logo
アイコン
0 0

手首周りが小1の子供と同じくらいしかありません。

160センチ、44キロ
周りのスタッフから
細いね折れそう…とちょくちょく言われます。
コツをつかめば大丈夫なのか…正直、自身も大柄な方にあたったとき大丈夫かなと思うときあります。


介護職の方で細い体型の方でがんばってる方いますか?

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/4/28

      介護は、職員だけでするものではなく、利用者の意欲と残存機能でします。利用者に、お願いしましますね。と声かけで行えば自分を守りながらできますよ。重度の方については、他の職員にお願いしながらしましょう。細くても骨密度が普通なら大丈夫でしょう。

      • ぱぱめろん

        2019/3/11

        私は158センチ、46キロで働いていました。どちらかというと文科系で、体力も無い為、いかに体に負担をかけないか?を頑張っていました。トランスは、介護ベットの上体を上げて行ったり(^_^;)

        そうすると、利用者さんも、気にかけてくれたり、ご家族も、女性はほんと、気をつけないと!といってくださったりベルトかしてくれたり気にかけて下さいました。

        むしろ、体力に自信のある方や、男性の方が、無理してしまって腰を痛めてる方が多かった気がします。

        私は、古武術介護を参考にしてました☺

        • こうてい

          2019/3/1

          痩せていても働いてる人いますよ。頑張ってください。
          フットワークがあっていいじゃないですか。

          • れおぐれん2020/10/13

            先日介護施設を見学に行きました。紹介してくださった方から聞いたのですが、介護施設で働いているその方の身内から「痩せているけど大丈夫?」と言われたそうです。私の身長は166cmで49kgぐらいです。定年退職したら介護職に就きたいと思っていたので、心配になりました。
            フットワークは軽い方なので、頑張れるかな。アドバイスとても参考になりました。ありがとうございます😊

        • 0 0

          2019/2/22

          みなさんありがとうございます。体型は気にせずこれから学んで行こうと思います!

          • けんきゅん

            2019/2/22

            全然大丈夫だと思うけど 体の大きな方 を介護する「少ない力で」とか習いませんでしたか?

            • ちゃんひで

              2019/2/22

              私は、身長168cm・体重48kgですが、痩せているとは自覚は無いです。他の方によく、細いと言われますが、私より細い人は、五万といますから。
              身体が資本の仕事の為、夜勤明けや休みの日に、無理の無い程度のトレーニングをしています。筋肉は内蔵や骨を支えてくれる為、腰痛予防にもなります。
              出勤前に、2㎞のウォーキングをするのが日課です。

              • まさはる

                2019/2/22

                体の使い方次第で結構どうにかなるけど、そういうのはえてして女性の苦手とする部分でもある…。

                • りっちゃん

                  2019/2/19

                  細い方沢山いらっしゃいますよ。
                  しかも細い上に小さい方も!
                  細いから力が無いとか、関係ないですよね見た目の問題だけ。技術が有れば大丈夫ですよ。私は158センチ41キロです。細い事を言い訳にしないでくださいね。
                  頑張りましょうね。

                  • しゅうたにー

                    2019/2/19

                    知り合いの女性で160センチ 45キロの方が居ますが、訪問介護の正規職員です。筋力より精神が少しもろいですが、現場をしっかりこなしています。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やつか

                    今年から導入される働き方改革改革関連法の関係で、私の勤める特養では今まであった夏季休暇3日間がなくなる方針です。職員は100人近くいる施設ですが、労働組合はなく経営者側の言いなりです。3交代制ですが、私は夜勤を年53回、丸一日の休みは61日、同じ施設のほかのユニットでは夜勤を47回、休みが67日とその人員によって相当のばらつきがあります。人が足りているところは3日減ってもそんなに問題はないでしょうが、私などは58日になってしまい、年の法定休日ギリギリな感じです。皆さんのところはどうでしょうか?

                    シフト・夜勤
                    コメント8
                  • アイコン
                    ぬーー

                    今勤めているグループホームのホーム長が職員によってあからさまに態度を変えたり(美人で自分によってくる人にはやさしい、仕事せずずっと喋っている) (自分の言うことを素直に聞かない人には冷遇)不倫だとわかっているのに、口説いたりと、本当に気持ち悪いです。 その事で上層で問題になりこりてると思いきや、まだその女性に好意を寄せているようで、若い男性スタッフに釘を打つかのように、自分が関係があった話をしたりしています。 若い女性と若い男性がシフトで同じにならないように操作したりと自分のやり方を押し通しています。 これって普通なのでしょうか?

                    管理者の悩み
                    コメント15
                  • アイコン
                    ぶらせん

                    勤務先の老健に、耳が聞こえない介護士がいるのですが、どのようなフォローをすべきなのかアドバイスがあれば教えてください。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    227
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー