最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。
介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか?
ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/21募集する側も奴隷的労働に近い職種だから堂々と自信を持って募集できないってことでしょう。身分は非正規職員や契約職員、退職金無し、一時金無し、ほぼ眠れない夜勤、一ヶ月総時間×1000円程度の時間給・・・まともな思考では真摯に働こうという意欲は出てはこないでしょう。
backy
2015/6/20札幌市です。極端に、ということはなさそうですが
減っているという印象はこの春から受けています。
だからといって募集に応募が殺到するかというと応募はほとんどなかったり…なんでしょうね、この現象。不気味です。たこいち
2015/6/20高齢者のボランテァ(食事と交通費程度あり)なら仕事はたくさんあるでしょうが、普通、非正規契約で時給1000円レベル、夜勤ありでは募集に応じないでしょう。1ヶ月20日以上も働いて15万円程度では新聞配達の方が分も良いし健康的といえる。不規則シフトで健康を害したら元も子もないです。
たこいち
2015/6/20雇えないですね
たこいち
2015/6/20専門学校教員です。学生新卒に対しては、僅か数十人に対して8000人以上の求人があり、あちこちから何とか卒業生に就職して頂けないかという話もよく来ています。それだけに、いかに現場が若手を欠いているのか、不安があります。自分がサ責を担当していた頃も、70代のヘルパーが50代の利用者の介護していたりでしたものね。
たこいち
2015/6/20仕事量に関係なく入居者(利用者)対職員か規定数満たされていればそれ以上募集しないようです。介護度が高くなっても職員を増やさないですね。人件費を遣いたくないのでしょう。
介護の分野は協会や労組みたいな主張できる場はないですし、今無くてはならない職業なのに、扱いが荒過ぎる。たこいち
2015/6/20労働条件でどこまで妥協できるかでも、求人数がかわってきます。
昇給あり、賞与あり退職金制度あり、となってくると、かなりへってきます。私自身もハローワークでさがしましたがなかなか見当たりません。あっても、かなりのスキルと過酷なシフトがまってます。夜勤をやらないと賃金確保が難しく、職員の人間関係も脅してるわけではありませんが覚悟していかないといけません。
経験から言いますと、6月、9月、1月過ぎてから求人が増えますね。簡単にいうと、ボーナスもらってやめよう組が多いからです。たこいち
2015/6/19労働者派遣法改正の影響?
派遣労働は現在、企業が派遣労働者を受け入れる期間について秘書や通訳など26職種の「専門業務」は無制限、それ以外の「一般業務」は同じ職場で最長3年が期限となっている。
改正案では専門と一般の業務区分を撤廃し、派遣先企業が労働組合の意見を聞いた上で、働く人を3年ごとに別の人に入れ替えれば、派遣労働者を使い続けられる。働く人の立場からすれば、同じ職場で働く期間は一律3年になることから、派遣期間が無制限だった専門業務は3年で「雇い止め」になるとの懸念が指摘されている。
このため、改正案は派遣会社に対し、同じ職場で3年勤務した人の雇用安定措置として、新たな派遣先を紹介したり、派遣先企業に直接雇用を依頼したりすることを義務化している。たこいち
2015/6/17地域性もあると思いますが、新聞折り込み求人は介護職が多数あります。
介護報酬改定の影響も否めませんが、質問者さんの内容ですと、応募者の年齢や資格がわかりません。うちも応募はあっても未経験・60歳以上の方がいらっしゃいます。その方々をようこそとは言えないです。体力資本な業務ですから。60以上でも実働経験が間近まであったのなら良いですけど。たこいち
2015/6/17エリアによりけり
たこいち
2015/6/17介護施設の経営から撤退する会社がでてきたのか。最初は軽度の認知症老人ばかりだったが時の流れと共に重症化、今や半数近くが特養化の状態にでもなれば経験ある職員も逃げて行ってしまいかねない。介護施設だけの経営はこの先、安定した収入が担保されない時代になっていくのかもしれない。
たこいち
2015/6/17いろんな話を聞きますが、ある訪問事業所では介護福祉士や経験の豊富な者は雇わず、ヘルパー2級程度で比較的経験の浅いものを雇うようです。
それは何故かというと、端的に安月給でこき使えるからだそうです。
グループホームなんかは、無資格者もOKで60代位の元ダンプの運転手
が働いていたりもするそうです。
こういった所は、人をとっかえひっかえで掃いて捨てているような所が多いようです。
在る所では、常時募集しているが、経験豊富で介護福祉士の資格があってもなかなか雇わず、余程優秀な人しか雇わなかったり、特定事業所加算の要件を満たすのみだけに、介護福祉士を在籍させていたりもしているようです。
比較的とても敷居が高いようです。
やはり、介護報酬改定の影響がこの先の運営の不安と相俟って、雇い控えを引き起こしているようです。
確かに同じ所の募集ばかりで、あまり活性化が図れていないように見えます。たこいち
2015/6/17この間、近くの特養に勤めているという35才くらいのオバサン?がマッサージ器が欲しいと話しかけてきました。一日の仕事が終わると体中が凝ったようになるといって15000円位のマッサージクッションを買っていきましたが・・・・その程度で全身が楽になるとは思いませんがお客様ですから「やり過ぎはよくないです」とはいいました。
たこいち
2015/6/17人生に必要なのは社会的労働(年金老齢者にもいえます)ですがその労働に夢や希望、将来展望(結婚や子育て)もなく、あるのは低賃金と過酷なシフト、サービス残業が当前となれば・・・まともな成人男女なら敬遠するってものでしょう。1ヶ月程度なら酒席の体験話に使えますがそれ以上は無理というものでしょう。
たこいち
2015/6/17下の匿名 追記
結局はどこの世界でも弱者が追い込まれるという事になりませんか!!?
これくらいで負けていられないという根性と内側から自分を支える何かが必要なのかもしれません。
単に自分のみの力なんてしれています。たこいち
2015/6/17簡単に受かったかどうかは分からないけど、資格はあれど未経験で介護の面接で初回で受かったものの1ケ月経過した時点で仕事がどんどん捗らないからうちむきではないと施設長に退職願を渡されました。
それ以来ますますトラウマが高じるばかり………
採用しないなら求人も控えればいいのにとも思います。
常時求人を見かけるから受けてみようと気張っていただけに肩透かの連続は残酷なものがあります。
誰でも最初は不安ながらも夢を抱いて応募すると思いますが現実は
入社して分かるのはごく当然の事と思います。
続かない・続けられないは一方的に誰に原因があるわけではありません。たこいち
2015/6/16少ないかどうかはわかりませんが、確かに募集はしていてもそう簡単に受かるものでもないらしいです。資格がなくても応募できるという理由からか、介護の仕事を簡単に考えて応募してくる人が多いと知り合いの介護食の人が言っていました。
たこいち
2015/6/16そうですか?あまり変わらないようにも思いますが、、、。でももしかしたら介護保険の改正だとかいろいろあって今は施設側もそちらへの順応を優先しているのかもしれませんね。
関連する投稿
- あいるん
76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。 最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。 少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。 こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?
認知症ケアコメント15件 - めぐはる
最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - まっきー
介護保険負担限度額認定というものを申請するのですが、その際に資産の公開が必要だといわれました。 通帳のコピーなどがいる、ということですが、個人情報などの面で不安に感じています。 こういったことから、個人情報が漏れてしまうことはないものでしょうか。 そういった心配があるなら、申請するかどうか迷っています。
お金・給料コメント4件