logo
アイコン
ふぇいむ

先日祖父が入所した施設は「家庭的な雰囲気」が売りらしいのですが、20歳そこそこの若い人にタメ口で話されることに祖父は大変とまどっているようです。

全員がそうというわけではないのですが、少なくはないようで、、、。

やめてほしいらしいのですがまだ入ったばかりでこれから待遇が悪くなっても嫌だからと我慢しているようです、、、。

どこへ相談したらいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/18

      私も施設の相談員に相談すべきだと思います
      言葉使いと言う事に関して
      親しい口調の方が心地よく成るには、そこまでの信頼関係が構築されてこそです
      利用者に負担を強いる事が有っては成らないと思います
      又適切な注意や助言はスタッフを成長させます
      利用者の性格や背景に目を留め、色々な利用者に対応出来る様になるのだと思います
      こういった事に真摯に向き会う事が施設の質を向上させて行くのだと思います

      • たこいち

        2015/3/17

        施設の相談員さんやケアマネさんに相談をおすすめします。

        それぞれの利用者さんにそれぞれの接し方ができてこそ信頼関係が生まれると思います。
        職員さんは早く打ち解けようとしたのだと思いますが、逆効果だと教えたほうが両方にとっていい関係が築けるのでは?

        • たこいち

          2015/3/15

          GHで時々、20代の女性が自分の祖父か祖母に対するような妙に馴れ馴れしいような話しかけをしたりする。「自分は他人のあなたでも身内や家族のように面倒見ますよ」という表現のつもりなのかもしれないが、施設である以上はそれなりの距離感というものが必要といえます。また自分は一生懸命やっているという他の職員へのアピール、当て付けかもしれないので、あなたの父が認知症でないなら相手の性格と受け取り、時と場合により適当にあしらってあげるべきかもしれないです。

          • たこいち

            2015/3/13

            タメ口はタメ口でしょう?
            うまくあしらえる 利用者ばかりではないでしょう。

            • たこいち

              2015/3/13

              ため口って、状況など具体的に「〇△□・・・・」等々、言ってくれないと理解はできません。他人(よそ者)扱い、よそよそしい言いぐさに比べればどうなのか?単にコミュニケーションの問題とも思えますし・・・。相手が20才そこそこならば。利用者サイドだって様々な介助で具体的な被害や差別、人権的な問題がないなら上手くあしらう程度の度量が欲しいというものでしょう。

              • たこいち

                2015/3/1

                事業所は支払われる対価に相当した品質保証をしなくてはいけません
                これからもそこに住まわれるのなら対価にふさわしい環境を主張すべきです

                • たこいち

                  2015/2/28

                  家庭的な雰囲気と馴れ馴れしい態度やため口は別物のでしょう。
                  施設の責任者にため口で話されて馬鹿にされているようで不愉快です。利用者に馴れ馴れしい態度を取るように教育しているのですか?と聞いてみては如何でしょうか?
                  利用者は友達ではありませんし、ましては年上の方に敬語で話すのは常識の範囲内です。
                  時と場合により敬語を使わないこともありますが不快に思っている人に敬語を使えないのはどうかしていると思います。
                  指摘されれば直せば良いし子どもではないのですから敬語くらい使えば良いと思います。
                  敬語を使えない人は常識の無い身勝手な人と思われても仕方がないと思います。

                  • ふぇいむ

                    2015/2/27

                    「家庭的な雰囲気」をつくるためといっても、実際の孫にため口で言われるので会って数日しか経っていない方に言われるのは違うのではないかなと思います。

                    慣れてきた後ならまた感じ方も変わってくるのではないかと思いますが、、。

                    • たこいち

                      2015/2/27

                      私の祖父もタメ口で話されるのが、大嫌いでした。
                      タメ口だったり 幼児に対する話し方だったり、威圧的だったり バカにしたような言い方。
                      認知症だろうが、関係ないです。

                      いろんな問題を挙げ連ねてたら いたらきりがない?
                      妥協できる諦めは大切?
                      思うようにならない世の中だから?

                      びっくりです。別に利用者は神様じゃないけど 接する時は 最低限の常識は必要だと思います。
                      そういう常識が通じないものだと 分かりました。


                      • たこいち

                        2015/2/27

                        ため口は介護士やケアマネに多いって本当ですか。
                        まさかね…断言は出来ません。
                        介護士やケアマネを指して言えばそれは差別でしょう!言いたくなります。
                        勿論ため口が好きなわけではないけど色んな問題を挙げ連ねていたらきりがないように思えたとの感想を述べたまでです。
                        妥協できる範囲の諦めは大切だよ、思うようにならない世の中だから。
                        面と向かって言う事は待遇が悪くなるなど遠慮しないで申せば良いと思います。影で鬱憤を溜め込んでこそこその方が気分は良くないでしょう。

                        • たこいち

                          2015/2/27

                          タメ口で話す事は 仕方ない事ではありません。
                          その方が親近感があっていい等と 感じるかは 人それぞれ。不愉快に感じる人もいます。
                          介護士やケアマネに ホント多い。
                          その程度のレベルの人達だと 諦めてます。

                          • ふぇいむ

                            2015/2/27

                            お二人共ありがとうございます。
                            まだ慣れていないためきっといろいろなことが本人にとっては自宅と勝手が違いストレスなんでしょう、、、。

                            それとなく伝えてみます。

                            • たこいち

                              2015/2/27

                              地域優先の施設ではため口で話す職員もいればよそ行きの言葉で話す職員もいます。
                              人の数だけ不満が存在し不愉快があり多くはお互い様で我慢です。
                              いちいち問題を挙げ連ねていたらきりがないと思います。
                              特にこのように取り立てて拘るには値しないような問題は。
                              職員の教育でため口は禁止条項でもなっていなければ無理ではないでしょうか?
                              ため口考慮してもらえないでしょうか。と言ってみたらどうですか。それで待遇が悪くなる事にはならないと思います。

                              • たこいち

                                2015/2/27

                                担当のケアマネの方にそれとなく伝えてもらってはいかがでしょう??

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                よこちゃん

                                ふと、こんなことお思い、こうゆう方って、おられますか? 私も親の介護でIターンで田舎に帰ってきたので、 家の周りのことがわからず、仕事場も今探している状態ですが、 たまたま、親が入所する施設で募集があり、 家から近いし、何かと便利だと思うのです。 しょうもないことですみません。

                                キャリア・転職
                                コメント6
                              • アイコン
                                どりどり

                                同居している母は認知症と診断されました。 普段の生活の中ではまだ気をつけていればそんなに不自由はしていません(ひとりで外出はさせていませんが)。 ただこのところ異常にトイレに行くようになりました。 泌尿器科を受診しても何の異常も見つかりませんでした。 ふと思ったのですが、もしかしたら本人はトイレに行くことを忘れてまたいってしまうのではないかと、、、。 そういったことはありますか?

                                認知症ケア
                                コメント7
                              • アイコン
                                かちうま

                                寝たきりの父の介護をしておりますが、冬場でも汗がひどく汗の臭いともともとある体臭に悩まされております。 デイサービスと訪問介護を利用しておりますのでお風呂に入らないのは週に2日だけです。 入らない日も濡れたタオルで体中を拭き、毎朝毎晩着替えも行っております。 それでも臭います、、、、。 一応皮膚科にも行きましたが、多汗症などではないそうです。 どなたか知恵を貸してください。

                                教えて
                                コメント1

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー