3歳の子どもがいる33歳の会社員です。新卒で入社した会社で、ずっと経理の仕事をしています。
数年前から介護の仕事に関心を持ち始め、育休中には勉強のためにヘルパー2級を取りました。今回夫が転勤することになったため、退職するのですが、これを機に介護の仕事をしたいと考えています。
経理の仕事は大切なことだけれど、私には誰の役に立ってるのか実感しにくい部分がありました。介護は、そんなに甘くはないと思いますが、人と接することで誰かをサポートしていると体感できるのではないか、と思ったからです。
幸いなことに転居先の近くには介護施設がいくつかあり、一番近いデイサービスで正社員とパートの求人が出ていました。まずはパートに応募したいと思っています。
ただ、私は今までオフィスワークしかしていないというスキル面での不安と、小さな子供がいたり数年後に転勤するという勤務面でのマイナス材料があります。
介護職員さんが一緒に働きたいのは、どういう人でしょうか?率直な意見をお聞かせください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/8/6正気?
たこいち
2014/8/6介護から経理は無理ですし頭のレベルが違うので介護から他職種は非常に厳しいです。お年寄りのためにと思っても職員、給与、50k位のお年寄りを持ち上げたりするのは重労働です。問題だらけの職場が多いので一般常識がある方は頭がおかしくなると思いますので絶対止めましょう。経理を生かす事務関係が良いと思います。またHPなどのイメージとはやってることは全く違うので主に排泄介助(おむつ交換、パンツを下して座らせてトイレ介助、下痢便の処理、便の垂れ流しの片づけがメインになりますので介護職をよく理解した上で考えてください。
たこいち
2014/8/6やる気になってる方には申し上げにくいのですが介護はやめたほうがいいとおもいます。ディなどならお子様と両立は可能かもしれませんが色々と人間関係が酷い業界なので。
経理から介護はいつでも出来ますが介護から経理はよほどの事がないと無理ですので転居先で経理関係の仕事が理想だと思います。
多分、貴方のような優秀な方などは目の敵などにされることが多々あるのでもしやらなくちゃいけないとしたら気を付けて頑張って下さいとしか言えません。たこいち
2014/8/5チームを組んで仕事をしなければならないので、常に回りの介護職員の反応とか顔色を伺い無意識にも神経質になりがちかもしれません。
価値観や共通点や好きになれるタイプばかりだと仕事もやりやすいと思うけど、そんな人達ばかりではない事はどこの世界でも同じかな。
それプラス認知症の入居者さんへの介護です。
認知症がない人からの職員の比較や否定はこたえます。
経理の仕事がやれる人など逆に羨ましいです。
さまざまな職種はあるけど自分にやれる仕事など限られていますからね。
一緒に仕事をする人は優しく思いやりがありガタガタ小煩い事をいちいち言わない人です。たこいち
2014/3/9お子さんがいるなら止めておいたほうがいいです。介護職はいじめがあるので相当メンタルを傷つけられます、そのストレスのはけ口がお子さんにいく可能性も考えうるからです。経理の仕事立派じゃあないですか。少なくとも会社のためには役に立てていると思いますよ。
たこいち
2013/12/2812月で退職します。
3歳のお子さんがいるのなら転職はお勧めしません。
人間関係は独特の世界。お給料はそレ程、よくはありません。
介護の世界は、パワハラの世界。今の仕事を継続できなけれべ、別の仕事の転職を探した方がいいと思います。陸奥雷
2013/12/28
>3歳の子どもがいる
>新卒で入社した会社で、ずっと経理の仕事をしています。
介護に転職したらほぼ確実に給料は下がる。悪い事言わないから止した方が良い。一時の気の迷いで道を踏み外さないように。冷静に良~く考えた方が良い。そして、考え直した方が良い。
>経理の仕事は大切なことだけれど、
>私には誰の役に立ってるのか
>実感しにくい部分がありました。
この世に人の為にならない仕事など無い。あるとすれば、『 車のナンバープレートを隠す曇り板 』を作ってる奴らぐらい。後は、『 脱法ハーブ 』とか『 煙草 』とか。いきいき
2013/12/27ターミナルケア出身の介護福祉士です。
やはり介護のプロとして、介護倫理、知識、技術を学び医療従事者としてチームでケアできるユーモアのある方を望みます。
優しさはもちろんですが、優しさのうえにある学習量を求めます。
たこいち
2013/12/27正直、お奨めできませんがどうしても介護職に就きたいならばパートから始めてみては?ただ事務職しかしたことがないから余計に心身にストレスを感じるかもしれません。ちなみに私が共に仕事をするなら、一生懸命にやる人、悪口等言わない人です。
たこいち
2013/12/27ありだと思います。私も48歳で資格をとりました。私は、今のところ介護の仕事をする予定はありませんが。
施設側としては、長く働いて欲しいと思いますが、旦那さんの転勤なら致し方ないかと思います。面接の時にそれを伝えておくとよいと思います。
関連する投稿
- ゆらら
昨日、寝たきりの義母にキレてしまいました。 義母はマイペースで、今で言う天然です。 でも、歳を取るにつれて、それプラスわがまま&頑固になってきました。 医師や看護師さんから指示されていることを私がやろうとしても、とりあえず反抗して、子どものようにぶすーっと機嫌を損ねます。 それでも、「自分の体が思うようにならなくて、ストレスが溜まってるんだろうな」と思いながら、なんとかそれなりにやり過ごしてきました。 しかし、昨日はついにキレました。 デイサービスの車が来ても「やっぱり行く気がなくなった。眠いし。どうしようかな~」 と、半分眠りこけながら言うのです。 体調が悪いわけでもありません。 それならそれで事前に連絡できるように言ってほしいものです。 他の利用者の方も、家の前のワゴン車で待ってくれているし、次のお迎えの順番がどんどん遅くなっていきます。 加えてたちが悪いのが、断固拒否!なら諦めるものを、「どうしようかな~」なんて迷っているところです。 迷っているからスタッフの方も待たざるを得ません。 大勢の人を待たせているということに焦り、イライラして、 「散々家族を困らせておいて、この上他の方たちにまで迷惑をかけるって、どういうこと!?」 と義母に怒ってしまいました。 それで義母は家にいたくなくなったのか、そのままデイに行きました。 こんな調子ではいつか手をあげてしまいそうで、自分がこわいです…… キレたあとの罪悪感も、まだ拭えていません。 こういう時、どうやって自分の心を保てばいいんでしょうか? 夫にばれないように何も言わない自分を、とても卑怯だと思います……
愚痴コメント4件 - かーくん
認知症の父と一緒に介護付き老人ホームを探しています。 1か所、父も息子である私も叔母も気に入った施設があり、「じゃあここに決めようか」という段階まで進んだのに、契約直前にして父が入居を拒み始めました。「もう少し探す」とか「やっぱり遠い」とか、ただ入居が嫌になってアラ探しをしている様子です。 叔母も交えて父とは何度も話し合いましたが、私の仕事の都合や叔母の家庭事情など、真向法で説いても全然ダメです。正論は通じません。 よく入居拒否という言葉は耳にしていましたが、ここまで頑固とは……。お手上げです。どうすれば説得できるのでしょうか?それとも、父のいうことに付き合ってもう少しホーム探しをしたほうがいいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - れおぐれん
7月に父が急逝し、介護度1の母を1人にしておくわけにいかなくなり、介護付き有料老人ホームを検討中です。 母の収入は毎月14万円の父の遺族年金だけなので、経済的なこともあり、ケアハウスに申し込んでいます。特養にも申し込んでいますが、まず無理だと思うので老人ホームとケアハウスのいずれかにすると思います。 お伺いしたいのは2つあって、 1、母は今1人の世帯になっており、私たち子どもとは別の世帯なんですが、住民税非課税世帯に該当しますか? 2、母の健康保険は私の扶養になっているのですが、国保に替えたりしたほうが都合が良いのでしょうか? 子どもは私(長女)と妹がいますが、うちは夫に持病があって休職がち、妹は子どもを4人抱えており、初期費用はある程度は父の遺産でどうにかまかなえそうなものの、継続的な費用の負担はそんなにできない状況です。どうかアドバイスをお願いします。
お金・給料コメント3件