82才になる母親は特養に入所して4年になります。
コロナのせいもあるのか最近認知症が進んでいます。
今は介護5の状態で車イス食事はミキサー食です。
先日2週間の間に2度吐いたと連絡があり
姿勢のせいかもと言う事で車イスに座って食事をしていたのですがリクライニングに寝かされ
職員の方に解除して食べさせてもらうようになり
食事後もリクライニングで寝かされている状態です。
昨日窓越し面会にいって顔が合わせづらいので少し上げてもらえませんか?と言ったら吐いちゃうから駄目と言われたのですが
後で娘から吐くなら余計に寝かされて食事するより車イスに座らせて食べる方がいいんじゃないのかねと言われました。
私も車イスで食べて少し時間をおいてから寝かせる状態にしたほうがいいと思うのですが、
どうなんでしょうか?
吐く原因はわからないと言っています。
車イスに座れる状態なのに寝かされていたら
ますます衰えていってしまう気がしてしまいます。
みんなのコメント
0件だいけん
2020/11/12ベッドで状態を起こすのも車イスもたいしてかわりません。ただ、気分の問題です。ベッド上では、90度にするのが難しいですね。
利用者が食事を摂る体勢、気持ちが整ったか?言葉かけ、スピード、頬や口腔ないの強ばり、また、利用者が逆流性食道えんの持病がないか?食後20分は状態を起こしたままにしておくなど気配りが過大になります。それを一人の利用者にどれだけできるかですね。
必ず、スプーンでお茶を飲んでもらうなりして、品物名もひと口台で介助をします。- べいだー2020/11/13
私の説明が不十分みたいですみません。
意欲があって自分で食べれるのに嘔吐したためそれが座位にするためかもという理由でリクライニングで高さは何度だかはっきりしませんが介助に変わってしまうのはどうなのかな?と言う事です。 - ぐびぐび2020/11/12
余命短い方でも、病院では食器さえ持たなかったかたが、自宅では意欲満載。ご家族もナースも、私もビックリです。
確かに御祝いの調理を作りていきょうしたのですが、自宅だったり、ごみうちが揃ったことだったり、御祝い善立ったりで意欲も増しますよ。
職員だけの性ではないので気にしないように。
寿命だったり、代り映えしない食事だったり、家族じゃ無かったりと
意欲も無くなりますから。
ぴくせる
2020/11/10まず、施設側の説明不足であるとの印象を受けます。
私もその説明をされたら納得いかない所がありますね。
基礎から外れている部分があります。
とはいえ、施設側も最適解をあれこれ探っている段階なのでしょう。
今大事なのは、ちょくちょく面会にいって様子をみにいってあげる事だと思います。
相談員を通してコミュニケーションをよく取ってください。- うえらん2020/11/11
多分このまま何も言わないと後悔してしまうと思うので
日曜日面会に行くので少し話してみようと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。 - ぴくせる2020/11/11
トイレ誘導からオムツ、食事形態の変更など納得されていないですよね。
理由を説明され納得できないというより、疑問に思うけど遠慮してしまって聞けずモヤモヤしている印象を受けます。ケアの変更には根拠ある理由があります。
当然、同じ特養でも施設によって力量が違うため、Aで
はできてもBでは不可能ってことはあるでしょう。
聞くことは「うるさいこと言う~」には当たらないと思いますよ。預けている自分の親を心配するのは当然です。
特養とは~ですが
特養は、多くの部分で介助を必要とする方々ばかりが入所されています。ライフラインの側面が強いのではないでしょうか。限られた人員資金で皆さんの最低限の生活を維持するのに精一杯な所がほとんどかと思います。
力量による差はあると思いますが。
なので大事なのが家族の面会を含む「参加」だと思いますよ。まかせっきりは悲惨です。
まっこ
2020/11/9リクライニング型は角度変えられるんで
食事の際は60度以上の姿勢で
介助してると思いますけど
気になるなら
食事の際はどうしてるか施設に尋ねてみたら
よいですよ
利用者さんを直接みないと
なんとも言えないけど
リクライニング型で寝た状態で
食事はないと思いますよー- うえらん2020/11/11
ありがとうございます。
そうですね。
一番は嘔吐を繰り返さない事ですよね。 - ようさん2020/11/10
気になるなら聞いたほうがいいと思います
疑心暗鬼はいいことないですよ
一番肝心なのは
嘔吐を繰り返さない為の対応だと思うんで
施設の対応で嘔吐せずに無理なく食事が
できてるかですね
関連する投稿
- とにかく明るい介護士
入居者の方は高所得者ばかりで俗に言う「お金持ちしか入れない施設」なんですが 身寄りの無い入居者も多いのです。 認知症の症状が少しづつ出てきているにも関わらず数千万円の寄付を施設にしています。 本人が好きでするのなら納得いきますが、毎回数千万円の寄付を2回から3回程しているようです。 事務所内で上司が「まだまだ寄付してくれるんやない。」等の話をしていると聞きました。 入居者本人に尋ねたところ「会社が赤字で施設の補修とかで沢山お金がいる💰」って施設の上層部に聞いたから寄付をしたと言ってました。 遠回しに寄付の催促をしているようです。 入居者の方はこの施設が潰れたら他に移動しなければならないので寄付をしたようです。やはり施設を存続する為には寄付が必要なのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - 【公式】みんなの介護
「みんなの介護」はコミュニティの皆さんからの声を受けて、【完全無料】介護福祉士国家試験対策サイト「ケアスタディ」をリリースしました! 過去6年間の問題を収録、ランダム出題機能などを使って、通勤時間や隙間時間でも効率良く勉強できます。 第33回介護福祉士国家試験(筆記)の試験日は、2021年1月31日(日)です。ぜひお役立てください。 皆さんの試験対策方法や、「ケアスタディ」を使ってみて良かった点・気になった点など自由なご意見をお待ちしています! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから
資格・勉強コメント82件 - そーま
特養で働いています。私のユニットは慢性的に人が足りず、朝食時に早出1人しかいないこともよくあります。食事介助が8人、トイレに行く利用者(殆どが「待ってください」が通用しない)が8人、早く部屋に連れて帰らないと叫び出す利用者が2人います。普通に考えて無理だと思うのですが、リーダーからは「お金、貰ってるんでしょ?」と言われています。施設は職員に給料さえ払えばそれで良しなんでしょうか?上司に「もし時間があるなら手伝ってもらえませんか」と言ったところ、「あー、無理無理」と言われたこともあります。皆さんの施設ではどうですか?
職場・人間関係コメント19件