logo
アイコン
リチャード

在宅での介護をやり抜いて、良かったと思うことはありますか?
私は家族との話し合いで認知症の母を在宅で介護することを決意し、現在はデイサービス訪問介護のサービスを利用しながら家で看ています。
自分でも納得して決めたことなのに、いつまで続くか分からない介護生活に時々負けてしまいそうになります。
そこで、上記のご意見があれば聞かせてもらいたいのです。
やりぬいたらこんな気持ちになれるかもしれない、と思えばまた頑張れる気がするんです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • のんちゃんは

      2023/7/17

      主人を介護してます、よく認知症の人の人間としての尊厳って言うけど、介護してる私には尊厳はないのですか、何もして無いのに物を投げつけられたり、手をあげられたり、ひどい暴言をはかれたり、高校生のころ祖母が認知症になり、介護してる母親を手伝っていました、でも祖母は温厚でした、大声を出すこともなく、もちろん手をあげられたりする事も無く、ご飯と言うのでさっき食べたよと言うと、そうか忘れちゃつたよと、それ以外言う事もなく、あっという間にいってしまいました、辛い介護から解放されたのに、家族は何故か涙💧が止まりませんでした、今になってわかりました、祖母は温厚な人だったのが、女の子の孫は私一人可愛がってもらいました。

      • よっくん

        2021/5/8

        他のページにも書かせてもらいましたが、父親の難病による入院から始まり、まもなく母も疲れ要支援になり、8年に渡る介護になりました。先日父の看取りを終えました。明日自分さえ生きていられるかという、究極の状態に常に追い詰められていましたが、包括センターやケアの方々、お医者さん、近所の方、その都度助けをもとめていった結果多くの善意ある人々にふれ、人の温かさをしりました。そして、どんな事も必ず突破口があるという、何か自分や物事に対する自信もできました。最初父が3ヶ月入院してすっかり別人に弱って帰ってきたので、どうしても、在宅でという気持ちがありました、一人の人間のラストをみんなで応援していく、というように、もつと介護を前向きに考えたらどうでしようか?終えた後嫌な気持ちは残りませんよ、達成感と、親を守りぬいたという安心感です。

        • たこいち

          2017/8/23

          私も父をデイサービスに行って貰っていますが徘徊があり、私が帰って来るまで待っててくれるか心配で会社を辞めて家に今いますが、父は私と暮らすのが幸せなのかな⁉とか皆働いているのに私は家にいると不安になったりして泣いてしまうことがあります
          乱文乱筆ですみません
          本当に誰かに聞いて欲しい時があります

          • たこいち

            2014/7/2

            そうですよ。
            正しい選択や答えなんて、ありません。
            自分自身がこうしたいと思うようにすれば良いのだと思います。介護する側の性格も、考え方も人それぞれですし。育った環境も違うのですから。

            私は母を介護していますが、やはり、罪悪感や後悔の苦しみを背負いたくないです。
            最後まで介護したいと思っています。でも、決めてはいません。自分の限界がわからないので、不安ですし、自信もありません。
            もう無理だ・・・と思ってしまったときは、施設に入所してもらうつもりです。

            先のことを『決める』必要はないと思います。
            今できることを、無理のない範囲で、やれば良いのでは?


            • リチャード

              2014/7/1

              たくさんのコメント本当にありがとうございます。
              確かに私は親の介護をしなければいけない、と義務感を感じていると思います。
              でも、苦労して私を育ててくれた母への最期のお礼だと思い、できる限り自分で最後まで介護しよう、と決めたんです。
              施設に入ってもらうことを選べば今の私は楽になるけれど、今後大きな後悔を持ったまま生きていくのではないかと思います。
              後悔したくないので、介護をやり抜きたいのだと思います。
              でも、もう少し方の力を抜いたほうが良いのかもしれませんね。
              ため込まない工夫を考えます。
              ありがとうございました。

              • たこいち

                2014/6/25

                たしかに・・・
                後悔のないように選択をすれば良いですよね。

                いつまで続くかわからないけれど、終わりのない介護はない。
                その最期を迎えたときに、これで良かったんだ・・・と思えるといいですよね。



                • たこいち

                  2014/6/25

                  親の介護を在宅でしようが施設に任せようが今はある程度は自由に選択できるのだから最後まで自分で看取るのもよし、施設に看取らせるのもよしです。どちらにしても「後悔先に立たず」が原則でしょう。

                  • たこいち

                    2014/6/24

                    しんどかったけど、自分の親を自分自身で面倒みれた。
                    たぶんだけど、親も子供に申し訳なく思っていただろうけど、身内に看てもらい、寂しくなく過ごせて幸せだったと思う。

                    と思います。

                    • たこいち

                      2014/6/24

                      皆さんのコメント、本当にどれも間違いじゃないと思う。悲しくなるのはなぜだろう。
                      ポックリ逝けたら、どちらも幸せなのに。

                      介護していると、心が病んでいく。
                      施設に入れることは、悪いことじゃないと思う。
                      親だって、自分の娘や息子が自らの精神を病んでまで、介護を望んでいるとは思えない。

                      そういう私も在宅介護なんですがね・・・
                      なんで、罪悪感を感じてしまうのか。
                      自分でもわからない。


                      • たこいち

                        2014/6/24

                        そもそも何故やり抜く必要があるんでしょうか?やけいさんはほんとにそんなことをやりたいと思っていますか?親の世話をすることは義務だとしても、自分で直接介護をする必要があるとはまったく思えません。

                        介護をやり抜いて疲れ果てた先は、自分が介護されるくらいの歳になってますよ?負の連鎖です。自分の人生なのに、なんのために生きているのかわからないです。

                        介護に時間を使わなければ自分らしくいられるのに、「自分が介護をしなければならない」と変に義務感など感じてる人が多い気がします。「施設に入れること=姥捨て山」のように偏った倫理観も含めておかしいのです。

                        お金が足りないなら働いて、年金に足して施設に任せたほうが在宅をするよりよっぽど楽だと思います。そう思って夫に相談して施設に入れました。「もっと早くそうすれば良かった」と本当に思います。

                        もし施設に入れなければ「お義母さんの貯蓄を切り崩さずに済むから遺産相続が多くなるし」と思っていましたが、そのために自分の人生を浪費するほうが間違っていると思います。ストレスを感じて家族との仲も悪くなりますし。

                        介護を続けることでこの先の自分の人生を暗い気持ちで過ごすことを我慢するか、働いて自分らしく生きるか、答えは出ていませんか?

                        • たこいち

                          2014/6/24

                          私は認知症の父が要介護4になった時、特養に入所させ、在宅介護にピリオドを打ったので、この質問にお答えする資格はありません。

                          ただ、やけいさんの「在宅介護をやりぬく」という言葉に並々ならぬ決意が感じられ、それがなんだか心配になりました。

                          今後、仮にお母様の状態がかなり悪くなったとしても、はじめに自分で決めたことだからと、やけいさんは自分を犠牲にして在宅でがんばりすぎてしまうのではないかと思うのです。

                          介護はいつ終わるかわかりません。在宅だけにこだわらず、無理と思ったら、施設への入所も検討されたらいかがでしょうか?

                          • たこいち

                            2014/6/24

                            介護に30年、労力と時間と経費を費やした人と半年程度で終わらせる人を比べた時、どちらの人生に可能性と希望を見い出すことができるでしょうか?介護はやりぬいてナンボの世界ではないかもしれない。

                            • たこいち

                              2014/6/24

                              そのうち、だんだんと24時間、365日、意識もない植物状態になり、最後の呼吸と鼓動確認まで生かすことが家族の希望ならともかく、いつ終わるともしれない介護のアリ地獄生活や家族の経済事情などを考えたなら尊厳死、自然死を選択した方が本人と家族のためにもなると思います。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ゆきうさぎ

                              私は母と祖母と3人で暮らしています。 祖母はほぼ寝たきりで、認知症で私たちのことも分からないような状態です。 兄が2,3か月に1回ほど子どもと奥さんを連れて遊びに来るのですが、おばあちゃんにも挨拶して、と言っても、「挨拶しても分からないだろう。子どもたちもどう反応したら良いか分からないだろうからもうあまり会わせたくない」と言われました。 確かに分からないかもしれないけど、そんな問題じゃないでしょ。 冷酷すぎる反応だと思うんです。 あきれるやら悲しいやら怒りやらで何も言えなくなって、じゃあさっさと帰って、としか言えませんでした。 兄は私がなぜ怒ったのか分からないようでした。 介護が身近でない兄に私の気持ちを分かってもらううことは無理なのでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント6
                            • アイコン
                              たこいち

                              初めまして。 つい最近なのですが、長年人工透析での通院でお世話になっている介護センターに、別の病気の検査で、他の病院へ連れってもらったのですが、その道中でドライバーが急ブレーキを踏んだが為に、寝たきりの母が車いすから落下しました。 その日を境に、足が痛い(骨折と判明)とか発熱を起こし入院となりました。 寝たきりの老人が入院となると、必ずと言っていい程、体が弱ってしまいます。 余命まで宣告されました。 介護サービスの方は、母にシートベルトをしていませんでした。 この介護サービスセンターにクレームをつけたいのですが、やはりカルテ等の物的証拠が必要なのでしょうか? 因みに、急ブレーキで落下した時には、僕の妹も同乗してましたし、そのドライバーに車いすからの落下の件を聞いたところ、その落下を認めております。 車いすから落下したが為に、入院→体力低下→余命宣告→退院不能 やるせない気持ちで腹立たしいです。

                              愚痴
                              コメント1
                            • アイコン
                              えぽわす

                              私は大学生で教員免許取得のカリキュラムの中で今度福祉施設への実習へ行かなければなりません。 私は身近に高齢者の方がいない状況で育ち、あまり交流を持ったことがないので何を話したらよいのだろうかと、今から不安になっています。 施設には認知症の方もおられるようなので、より一層どう対応したらよいのか不安です。 何を話したら喜ばれるのでしょうか?

                              資格・勉強
                              コメント9

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー