85歳になる母の事なんですが、去年の暮れに軽度の認知症と診断されました
それから手続きをして、今年5月からデイサービスに行くようになりましたが、あまり行きたがりません。身体がだるい、めまいがするなどで休む事の方が多く、施設の方にも申し訳なく、私も苛立っておりました。
ところが先月、胃カメラの検査を受けさせたところ、胃癌が見つかり、既に転移しており、ステージ4との事でした。
身体がだるいのもめまいがするのも、癌のせいだったのかと思うと母に申し訳なく思います。
みなさんに相談したいのは、認知症のためにはデイサービスに行ったほうが良いとは思うのですが、癌のせいで身体が倦怠感でだるい、めまいするなどでは無理矢理デイには行かせられません。
本人も嫌がっているし、デイの方にも迷惑かけることにもなるんじゃないかと思うとやめたほうがいいのかなと。
みなさんだったら、どうされるかとお考えをお聞かせください。
ちなみに私には兄弟もいませんし、近くに頼りになるような親戚もいません。
宜しくお願いします
みんなのコメント
0件はいじん
2020/7/11デイ職員の立場から申し上げます。
今までに癌や難病等余命宣告をされている方がギリギリまで利用されたケースは少なからずあります。予定通り通えなくても利用時にしんどそうだったり横になることが多かったりしても、それを迷惑と思ったことはありません。ただその方々は認知症があろうとなかろうと、デイに通うことを楽しみや目標にしてくださっていました。
また、ご本人が嫌がっていようとも回復を願ってご家族がなんとしても通わせたい場合は協力します。改善すること、増々嫌になってすぐ辞めてしまうこと、結果はいろいろです。
ご本人が嫌がる、ご家族も引き気味であり病状を考えると、こちらから「元気でいるために通いましょう」とは言いづらいです。
ただこれは私のデイのことなので、ケアマネやご利用のデイ、医師等に遠慮せずご相談なさってください。- ゆきうさぎ2020/7/12
コメントありがとうございます
せっかく通う曜日を決めてるのに(母は土曜日だけなのですが)、その日に行かなかったら、施設に迷惑かかるんじゃないかと…。でも認知の改善やお風呂にも入ってほしいし、軽い運動などもやってほしくて、でも癌からくる倦怠感やめまいなど無理強いも出来なくて、どうしたら良いものかと思っていました。施設の方が迷惑でなければ、本人には可哀想かなと思うけど、このまま藉を置かせていただきたいと思っています。
ありがとうございました
あらちゃん
2020/7/11あえて何もしないで寝たきりになってお迎えの方がいいかもしれませんね。
まてんろう
2020/7/11認知症と、癌は別の病気です。
優先順位から言うと、癌は一刻の猶予も無い、進行性の早い病気。
認知症状の進行の比では無い。
抗ガン治療を医師とよく相談して、治る見込みなどもよく聞いて、デイに通うかを決めた方が良いが、まず医師が認めないと思う。
癌治療が、一番の最優先事項だからです。
ここを治さないと、デイなど通える筈も無い。
ステージ4なら、かなり癌が進行しているので完治は難しい。
そもそも、デイに通える体力などは無いと思うがね。- ゆきうさぎ2020/7/12
たくさんコメントありがとうございます
母も高齢という事で、医者と相談して何も治療をしないという選択をしております
高齢者は手術に耐えうる体力も抗がん剤に耐える体力もないのがほとんどで、治療してから寝たきりになったとかいうこともありえるからです。
私はずっと母を見てきて、治療はしないという選択を選びました。
そして医者からは余命は何ヶ月とかはっきりしたことは言われてません。どなたかのコメントにもありましたが、ステージ4でも3年、4年と生きられる方もいらっしゃいますよとお医者さんも言ってくれています。
今は母のペースで日常生活を過ごしていますし、毎日ではないですが買い物にも行きます。
好きなように過ごしてもらいたい、でも体調の良い時はデイに行ってほしい、その狭間で悩んで質問を挙げさせていただいた次第でした。
釣りではないことを申し上げておきます。
参考になるコメント頂いた方々、ありがとうございました - ひまちゃん2020/7/12
高齢者に対しては、積極的な癌治療をしない医師が増えてきています。余命が短い高齢者に癌治療による苦痛を与える事より、苦痛を取り除く緩和ケアが主流になってきています。癌治療がどれだけの苦痛を伴うかご存知ですか?認知症があれば、治療に耐えられない人や協力できない人が多数ですよ。好きな事をして、デイサービスに行って最後を迎える事がなぜよくないのか理解できません。
かいざー
2020/7/11入院や訪問看護など多くのサービスが存在します。
倦怠感が強く食欲なども低下していく中で、生活介護の場で楽しみが提供できるならデイもありだと思う。けど、負担が大きいなら行かないほうがいい。
本人にどのような最期を望まれるかケアマネなりに聞いてもらいそれに寄り添ってみてはいかがでしょうか。
在宅・病院・施設どれも利点と欠点があるので。- ゆきうさぎ2020/7/13
ありがとうございます
本人はデイのほうへはあまりというか全く行く気がないです
ただ、認知されてことを考えると他の方とコミュニケーションを取って…と考えるのですが、病気の事を考えると、通わすのはどうなのかなと思っています
でもそうなると日中、誰とも関わらない生活になるだろうから、それも心配です
こちらの都合や良かれと思ってやってることが本人に負担になるのはだめですよね
またケアマネさんとよく相談してみます
ありがとうございました
かぶころ
2020/7/10お疲れ様です。
母親の末期癌介護と看取りを経験した一人っ子です。
今後の事をケアマネさんと掛かり付け医と話し合ってる、とのコメントにご提案します。
癌診断した急性期治療病院(具合悪くなった時に行く一般的な病院)は、
治療出来ない又は治療効果無しと見なされた患者を受け容れません。
在宅介護が無理な容態になり、急性期病院での治療も出来なくなった場合の受け入れ先は、
緩和ケアを行なうホスピスになると思います。
癌患者受け入れ可能の老人施設も有りますが、苦痛への緩和ケアがどこまで出来るかをよく確認する必要があるかと。
ホスピスへ入院するには、申請・面談・審査会議という手続きが行われます。
一連の手続きに大体1ヶ月程かかり、審査会議で入院許可が出ても病床空き待ちになる事もあります。
もし掛かり付け医からホスピス提案をされ、今後の受け入れ先として検討してるなら早めに準備を始めた方がいいでしょう。
ウチの母は癌専門病院に長年掛かってましたが、入院中に治療効果無しの診断をされ退院を促されました。
在宅介護しながらホスピスを探し手続きを経て入院して、永眠するまでの数ヶ月間お世話になりました。
苦痛が酷く在宅での緩和ケアに限界ありまくりだったので、ホスピス入院出来たのは救いでしたよ。- ゆきうさぎ2020/7/12
ありがとうございます
私は就職したばかりで、辞める事は考えてはいないのですが、職場には事情は説明しております。
でも、大変になる事は心得とかないといけないですね。
ありがとうございました - かわうそ2020/7/11
お返事ありがとうございます。
ID(?)変わりましたが前述の一人っ子です。
母の場合ホスピスへ入院申請した時点でかなり悪化し在宅緩和ケアが効かなくなってたので、
申請から入院許可まで10日程プラス空き待ち10日程、トータル約3週間位で入れました。
母の永眠後に介護して昨年看取った母方祖母も終末期は癌になり、同じホスピスでお世話になりましたが、
痛みは出ていなかった事もあり申請から入院許可まで1ヶ月掛かりました。
容態の軽重によって掛かる時間に差が有りますけど、ホスピス入院中、遺される身のメンタルケアもしてもらえて随分救われました。
母の時は離職しないと追いつかない容態だったので介護に専念出来ましたが、祖母の時は仕事しながらの対応で四苦八苦しました。
こうした時、1人体制は辛いですね。
ご自身のケアも忘れずになさる様にして下さい。
よしかってぃー
2020/7/10うちにもステージ4の入居者が居て
倦怠感がある時はデイに行かせていませんでした。
癌も末期になると急激に体力が落ちたり
するので気を付けておいた方がいいですよ。
倦怠感の間隔も狭まり増えてきたので
ケアマネ、家族と話し合い今はホスピタル病棟へと転院しています。
ほんの10日くらいまで元気にデイに行ってだけに、こんなにも体力が落ちるものかとビックリしました。
家で看るのであれば、ケアマネと話し合い訪問看護や訪問診療の対応を考えた方が良いと思いますよ。- よしかってぃー2020/7/10
いえいえ、大したコメントも
出来ずに申し訳ありません。
トピ主さんも大変だと思いますが
身体を壊さないようにして下さいね。 - ゆきうさぎ2020/7/10
ありがとうございます
残り余命はストレスなく好きに過ごさせてあげたいと思ってはいるんですが…
もう家で見れなくなった時がきたら、施設か状態によっては病院か…ケアマネさんとかかりつけの医師と話してはおります。
まだ自分のペースで生活出来てはいるのですが、私の心の準備もしないと…と思っています。
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- ちゃま
有料老人ホームで、介護の仕事をしています。内容は、明けの日の事です。16名の入居者がいます。そのうち6名は、全介助です1人で行います。朝は、起床介助からします。排泄、更衣介助、移乗介助、移動介助、お茶出しは2回あります。バイタル測定も全員行います。その後は7時30分から朝食の為、配膳前の準備、配膳、食事介助、服薬介助、下膳、片付け、送り出しの準備、申し送り、残ってる方の臥床と排泄介助、ゴミ出し記録 退出まで間に合わず慌てていると上司から部屋の電気 床の汚れを指摘され仕事が遅いと叱責されます。ますます帰れない状況になります。この先どのようにやるべきですか?
職場・人間関係コメント46件 - しずっち
私は現在有料老人ホームで働いています。 施設のサービスとして買い物代行というものがあります。 買い物に行けない利用者様の代わりに買い物に行くというもので、週に1度行っています。 今のやり方は近くのスーパー(大手ではないスーパー)に欲しい商品をFAXで送り届けてもらう。そのスーパーにないものは別のところに買いに行くというやり方です。 注文は各利用者様のところへ聞いて回り、届いた商品は各利用者様毎に仕分けし、お部屋に持って行き配った際にレシートと現金を交換するというやり方です。 問題点 近くのスーパーにない商品を買いに行くのに時間がかかりすぎる。近くのスーパーが日用品の品揃えが良くなく、毎回ない商品が出るため、買いに行くのが手間です。 届いた商品を利用者様毎に仕分けすることに時間がかかる。 同じようなサービスを行なっている方で、もっと効率の良いやり方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント8件 - チコすけ
母体によって変わりますが、コロナの影響、前回に比べてボーナスに影響ありましたか?
感染症対策コメント13件