logo
アイコン
くらぴか

何で、数ある職業から介護職を選んだのか。
気になります。
本当に介護職に成りたくて、介護職を選んだのか。
世の中には色んな職業が有ります。

みんなのコメント

0
    • やすお

      2021/1/9

      若い人なら
      せめて看護師とか、リハビリ職に付いた方が融通効くでしょう

      • りょうきじ

        2020/12/26

        人のことは知らん。

        • かおっぴ

          2020/12/23

          42歳、男、独身
          介護歴6年、派遣夜勤専従施設掛け持ち
          需要天国の業界で5年で500万貯められ、
          介護業界には感謝しかないです

          が、、、次生まれ変われるなら
          この業界に関わらなくていいように
          勉強や努力をしたいと思ってます

          介護職にならざるをえなかった自分を
          心から恥じると共に
          現世ではこの仕事に骨をうずめ
          貯金や趣味を謳歌します。

          • はるぽん

            2020/12/22

            漁専の学校に行ったけど、合わなくてリスカとかやってしまって、で親が自衛官だったから自衛官もしたけど2年でやめて、何が合ってるのか分からない中、母ちゃんがケアマネで、近くの老健を紹介(面接はやった)してくれたのが始まりで、子供の頃ボランティアで手伝いしてたこともあって抵抗なく始められましたね。老健で働く前にも飲食チェーンとか土木工事とかやったけど続かなくて。

            • おきな

              2020/12/21

              以前は物流にいて、仕事は好きだったけど身体を壊してやむなく退職。
              介護施設が次々と建ち始めたのはそのころだったね。
              今みたいに人手不足じゃないし、高齢者と関わるのが好きだったから、療養中に資格を取って就職した。
              利用者や家族も今みたいに問題行動やクレーマーだらけじゃないし、感謝もされてやりがいがあったのさ。
              なんでこうなった!?

              • わんぼ

                2020/12/20

                建築してたが腰痛めて
                介護になってから治りました
                楽なんで身体楽

                • りーも2020/12/21

                  介助時の姿勢とかあまり関係ないよ
                  体型が重要

                  体が細すぎる職員は当然腰を痛める
                  背の高い職員は腰を低く曲げすぎて痛める
                  背が低めでぽっちゃりがっしり体型が介護楽というか有利

                • しーちゃん2020/12/21

                  介護の腰痛は抱える相手(人・物)の重い軽い以上に、
                  ・介助時の姿勢が悪いこと
                  ・10年20年と負荷が蓄積すること
                  によって起こることが多いです。

                  例えばオムツ交換中にベッドをギャッチアップせずに腰を曲げっぱなしだったり、
                  移乗の際に歪んだ体勢で腰を回したり、
                  これを毎日繰り返すのは、幾ら筋力に自信があってもダメです。

                  今は良くても長年の勤めたときが心配です。
                  普段から姿勢を良く保ち、ボディメカニクスをしっかり意識すれば全然違ってきますよ。

              • かおっぴ

                2020/12/19

                なんとなく。
                きっかけは、子供が小さい時に融通がききやすかったこと。ライフスタイルに合ってたから。
                介福と社福とってそれなりの役職や給料ももらえてるし、慣れた仕事でストレスはないしでやめる理由なく続けてるってことは合ってるってことで、仕事仲間にも恵まれたのは大きかったです。

                • ふくよし

                  2020/12/18

                  1番やりたく無い仕事だったから。
                  やったら人間として成長できるかなって。

                  • こむぎ

                    2020/12/18

                    勤めていた会社が倒産したからです。貯金も底をつきかけていたので、なんとなくヘルパー2級を取得して現場に入りました。

                    年齢が下の先輩に「あんたこの仕事向いてないよ」「いい加減覚えてよ」などと言われたことや、ここでは言えないことも沢山ありました。

                    成り行きですがまだ続いています。

                    • おねえ2020/12/19

                      なんか…私も過去同じこと、似ていて一瞬「自分か⁈」と…思いました笑。身体やストレス、大丈夫ですか?ムリや我慢してませんか?焦る事はなく、貴女のペースでいいんです。詰め込み過ぎないようにしてください。人の心の痛みの分からない
                      人こそ、向いてないと私は思います。今は、辛いと思います。

                      私はいつの頃からか…「いつか辞めてやる精神」を持ち、何故か5年経ってました。誰か相談出来る方いますか?

                  • ちあ

                    2020/12/18

                    介護は、現代のセーフティ・ネットとして機能しています。前科者など社会的落伍者が最終的に行きつくのが介護です。好き好んで介護職になる人は皆無でしょう。

                    • ゆうシュー2020/12/18

                      私は好き好んでなったけど。
                      他の人はどうだか知らないけど 好き好んでやれる仕事じゃないとキツいよね。
                      全部を好き好んでやれとは言わない。
                      ところどころ好き好めばいい。

                    • はいねこ2020/12/18

                      そうでしょうか。私は社会福祉科がある大学に入りました。介護士になりたかったからです。で、今も続いている。
                      私はこの仕事が好きです。みんな、あなたのような考えではありませんよ。

                  • しーちゃん

                    2020/12/18

                    片親家庭で母は仕事が忙しく、ずっと祖母に育ててもらった者です。
                    その祖母が曾祖母・祖父を介護するのを多少お手伝いして、一緒に看取りました。
                    幼い頃から身内の死を目にしているうちに、「人の生涯の終末期の在り方」について考えさせられ、介護か看護の仕事を目指すようになりました。

                    中高生の間に介護施設や病院にボランティアや職場体験に行きました。
                    大叔母の入院時に、大きな病院の療養棟や終末期病棟のスタッフの忙しさや、患者様への接遇・環境も目にしています。
                    そこで「多分、自分がしたいことに近いのは介護だな。看護は色んな意味で自分には難しいし、キツいな」と感じました。

                    高校卒業後は介護福祉士の専門学校に行き、特養に就職、現在介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得し勤続しています。
                    根がトロくさい自分には最初はキツかったけど、慣れると楽しくなりやり甲斐は感じています。
                    利用者さん環境に対する気付きや技術もまだまだですが頑張ります。

                    • なるなっく

                      2020/12/17

                      小学生の頃、父親が病気により介護が必要な状態になりました。その当時は介護保険制度も無く、介護と言わず看病と言っていたと記憶します。
                      その父親の生活に、少しでも助けになればと介護科のある高校に進学したのがきっかけです。
                      正直、中学・高校生の時とバイトやボランティアで、色々な仕事を見て、経験して心が揺れ動く時期もありましたが、この仕事で良かったと思っております。但し、病院で看護助手で働きながら看護師の資格を取りなさいと言ってくださった方の提案については、そちらの道でも良かったのかなと。

                      ずっとこの仕事なので、何かしらの縁もあったのだと思います。

                      • くまきち

                        2020/12/17

                        そこに介護職という職業があったから

                        • みーくん2020/12/17

                          かっけーー。

                      • よしのぶ

                        2020/12/17

                        誰かの役に立ちたかったし、将来的にも食いっぱぐれがないと思ったから。

                        • はなたん

                          2020/12/17

                          恥ずかしい・最低話です。40過ぎまで日雇い派遣してました。衣食住も生活出来ない状況で、生活に困っては親に嘘を言い、ネカフェで泊まり仕事をの繰り返しでした。親が高齢になり、年金もアテにしてた自分です。年を重ねても働ける、資格を取って親に恩返ししたい気持ちがありました。辛い辞めたい事、逃げたい事ありましたが、自分への戒めだと思ってます。でも、仕事を始めて嬉しい事も多々あり、これからも毎日実践で学び、今後に生かしたいと思ってます。家族も利用者さまも幸せにしたいですね。給料高けりゃ、私がもっと幸せになりますが笑。

                          • しーくん

                            2020/12/17

                            不景気につおいから

                            • ゆうシュー

                              2020/12/17

                              間接的じゃなく 直接 誰かの役に立ちたかったから

                              • よしまさ

                                2020/12/17

                                憧れていたからです。
                                中卒でOKなので勉強しなくて良かった。
                                ありがとう、介護。
                                ありがとう、老人。
                                中卒でも正社員ダゼ‼️

                                • りーも2020/12/18

                                  中卒で正社員可な仕事
                                  配送、技術工、農業、林業、とび、飲食業、接客業、、たくさんある中で、介護に憧れた理由を伺いたいです。

                              • みーくん

                                2020/12/17

                                60過ぎてもやる気があれば働けるし、介福持っていたらふいふい。
                                ブイブイは言えないけど、仕事はあるよ。ハロワに行ってごらん。
                                炎天下で交通整理したい??

                                • みーくん2020/12/17

                                  と、読み返したら また 無礼さんか?

                              • いずむ

                                2020/12/17

                                他の職種に比べても、年齢、経験、資格、性別問われません。もう30も過ぎると中々希望の職の正社員にはなれませんが、介護業界は誰でも就ける事ができる。間口は広い。やりたくないが、他に就けないから仕方なくやっている者の集まりとなり不平不満が多い。

                                • くらぴか2020/12/17

                                  簡単に就労が出来て、お金が稼げるのは良い事です。
                                  誰もが、生活が掛かっていますので。
                                  しかしながら、お金を貰って仕事をする以上は、色んな不平や不満を盾にサボタージュするとか、業務不履行では利用する人達が困ります。
                                  そういう事をが大前提ですので、不満はあるでしょうけど、仕事だけはきちんとして貰いたいのが本音と言えます。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ゆなもん

                              日本にも入荷の行為が許可されているが、強いアレルギー症状があったようです。 接種後30分は様子をみることとなったが、症状悪化の人が少ないようで日本人医師も普段とかわらないようです。

                              感染症対策
                              コメント2
                            • アイコン
                              かっきー

                              よくこちらで見かける足の引っ張り(合い) それで介護職に嫌気が差す人も多いのかも。 でも時々思います、仕事の為に生きてる訳じゃないし、自分の人生を楽しむ能力を高めていこう!と。 適度に仕事の事は忘れて肩の力を抜いてやってけばいいんじゃないかなと。

                              職場・人間関係
                              コメント7
                            • アイコン
                              おおたか

                              新卒からかれこれ16年生活相談員として勤務しています。 この夏に今の勤務先デイサービスに転職しました。 勤務先は相談員は私のみで責任者不在、介護士は経験年数が3年未満かつ初任者研修あるいは無資格者。看護師は午前中しか勤務していません。  業務の決定権や職員をまとめるのも相談員の仕事だと今の勤務先では言われています。 ある利用者さんが検査の途中段階でステージⅣの癌が見つかりました。 現在体調が良い時にサービスを利用していられます。 周りの利用者さんはその利用者さんが静養されていると‘怠けている’と 口にしています。元来お酒が好きな方で自宅で毎晩飲んでいた方なので周りの利用者さんに同調するかのように職員が‘お酒ばっか飲むからこうなるんですよ’と話し掛けていると一部の利用者さんから聞きました。 実は、ある利用者さんの癌が見つかったと聞いたのは送迎にあたった職員で詳細も報告がなく、利用中に高熱を出されたため家族に連絡を入れた時に詳細を含めて知りました。個人情報の兼ね合いで相談員から家族の同意なしにはケアマネへの報告は出来ず。ましてや家族からケアマネへの報告されるのが重要な内容ですので私からケアマネへの報告はしていませんでした。 最近、ケアマネからステージⅣの癌であることを家族から教えて貰った、デイサービスの職員には前に伝えた、なぜ報告して貰えなかったのかと怒りの連絡が入りました。 報告すべきだったのでしょうか?? 私は家族が既にケアマネに話をしているものだと思っていたので体調が優れない 様子が見られたり利用休まれた時など変化があった際にケアマネに連絡を入れ報告していました。

                              職場・人間関係
                              コメント8

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー