logo
アイコン
ユーザー

認知症療養病棟、結構しっかりしている数名の患者さんが、食事前のテーブル拭きや他患のエプロン付け、下膳などを手伝ってくれる。意欲があって手伝ってくれているのに、頭ごなしに『職員がやるからやらないで!』って言うのは気の毒。ただでさえ、精神科OTしかやることが無いのに、何でもかんでも『あれはダメ、これはダメ』って雁字搦め。
病棟の相談会で意見が出て決めたらしいが、せめて『どういったトラブルや事故のリスクがあるからこうした方がいい』って根拠を提示してから意見出してほしい。職員の手伝いしてるのなんてほんの数人なんだから大事にしなくても、当人達のアセスメントで話し合えば良いものを…
その意見を出した人が誰かも察しはついているけど、自分の身に置き換えて考えて欲しいわ。

みんなのコメント

0
    • りんく

      2023/8/3

      残念ながら、医療の下で行う介護になりますので、通常の介護施設のようには行かない。
      認知症疾患の、治療を行うのが大前提です。
      あなたが言うのは、通常の介護施設では罷り通る事です。
      これは認知症疾患療養施設と言う、医療施設になるので残念な限りです。

      • 2023/8/3

        意見が出てきまったのなら
        それに対する反対意見がなかったか
        反対意見がいまいち理解されない意見だった
        のでしょう

        この意見に賛成した人達が多かったから
        決定したんじゃないの?

        • 2023/8/5

          あなたの立場がそういう立場なのでしょ?

        • ユーザー2023/8/3

          数人しかいない相談会で決めたそうです。『そうなりました』って報告だけで、経緯とか根拠は全くないですね

    関連する投稿

    • アイコン
      こー

      要支援の基準てなんなんだろー。 一人暮らしの父親が四年前に要支援1を取り二年前も普通に更新できた。 去年辺りから勉を漏らすようになり、トイレやトイレ手前の部屋とかに便が落ちてるようになった。 週一で様子を見に行っていたけど、毎週末の様に便を漏らすようになった。 お風呂も1人では出入りできなくて、全然入らなくなった。 流石にこれじゃまずいと思い今年の4月から週一でデイサービスとヘルパーに来て貰うことにした。 七月で更新だったんだけど、通知をみたら該当せずに成っていて目が点になった。 確かに紙パンツとか自分で代えたりは出来ているけど。 それで、自立出来てるというのはどうなの? そもそも、パンツも自分で代えられなかったり支えがないと立ち上がれないとかだと。 もう、要支援じゃなく要介護だよねー。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      81
      コメント14
    • アイコン
      ユーザー

      今、老健の認知症の人相手に働いているのですが、もう限界が来ています。 クラスターにもなり介護の人数も減り、そんな中毎日毎日対応しているのですが、もーメンタル的に正直おじいちゃんおばあちゃんが嫌いになってます。人のために何か役に立つ仕事はしたいなと思うのですが、仕事って自分の心を壊してでもやらなきゃいけないのでしょうか。 介護以外で何か、ありませんか? もーそろそろ本当にしんどい。 毎日暴言暴力うけ。でも、認知症だから仕方ないって言われ我慢するのって当たり前ですか?

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      74
      コメント8
    • アイコン
      ビギナー介護士

      特養では自立支援とかADLの維持・向上を掲げているけど、色んな病気の兼ね合い(認知症による介護拒否、加齢や疾病による身体能力の低下)で、ADLの維持と、これから低下するかもしれないリスクを天秤にかけた時 何を優先すべきなんでしょうか。 例にあげるとトイレ介助に対し強い拒否、抵抗があり 結果、尿路感染症によるADL低下で、「独歩」▶︎「介助でなんとか立てる、少しは歩ける」となり…… 自分としてはオムツ対応、車椅子対応で 清潔保持、転倒リスクの軽減の方が大事なのかなと感じています。人によっては手引きで何とか歩いてもらったり、トイレ誘導を行ったりもしているようで…… 経験も浅いので色んな意見が聞きたいです

      認知症ケア
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー