logo
アイコン
たこいち

母が入院している療養型病院でインフルエンザが発症して
入院されている家族の方の面会が禁止がとられました。
入院されている方も何人かがインフルエンザにかかって
おり広がる恐れもあります。
私の母は経鼻経管中でありますが、インフルエンザに
かかったらどうなりますか。それでなくても、この
病院は認知症の高齢者が入院してますので、亡くなられ方も
耳にしてますので、インフルエンザが治まって、入院されている方
私の母も同様ですが無事であってほしいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/29

      職員がインフルになった。2人。で…
      その4人は予防接種してなかったの。
      予防接種は任意なんだけどね。
      患者様には被害?は無かったんだけど37℃を目安にインフルの疑いとか言っちゃって看護婦がピリピリしてたわ。
      その4人が仕事復帰するまで何故か面会禁止令が出たの。
      かえって院内が静かで良かったかも。
      今年から強制になった!

      • たこいち

        2018/2/11

        この時期本当に困るよね
        患者や職員と同居家族(職員割引があるので)は全員予防接種受けてるのが義務みたいになっているから、確実にお見舞いできてる人が持ってきてるんだよね
        それなのに、マスクしない、手洗いや手指消毒しないでずかずか入ってくるから本当に困る
        病院の玄関や病棟入り口にマスクやアルコールも置いてあるのにね

        施設でも、病院でもお見舞いにいく人は予防接種を義務化してほしいわ

        • たこいち

          2018/2/11

          高齢者のインフルエンザ発症は、肺炎の危険性が高く、最悪死に至ることもあります。
          また、薬物療法を行なっても体力の低下から、副作用のリスクも高くなります。
          日本の死因第3位が肺炎となっており、ほとんどが高齢者です。

          そのため
          ご本人の体力次第だと思います…

          • たこいち

            2018/2/10

            人によるし、その時の状態によりますのでインフルエンザ感染したら、どうなるかをこのような場で断言できる人は居ないと思います。
            心配でしたら、面会はできなくてもTELは可能かと思いますので療養型病院の相談員に聞かれてはどうですか?
            ご家族の不安に関しての相談に答えるのも相談員の仕事です。
            医療的な見解は相談員に判断できなくても、ご家族が不安に思う療養病院で行っているインフルエンザ感染対策や対応を答えてくれるのではないですか?
            望んでいるような回答が得られるかは別としてアポを取り医療的な見解を直接、療養型の医師に聞くことも可能かと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            全国の介護施設の夜勤勤務の実態に関する調査結果が公表されました。人数が少ない上、長時間の労働が続く過酷な勤務実態が明らかになっています。 調査は、「日本医療労働組合連合会」が、全国165施設を対象に実施しました。  夜勤1回あたり16時間以上の長時間勤務となっている職員が7割以上に上ったほか、夜勤にあたる職員の人数は、グループホームやデイサービスやショートステイを提供する小規模多機能型施設などではほとんどが「1人のみ」で、「職員の仮眠室がない」との回答は、半数にのぼったということです。

            シフト・夜勤
            コメント31
          • アイコン
            ユーザー

            はじめまして。 祖父母2人、父母・私の3人、それぞれ同市内の少し離れた一軒家に住んでいます。 一昨年あたりから祖父が認知症になり、週に何度かヘルパーさんに来ていただき、祖母と父が介護をしています。 去年から祖父は寝たきりに近い状態になり、今年に入り祖母も認知症になってしまったので、このまま2人での生活は困難になりました。 2人で施設へはいってもらうよう話していますが、祖母が全く聞き耳をもちません。 どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか? また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。 あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。 納得してもらえて入れたとしても、老人ホームで追い出されてしまわないか心配です。 よろしくお願いいたします。

            認知症ケア
            コメント18
          • アイコン
            たこいち

            遠距離介護が呼び寄せか…悩んでいます。 私は孫でシングルマザー、母はひとりっ子で 私と母は同居。 祖母は間もなく90。1500キロ離れたところに一人住まいです。 祖母は一年前に認知症で要支援1と判断されました。 しかし昨秋くらいから認知症が進んだようで、デイも週2から週4へ増やしたようです。 (要支援1から変わったのかなどの連絡は全く無いです) 現在はしっかりしてる様子も見られますが、なんにしても離れていて電話連絡なので、果たして本当にしっかりしているのか、口調だけなのかもわからず… デイへも本人の話だけだと週4から増えていそうな気もしますが、こちらへは何の連絡もありません。 お金の管理もできているのか… 母も間もなく70になるので、飛行機で飛んでバスで更に二時間の距離。 行ってからの移動手段もなく、腰が重いようです。 なので近隣に空き物件が出たのもあり、呼び寄せを考えていますが、本人がその地を出たことがなく、馴染めるのかも心配… デイの人や、祖母の近所の人は呼び寄せに反対しますが、近所の人からお世話してるアピールもすごく…正直金品をねだられているような感じで、それもストレスになります。 私もシングルマザーでまだ義務教育の子がいて 離れたところで母と祖母が万一倒れても 駆けつけることは不可能。 私に兄弟はいますが、そちらも単身赴任で義務教育の子がいるので、無理… 動けなくなって困るより、今がその時かな、と思うのですが… 慣れた地からの呼び寄せは可哀想でしょうか? 祖母自体は意見がコロコロ変わり、本心はわからないです…

            働くママパパ
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー