父は認知症です。まだ食事と排泄はできますが、一人では着替えも出来ず、私の名前は呼びますが、娘という認識はありません。でも体だけは丈夫で、健康診断ではすべて異常なし、足腰も強く、私の体と入れ替えてほしいくらいです。この体だけ元気な父をいつまで見なければならないのかと思うとウンザリです。徘徊も始まりつつあります。認知症の人は他に病気がない人が多いように感じますが、統計的にそのようなデータがあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件すのー
2020/6/28うちの父親も認知症だが、身体は特に問題なし。毎度、自転車を放置したまま家に帰って来たり、食べない物を大量に買って来たりと困っています。自分のやったことは全く覚えていないし、自分の非を絶対認めません。ほんとに厄介です。であれば身体が動かない方が良いのかなと思います。施設の方にご迷惑をかけることにはなるが預けた方がいいのかなと思います。一人で面倒見るのはもう限界です。
MONO
2020/4/24うちの父も体は元気ですが、認知症です。母がメインで世話してます。何か元気なので、すぐ外へ出て行こうとして母がついて行かなければならないのが大変です。セコムの迷子のは持たせてますが。
ららら
2020/4/16私の母80才も病気一つせずやたら元気。無駄に社交的で近所の方たちを待ち伏せて、ベラベラ喋る。1分後には人にあったことも覚えていない認知症です。母がトイレに行って、リビング戻り、私がいるのを見てギャー!いつ来たの?!(昨晩から泊まってます) 要支援2です。
たこいち
2018/2/22認知症で寝たきりなら、寝たきりが介護の主となる。
認知症が無くて寝たきりでも、寝たきりが介護の主となる。
認知症が無くて寝たきりじゃ無いなら、認知症が介護の主となる。
そういう事。たこいち
2018/2/21認知症で100歳くらい生きる人もざらにいるから長い間みるご家族は大変です。
たこいち
2018/2/20体が元気だからこそ面倒なんだ。
たこいち
2018/2/15「認知症患者自立支援度」という指標が有ります。
これは要介護度とは別物で、8段階あります。
これなら統計データが有る筈、一度調べてみればよい。たこいち
2018/2/15統計データとしては、各要介護度の段階者数などです。
例えば、要介護度3が何人いるのかなどの統計が有る。
その中に認知症患者等も含まれている。
認知症患者のみの要介護度の統計データは無い。
認知症患者は、その症状も状態も様々で一概には言えない事は当たり前の話しです。
それこそ身体能力的に問題は無くとも、認知症を発症している方も居られます。
生身の人間なので、画一的では無いし、全てにおいて個別的なのですよ。たこいち
2018/2/15そうですね。12歳年上の叔母は、祖母の介護を7年して、祖母が亡くなってやっと自分の時間が持てるようになってたった3年で病に倒れ、そのまま亡くなりました。これからの介護世代はそんな人生なのでしょう。
たこいち
2018/2/15コメントありがとうございます。やはり体が丈夫であれば、なくなるまではかなり色んな面で家族の負担が大きくなりますね。父は早期退職して、貯金をほとんど食い潰しています。この先少ない年金で預けられる施設は空き待ちで、一人っ子の私は父と、そしてほぼ無年金、貯蓄なしの義両親の面倒を一人で見るかと思うと、未来の楽しみはまったくありません。親たちの世代は自分たちの親は看ることもなく、私たちの年代は旅行したり好きなことしてました。私たちには多分そんな日は来ないでしょう。子育て終わったら介護、それがおわるころには自分の命があるかわかりません。すみません。愚痴で...
たこいち
2018/2/15ナンセンスなことを聞きますね。
統計的なそんな話があると思うなら検索すればいいでしょう。
ここに書き込むだけの憂さ晴らしがとても多い印象がします。
その証拠の一つにコメントに返事をしない人のとても多い事
どうしてそうなれるのか自分には理解しがたい。たこいち
2018/2/15うちは心筋梗塞、骨粗しょう症ですから、身体は元気ということはないです。
たこいち
2018/2/14認知症の人は、足を骨折しても痛がらずに歩いている人もいますから…
ウチの施設でも徘徊する人は元気ですよ。
少々悪くなってもしんどいとかどこが痛いとかそれこそ認知できていないですね。たこいち
2018/2/14家の義母は認知症とうつ病なので心と脳が完全にぶっ壊れています。でもまだ歩き回るし、排せつも1日2回…肉体的にはやせ細っていますが健康なんだと思います。既に財産は食い尽くし微々たる年金がたよりですが、もう在宅介護が限界なので施設に入れたいのですが自費です。サラリーマンの1か月の給料以上かかるので負担が半端じゃないので泣きたい毎日。将来の希望や成長がない人にこれだけお金をかけて、これからの未来の人が、稼げない世の中なんて絶対おかしいとおもう。義母は何のために生きることを頑張っているのかがわからない。訪ねてくる人も心配する人ももういないと言っていいです。捨てられてる感じです。たぶん亡くなってもみんなそんなに悲しまないような気がします。早く人生を引退してほしいと思う。お荷物・迷惑以外の何物でもありませんから。
たこいち
2018/2/14元気かどうかは人によりますが、うちの祖母は施設に入った時やはり体は元気でにんちしょういがいはどこもわるくなく、それから誤嚥性肺炎で死ぬまで10年以上かかりました。
その間に本人の年金以外の財産はどんどん食いつぶされて目減りし、死んだ時にはろくなものは残っていませんでした。
面倒みたもの損でしたね。
関連する投稿
- たこいち
定期巡回時間に、ポータブルトイレの介助をしているのですが、30分もしないうちに、まナースコールがなり、1時間に一回、二回と、一人の利用者さんがナースコールを連続でならしっぱなしで、頭にきて、イライラする。 ナースコールは必要なの?
職場・人間関係コメント7件 - たこいち
すごく不思議なんですが、介護職から相談員やケアマネになるのって、なぜキャリアアップなんですか。 平社員から主任や課長というような役職になればキャリアアップだと思うのですが、介護職から相談員やケアマネになるのは職種が変更するだけで、上司でもなんでもないので、キャリアアップだと思わないのですが。それとも、介護よりも相談員やケアマネの方が難しい仕事だという認識でキャリアアップなんですか。 随分と、相談員やケアマネにキャリアアップ!という宣伝を見るので気になって質問しました。正直、相談員やケアマネだと挨拶されても別に凄いとも思わないのですが。 介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。 私は50過ぎの老健の看護師です。
キャリア・転職コメント23件 - たこいち
素朴な疑問です。 私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。 母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。 そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。 母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。 大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。
認知症ケアコメント16件