logo
アイコン
もぶら

特養で4年半介護福祉士として勤務、結婚のため引越し・退職し、現在は知的障がい者施設で働いています。自分の将来についての悩みです。

 障がい者施設に入社した理由は他の福祉分野の勉強をしてみたいと思ったからです。しかし、入社してたった半年ですが楽しさを見いだせず…。他職員に聞いても、50~60代のパートの方々ばかりで、家が近いから等の理由で働いているとのことで、社会福祉士を所持している課長に聞いてもあまりいい返答ではありませんでした。
 今の職場は、利用者さんがそれぞれ通所先に向かうので日中はほとんど人がいなく、職員の仕事がありません。せいぜい掃除くらい(笑)夕方は障害児が来て入浴介助がある為少し忙しくなりますが、「何もやることがない、どうしよう」という時間が多く、苦痛です。パートの方々は「何もしなくてもお給料もらえていいでしょ、やめないほうがいいわよ」と言っています。

私はこの年(25歳)で、こんなに楽してお給料もらっていいのかと罪悪感があり、まだ半年間という短い期間ですが、早くも老人ホームに戻りたいと思ってしまいました。老人ホームは大変なことも多かったですが、お年寄りと関わるのがとても楽しかったです。また、自分は介護福祉士として高齢者介護に関してもっと知識や経験を深めたいと思いました。
 
 前置きが長くなりましたが、今年からケアマネ受験資格があるので、受験しようと勉強中です。ケアマネ受験をし合格してから転職すべきか、受験前に転職してしまうか、どちらがいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • はなちゃん

      2019/6/2

      楽して儲かる方がいいに決まってる。

      • ひとみん

        2019/5/31

        貴方が女性という前提で申し上げます。25歳で既婚者ということはお子さんはいらっしゃるのでしょうか?あるいは、これからなのでしょうか?介護支援専門員を目指されてみえますが、在宅でしょうか?施設でしょうか?そもそも、介護支援専門員を目指された理由は何でしょうか?私は現在介護事業所の事務をしており、在宅介護支援専門員の方と話をする機会が多いのですが。正直、余程精神的にタフでないと務まらない仕事だと認識しています。実際、耐えかねて辞めていかれた若い介護支援専門員の方がいらっしゃいました。まずは、身近にいらっしゃるベテランの介護支援専門員の方に相談されてはいかがでしょうか。身の振り方はそれからでも良いと考えます。

        • 2019/5/30

          課長に聞いた返答の、話の内容はどんな内容ですか。
          障がい者施設の入居者が、通所介護に通うので日中は施設に入居者が居ないのですか。
          ケアマネの受験を控えていて、勉強はいつするのでしょうか。
          暇が多いなら、勉強が捗るのではないですか。
          余計な事を言うようですが、ケアマネ試験に合格をしても、実務研修の受講が足掛け半年ぐらいかかります。
          その受講を終了しないと、各自治体の都道府県知事が発行をする、認定証が貰えませんので、認定証が無いとケアマネと認定されないのです。
          ケアマネに成るなら、ケアマネらしくアセスメントをして事細かく分析をしないといけません。
          アセスメントの手法は、介護だけでは無くどんな職業においても、私生活である日常生活の全てに精通する事柄でもあります。

          • ぷらっと

            2019/5/30

            老人ホームでの就労は体力を使いますね。帰宅後、家事だけでヘトヘトになりケアマネの勉強どころではなくなるでしょう。なので、今の職場で資格取得を目指した方が良いと思いましたよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            たっくー

            有料老人ホームの管理者をしています。(施設長ではありません)最近、新人さんが入り当然自分が付き教えるものだとおもっていましたが、施設長は私でわなく、普段ろくに仕事もしない介護技術も知識も備わってない問題だらけの職員につかせました。個人的には、なぜ?なぜなんだと、考えても考えてもわかりません。そんななか、1っか月がすぎ施設長から新人の独り立ち指示が出て、あんのじょう、こちらの仕事にしわ寄せがすごく、教育していた職員も、これじゃーだめだね なんて笑いながら言う始末そして、またもや施設長からもう一回ついて教えてと、自分ではなく問題の職員に言って今ついてます。そこで自分が見てて我慢ができず、教えている職員に、ちゃんと教えるよういいました。(基礎があって応用がある業務内容という基礎があるんだからまずは、そのとうりに教えなきゃダメだといいました。時間の使い方、今は何が先で何が後なのか正直見りゃわかるだろって思いましたけど、その職員はこういいました。(私はいつもこうしてます。だから、私がやっているように教えてるしそんなに言うなら管理者が教えればいいじゃないですか!!私帰ります)と切れて帰ってしまう。個人的には教える時はどんなに経験があろうと1からです。それは、施設には施設のやり方があり、いずれ独り立ちしひとりで何でもこなさなければいけないからです。その時に困らないように1からなんです。人に教えるということは難しい、まずは自分が手本となり出来なければいけない、理解してないといけないと思うんです。自分より出来ない人にあれが違う、これが違うなんて言われたくないと思うんですよね。正直ストレスで俺は疲れたし転職考えてます。

            採用・教育
            コメント9
          • アイコン
            らいさん

            私はいまヘルパーをしており、障害持ち(自律神経など)の50代の方の訪問をしておりました。 しかし先日、ヘルパーを交代してほしいとの連絡が事務所に入りました。 サ責から聞いた詳細は、「あのヘルパーが来るとストレスを感じる。いつも相談事をされ疲れるし全く仕事をしない、ヘルパーを変えてほしい」との事でした。 相談事というのは、利用者様がこういう事があったの、という返事に対して、私もこういう事があったことありますよ、と返事をしていたことが相談事と取られたのだと思います。 利用者様に個人の私情を言うのは良くありませんが、対して気に留めなかった私のせいです。 仕事をしないというのは、利用者様はいつも記録書を書くときここぞというばかりに話し始めるので終わる時間が長くなるので、掃除をするときいつも着いてくるので、喋りながら仕事をしていた事に対してだと思います。 私が良かれと思ってやってた事が裏目に出て、失態をしてしまいました。 サ責はとても優しく指導して下さいましたが、すごく凹みましたし悲しかったです。 主任に報告前に私と二人だけで話してくれたようで、これからキツイ主任のお説教があると思うと事務所に行きたくないです。

            雑談・つぶやき
            コメント8
          • アイコン
            たろぼ

            80代前半の祖父、70代後半の祖母在宅で母が生活を面倒見ています。 母は31歳になる知的障害の私の姉を見ながらのいわゆる多重介護です。 祖父は週2回デイサービスへ通っています。 祖母は持病がありますが介護認定を拒み、私の母任せで生活を送っております。 母は三人兄弟で母、兄、弟。 兄は、同じ敷地内に家を建て家族で暮らしています。祖父母の介護の話をしても怒った表情で追い返され話になりません。 弟は県外にいてこれまた話ができません。 その中で母が自分の身を削りながら日常を過ごしているわけですが、心配です。 介護は実子に平等なはずなのに母だけが背負っている感じが否めません。 入所にはお金がかかることなので難しいのかもしれませんが、10年以上日常を過ごして面倒を見ている母を休ませてあげたいなと思ってます。 私も障害があり、娘が2人いて同居ではないので頻繁には助けに行けないので余計に。。

            きょうの介護
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー