父が脳卒中で数回倒れ、現在はもう話をすることもできなくなって、実家で寝たきりになっています。
脳卒中をはじめて起こしてから、10年になりますが、その間も黄疸が出たり、リンパ腫だと言われたりしたものの、体が不自由な状態ではありますが、安定した状態で暮らしています。
自分も子供が生まれたときに、実家に居た時期があり、その時介護を少しは手伝いはしましたが、毎日、10年となると、どれだけの苦労があったか…と思います。でも母は介護に関して、愚痴を一切言わず、生きてくれていて嬉しい、と。
そんな母ももう70代後半、この間腎臓が悪くなってきてると言われたりで、母も少し心配です。自分がもし両親の介護をとなったら、ここまでできないと思います。
みんなのコメント
0件かわせんせ
2016/9/6>お産直後に介護の手伝いができたということもすごい
いろいろ大変なことが重なり、お産したあと2週間で仕事には復帰せざるをえませんでした、でも母に比べたらそんなでもないです…
>実の親ですので。
出来る限り周りの人や制度を利用して行政などに周知してもらいお手伝いして頂く事をお勧めいたします。
たしかにおっしゃるとおりですね、いろいろな制度が今はあるので、そういうものに助けてもらいつつ‥ですね。たこいち
2016/8/31行わざるを得なくなりますよ。
実の親ですので。
出来る限り周りの人や制度を利用して行政などに周知してもらいお手伝いして頂く事をお勧めいたします。たこいち
2016/8/31お産直後に介護の手伝いができたということもすごいと思いますけど。
関連する投稿
- 匿名
認知症の在宅介護です。 本人のベッドの枕元に呼び出しベルを設置してあります。 夜遅くまで、ちょっとした用事で何度も呼ばれてしまいます。 本人は認知症のため時間の感覚がないので仕方がないのですが、「もう遅いから寝ようね」とお願いしても、15分後にはまた呼び出しベルがあり、本人が眠るまでずっと続きます。 真夜中まで何度も呼ばれることが続くと、ベルが鳴ってない時でも鳴っているような気がするときがあります。 呼ばれる理由はいつも他愛もない用事で、深刻な用事(具合が悪い、発作など)で呼ばれたことは今までに一度もありません。 家族の睡眠のため、22時から7時までの間、ベルの電源を切ってしまいたいと思い詰めたことがあったのですが、電源を切る方法が見つかりませんでした。 対処方法について、アドバイスをお願い致します。
認知症ケアコメント9件 - ぷろぶぃ
要介護3で、在宅療養中の祖母がおります。いつも移動については車いすですので、座っていることがとても多い祖母。 そういう一定の姿勢が多いことからだとは思うのですが、足の血行がかなり悪いみたいです。普通歩ける人だと、ただ歩くだけでも、足の筋肉を使うので、ポンプになって血流を促すと聞きますけど、祖母の場合は、すわったっきりの状態がほとんどのせいもあって、足がむくんだ状態が普通になってしまっています。 お医者さんから改善について何かしなさいとは言われていませんが、家族としてはこういうのは良くないのでは?と心配です。車いす生活の高齢者が、足の血流を促すには、どういうことを工夫したらいいでしょうか。よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - yummy
介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。 求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。 あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。 介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。
キャリア・転職コメント12件