人にフィットする様に調 整するんです。今は失 礼ですがデイサービスの内容がご本人にフィットしていない状態といえるかと思います。
当方、グループホーム勤務ですがデイサービスから転職してこられた職員さんは最初は認知症の方の対応にかなり苦労される傾 向がある様に思います。それだけ通常のデイサービスのサービスの流れは認知症の方に合わせにくいものなのではないかと思います。認知症の方には認知症対応型デイの他、小規模なデイサービスや小規模多機能型サービスの方が向いているかとは思います。
トイレの件について安 直ですがポータブルトイレでも嫌がらないのであれば別室に用意してそういう待てない人専用に提 供してはどうでしょうか。緊 急用と位置付ければ他の利用者さんも納 得してもらえるかと思います。でも恐らく、その待てない方は他の人がトイレに行くのを見て自分も行かなくちゃ、連れて行ってもらわなくちゃと思っている可能性が高いです。たこいち
2018/5/6その認知症の方の常同行動を記録する事で、行動パターンが見えてきます。
毎回、変わるという訳では無く、いくつかのパターンに絞られてくるのが特徴的と言える。
そこが精神障害とは、大きく違う所。たこいち
2018/5/6当方もデイ勤務です。
ご相談の内容から察するに認知症対応型ではないですよね。
ケアマネ、ご家族と会議を開催するなどして対応可能なデイや他のサービスに移行していただくといいです。
どうしたら良いか検討することは大事ですが。対応できないのに無理をするばかりが良いことではありません。たこいち
2018/5/6認知症ケア専門士っていうのがありまして、主さんのお勤め先で受講済みのスタッフがいるなら聞いてみては?
主さん自身が受講されても良いかと思います。
立ち上がりが危険であるなら危険がないように手すりや歩行器などの福祉用具の検討は職場でお話し合いされた方が良いかと思います。
認知療法に回想法というものがありまして、興味があれば調べて見守り中にお試しください。
(うまくいくかどうかは保証できません)たこいち
2018/5/6あなたの上司は何と言ってるの?
関連する投稿
- たこいち
帰宅願望の強い入居者さん、介護施設には沢山見られてると思いますが、どんな対応をされてますか? 勤務施設の女性入居者さん、ほぼ毎日帰宅を要求されています。 月に1~2回は御家族様が付き添って帰宅されていますが、翌日には再び「帰る」宣言です。 ご夫婦で入居されていますがイザとなると ご主人を残してでも帰ると言い出して、数回脱走も試みられました。 もっと進んだ方の場合は「家に電話して」と 要求されれば内線で職員が御家族のフリをして誤魔化したりもして来ましたが、中途半端にクリアな為出来ません、 どうしたもんでしょう。
職場・人間関係コメント39件 - たこいち
現在、介護施設で働いている方に質問です。 通勤時間はどのくらいかかっていますか? 片道1時間半ほどかかる場所で、とてもいい施設がありそこに転職するか悩んでいます。 早出業務や遅出業務など、勤務時間が変則的でかなり肉体労働な介護のお仕事ですが、1時間半ほどかけて通勤されてる方はいらっしゃいますか? 参考までにお聞きしたいです
職場・人間関係コメント22件 - たこいち
私は福祉系の大学で福祉について 学んでいました。社会福祉士の国家資格も取得し それを生かせるような職業につきたいと学生のときは思っていました。なので就職活動をするにあたり一般企業ではなく福祉施設を選びました。 その時は自分に向いていないと思ったら辞めたらいいと思っていました。しかし入社が近づくにつれて福祉についての興味も次第に薄くなり人を援助することへの意欲も薄くなりました。やはりやってみないわからないと思いつつ入社をし1ヶ月程業務を頑張ってみました。生活相談員のため事務的な作業も多く、その作業を行っているときに コツコツと作業を行ったり集中して物事を行えることが自分の特性なのではないかと気づき、この特性が生かせる仕事は生活相談員の仕事ではなく一般事務の仕事だと思いました。なのでここ最近は福祉系ではなく一般企業の事務の仕事がしたいと思うようになりました。でも早期で退職をすることは施設にも迷惑をかけてしまうし新卒ということもあるので世間からの目が気になってしまって誰にも相談することができません。 やはりまだ続けるべきですか??
キャリア・転職コメント32件