logo
アイコン
かれちん

再コメです。93歳母が有料老人ホームに入所してます。要介護2です。夜パジャマに着替えさせないで寝ている時があるそうです。私が一日置きに行って夕方パジャマに着替えさせますが、私が行かない時は着替えないそうです。それは日常でしょうか。有料だからそれくらいやってくれると思ってましたが、私とモメてから気に入らなくて嫌がらせでしょうか?請求書に不必要な物品書かれていたりしたので苦情いいました。これ以上施設側と話たくもありません。先々母が何されるか不安で仕方ありません。

みんなのコメント

0
    • らんはい

      2019/11/7

      お母さま本人の意思はどうでしょうか?希望があって断るのは言語道断ですが、めんどくさい、恥ずかしい、拘縮があって痛い等で拒否があるなら職員は本人の意思を尊重すると思いますし、職員も不穏にさせてまで着替えさせようとは思いません。

      • やんたろー2019/11/7

        着替えは嫌がりません。ただ横着になって着替えなくても本人平気みたいです。

    • りくぽよ

      2019/11/6

      明らかなサボりだと思いますが。

      • あっすー2020/7/8

        そう思うなら自分でやれ。親なんだろ

      • やんたろー2019/11/7

        そう思います。私が一日置きに行くので夕方、食事した所で待たせて私に全てやれという感じです。仕事帰りは疲れます

    • まか

      2019/11/5

      更衣の点についてはまずは入所契約書や重要事項説明書を要確認。
      場合によっては契約違反。
      施設への苦情ではなく、契約書に記載されている
      市町村等の介護保険課へ相談し、苦情を入れてください。
      その方が確実に解決します。
      物品の請求については、状況と内容を必ず施設側に確認をする事。
      貴方が必要としなくとも、施設側は必要とするかも知れないので
      その辺りについては相談するしかないと思います。

      • やんたろー2019/11/7

        着替えは契約書にありますが、必ず毎日とは無いので、横着するのかな?職員が。よく見ると機能訓練とありますがそんな事1回もありません。リハビリって何?などと言ってます。自力で動けない人は寝たきりて事ですよね。

    • はなち

      2019/11/5

      在宅介護しか、方法が無いと思う。

      • にっち

        2019/11/5

        私も最近入職した所では
        自立者以外は靴下も履かせたままそのまま寝かせ リハビリパンツ パット使用者の陰洗はおろか清拭さえもしていません。
        利用者の尿意を大切にと トイレの声掛けもせず…本人が行きたい時に行き パットが濡れていたら取り替える。
        腰痛用に処方されたシップはいくら本人が足に貼ってくれと言っても貼ってはダメ。
        認知症で口笛吹いてる歩く利用者に対して他利用者からクレームあれば(あの方は認知症で 中々理解してくれず)と平気で他利用者に認知症と口にしてしまう上司…

        何から何まで納得 理解出来ない施設で 今転職活動中です。

        • のりりん

          2019/11/1

          着替えさせません。そのまま寝てます。
          大変なことは しません。

          • はやっぺ

            2019/10/29

            着替えは、ケアプラン、要望として出してるから、やらないのはしせつがわの落ち度です。ただ、請求については、あなたが不必要と思っても現場とし必要な物品だったりしますので、なんとも言えません。当方の施設でも紙の収集癖があって、1日にトイレの紙を2、3ロール分持ってく方がおり、これでは他の方にとってもよくないとの判断から、その方の1日の使用数を統計にした上で、ご家族に個人用を購入していただくようにしましたが、納得されてから始めたのに未だになぜ必要なのか?と言われ、その都度説明しております。揉めてるかどうかについてはなんとも言えませんが、一度請求内容について、一つ一つ確認してみてはどうでしょうか?

            • なお2019/10/29

              お返事ありがとうございます。請求書には問い合わせしました。事務の間違いとかいつも言います。

          • のんぴー

            2019/10/28

            施設を変えるか、自宅で介護サービス利用もして面倒を見るか、どちらかですよね。

            • よすきー

              2019/10/27

              着替えさせない事と有料は関係無いと思います。揉めた揉めない、といった事も関係無いと思います。単に手が足りないだけの話ではないかと思います。人手不足の中いかに入居者を怪我させないか、と職員は頑張って働いてます。どっちが悪いとかじゃなく働いている人と信頼関係を築けない施設は退去した方が良いと思います。私は要望を色々言ってきたりお金を払っているのだからやって貰って当たり前と思っている人に対しては必要最低限の事しかやりたくありません。逆にいつもお世話になってます、と腰の低い人には精一杯の事をしようと思います。実際どの程度の事ができるかは分かりませんが。

              • なお2019/10/29

                話しても無駄です。親をみてあげてる、人質でしかないです。金儲け主義で嫌なら出てけと。高飛車です。

              • zac2019/10/28

                こちらこそご丁寧にありがとうございます。
                他の方も書いてますがクレームをつけられたからと嫌がらせをしたら違法(?言葉が違っているかも)だと思います。
                わだかまりを捨てて一度お話し合いをしてみては如何ですか?お金を払って不信感を募らせてイライラしてもつまらないと思います。

            • リキ

              2019/10/27

              お金持ちな方しか入れない、有料老人ホーム。
              一旦、自宅へ帰宅してから、また別の施設を探せばよい。

              • めいでん2019/10/27

                荒らしのコメントなんでしょうけど、トピ者も似た印象受けます、まぁ、何かあったのかも知れませんが、施設や介護士の悪い所は、そうでしょう、そうでしょうって、こういうトピも今回限りにして欲しいですね。それでは、何の解決もしませんし、突っ込めば、ボロもでますしね。

              • とろろ2019/10/27

                ヤクザっぽい感じで怖いです。他探してますが老健なら安心料金ですがなかなか空きが無いです。家でみれたら置きたいですが部屋がありません。この施設に入る前ショートステイにいた時はすごい元気でした。もう元に戻りません

            • きたろう

              2019/10/27

              トピ主さんがそこまで施設側に不満があるのなら、在宅でみたほうが良いのではないでしょうか?

              私も2年ほど有料に勤務していたことありますが、利用者様が希望しない限り、パジャマに着替えさせてませんでした。理由は本人の希望の有無と身体の拘縮の状態。寝食分離・生活リハの意味も分からないではないですが。

              就寝・起床介助は戦争です。限られた職員数と時間の中で、いかに事故なく起こすのか考えたら、一つでも負担やリスクのある作業を避け、時間に余裕を持って起こしたいのが、介助職員の本音だと思います。

              • あっすー2020/7/8

                反論なし。逃げんな。

              • めいでん2019/10/27

                介護士の皆さんもちゃんとコメントされていると思いますが、トピさんはどうしても施設の不満が強すぎですね。厳しいようですが、施設、介護士に対して不満ばかりと感じます、それでは介護士からすると面倒な利用者家族にしかなりません。

            • さおちん

              2019/10/27

              だんご虫みたいに拘縮がひどい人、両手で柵持って絶対離さない人、殴る人、腕組んでちから入れてて離れない人は、入浴後しか着替えない。

              単純に就寝と起床時に、女性1~2人でも対応出来ない利用者は着替えない。

              • とろろ2019/10/27

                拘縮少しありますがひどくないです。リハビリなど全く考えない施設です。

            • おしゃとも

              2019/10/27

              住宅型サ高住で介護保険の上限いっててナイト入れれないパターンじゃないの?

            • あこやん

              2019/10/27

              そこの管理者は何も言わないのかなぁ。
              普通寝る時って普段着のまま寝ないよね。
              お金もらってるんだからやる事はやれよと言いたい。
              本人がいいと言っても促すのって大事だよ。そこから生活リハビリに繋がるから。

              • つっちゃん2020/5/12

                もし、本人に着替えるか聞いた時に自分で着替える、今日はいいと答えが返った時、本人の意思を尊重する場合があると思います。又、お家で暮らしていた時と、状態が変わっている場合もあります。以前と違い介護拒否される方もいます。御本人が家族のいる場での希望といない時の希望が違う事もあります。これはどうか尋ねた時ケアプランで了承頂いても実際にケアすると、拒否される方もいます。施設への不信感も強いようでしたら、転居、在宅というのもひとつの手としてはあると思います。

              • ほのっち2019/10/29

                ケアプランどうのこうのと言うか人として着替えって当たり前の事だと思うんだけどなぁ。それをケアプランにのってないからやらないってじゃあ寝る前何してるんだと思う。

            • YUMI

              2019/10/26

              介護付有料なのか住宅型有料なのかにもよると思います。
              住宅型で働いていた時は、パジャマ更衣などは訪問サービスとして組んでいる方以外は職員がすることはなかったです。

              グループホームでも働いていましたが、パジャマ更衣の有無がよく職員間で討論となっていました。最初は皆んな着替えていましたが、重度化と人手不足で、自立でできる人はパジャマを着てもらいましたが、介助が必要な方はズボンのみパジャマに着替えさせて翌朝に肌着から全て新しい服に着替えるとなりましたね。

              職員の人数が足りないのかもしれないですね。あとは、不必要な物に対してクレームつけられたら面倒臭い家族と思われるのは仕方ないかなと感じます。施設が不必要と言うのは、あると困る物が多いので。

              • まきまき2019/10/27

                お返事ありがとうございます。そうですか。家族の思い通りには行かないですね。もっとしっかりしている時に移せばよかったです。

              • めいでん2019/10/27

                そうですね、利用者本人が転居を嫌がる理由は分かりませんが、仕事で転居された利用者を観に行く事があるのですが、環境の変化からかすぐ亡くなる、認知が進み表情が消える、私に会って泣き出し帰り際に手を離さない利用者もいて、あまり転居が良い方向にいってないのも現実です、利用者家族の想いだけではないのかな。これ以上は。

            • めいでん

              2019/10/26

              有料も様々ですが、100名程の利用者に、夜間はスタッフ2〜3名でしょうか。1人の利用者をパジャマに着替えさせるのに、5分の方もいれば10分、20分かかる方もいます、サービスの充実にはやはりそれなりの費用、人件費はかかります。

              • くろねこ

                2019/10/26

                有料であろうが無かろうが、希望者はパジャマへの更衣はしてますよ。
                苦情を入れた事で関わりたくないとする施設なのでしょう。
                あそこの家族はうるさいからちゃんと更衣はさせてくださいと指導する施設も、有料であろうが無かろうが有ります。
                施設契約の際には、パジャマへの更衣をさせてと希望されましたか?
                パジャマじたいが無い利用者もいらっしゃいます。でも、パジャマへの更衣は、可動域の訓練には、生活の中で自然にできますのでした方が良いわけです。

                施設を代わられたらどうでしょう?
                施設の質の悪さがわかりますよね。
                低費用でも、確りと行う施設は多いと感じています。

                • るーくん2019/10/30

                  家に連れて来たら?と良く言われますが介護の人入れてもわたし1人だと大変だと思います。施設とはケンカにもなりましたが結局みてあげてる!という強い立場でいます。自力も促す訳でもなく他探すしかないです。本人説得して。

                • たまご2019/10/30

                  ここに書ききれない程、納得されない部分があるなら我慢せず全部、箇条書きにして施設に出したら良いじゃありません?
                  我慢する必要無いと思いますが…?
                  〔他に行きたいのですが本人が嫌がります〕ともアナタ様は言っていますが結局は「家に帰ってこられるのは非常に困る」と…言いたい訳で。
                  本当にお母様の事が心配でいるのなら他のところを探すと思いますがね。
                  自分の親だったらそうしますよ。
                  安くは無い料金払ってるんだもの安心して預けられる所が一番です。そう思いませんか?。

              • ほのっち

                2019/10/26

                信じられないですね。
                1日中同じかっこで朝から晩までなんですね。
                最近の有料やら老健やら特養やらはずぼらなんですね‼️

                • かれちん2019/10/26

                  お返事ありがとうございます。本人が申し出れば着替えさせるでしょうが寝てしまう様です。元施設長の看護師が権限握ってて自分の感情1つです。母が出たいと言ってくれるのを待つのみです

            関連する投稿

            • アイコン
              おっさん

              68歳の軽度認知症の父親と2人暮らしです。 最近は、外に買い物にも行かず(私が行っています)家におり、些細なことでブチ切れられます。 一時、介護度4になり老健に入所していたのですが、本人はそれが気に入らず老健を出てからも、 何かあると、出ていけ、親子の縁を切ると罵られて、正直もう精神的につらいです。 本人は頑固でプライドの高い人間なので、介護サービスを使ったり誰かに会ったりするのは無理な人です。 私も32なので結婚したいのですが、こんな親が居ると結婚も無理かと諦めています。 それか、もう本当に縁を切るべきか。 頼れる親族もおらず、相談する人もいないので此処に書き込ませて頂きました。 この精神的に辛い思いをどうしたら良いか、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

              認知症ケア
              コメント12
            • アイコン
              まさまさき

              僕は介護職に就職を考えてます ですが最近脊髄側弯症で手術をしました そんな人でも介護職で働くのは出来ますか?

              キャリア・転職
              コメント21
            • アイコン
              kai

              サ高住勤務なのですが、お客様へ提供出来るサービスの強化(選択肢を増やす)という会社の目標に対してその為に自分はなにをすればいいか、という目標を立てることになりました。 私自身デイサービス勤務が長く、途中休職もしていたのであまりサ高住に詳しくありません。 目標・達成基準・達成方法はどの様な事を書けば良いのでしょうか? 本当は年度始めに苦労して記入したのですが、上司が紛失した事が判明し今になって私が未提出という扱いになり書き直す事になり困っています…。

              職場・人間関係
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー