logo
アイコン
ak

今年50になるのですが、年齢的に仕事を探しても、なかなかOKのものがなくて、介護の仕事だったら、年齢を問わず、というのがあったので、応募しようかどうか考えるようになりました。デイサービスセンターでの仕事とか、介護施設での仕事がありますが、未経験の50歳でも務まるでしょうか。
今まで体力勝負の仕事(引っ越しの仕事とか)なんかもやったこともありますが、そこからかなり経っていますので、体力的には落ちてきているとは思います。時給には幅がありますが、最低ラインの賃金だと思えばいいでしょうか。応募する場合、その際に気を付けておいたほうがいいことがありましたら、ご教授いただけましたら、大変ありがたく存じます。

みんなのコメント

0
    • にゃんこ先生

      2023/10/27

      介護職は苦労する違う職業の方が絶対楽ですよ~。

      • きよ

        2023/10/8

        52歳の男性で介護職経験は、病院と併用している通所介護、老健、ディ、夜勤がほとんどしたことがない52歳男性なんですが、今、初任者研修してましたので就職活動中です。

        • ゆたん

          2023/4/7

          初めまして。介護職歴10年目30代です。
          厳しいことを言いますが
          50代で転職。しかも仕事が見つからないから介護職につく。
          甘い考えだと困ります。
          介護の仕事も大変です。
          はっきり言って50代で介護の仕事を
          始めた人ってろくな奴がいない印象が
          強いです。
          コミュケーションはしっかりできますか?
          人に言われたことをしっかり出来ますか?
          嫌なことはどこの会社に行ってもあります。
          嫌になっても逃げずに覚悟を持って
          働いてください。
          ちなみに他の方のコメントで
          ありましたが
          介護って恐ろしい場所の意味がわかりません。
          初めて聞きました笑
          介護の仕事に限らずどこの場所でも
          意地悪する奴はしますよ!
          派遣もやってたので色んな施設行きましたが
          ほとんど人間関係良好でした。
          運が悪かったら人間関係色々あるかもしれないですね。っていうレベルです!
          頑張って下さいね♪

          • ゆちょぱ

            2021/10/30

            私は今年57才。今無資格で2ヶ月経ちました。初任者研修の講習行ってます。覚えも悪くドン臭く、欠点しかない私ですが、今はまだ励ましてもらえてます。利用者さんにも励まされます。涙が出るほど嬉しく感じたりします。やっぱり無理なのかとか思う事もありますが、修了証がを手に入れるまでは取り敢えず最低がんばります。100歳近い利用者さんからしたら57才でも若いんですよね。20代30代の若い方が良いとは限らないです。喜んでいただけると思います。

            • ちいたん2023/3/23

              初めまして、ゆちょぱさん🍀
              ゆちょぱさんの介護のお仕事のお話を読ませて頂き、私って心が弱すぎ😔って感じました。
              なぜなら、ずっと介護職一本できた私は、介護資格ももちろん取得して持っていますが今年の春で私は、49歳が終わり50歳(50代)になるので、誕生日きたらもう私の楽しかった介護のお仕事は、もう無理なのかとマイナス思考に考えて沈んでいましたが、ゆちょぱさんは、私より年上なのに介護のお仕事これから楽しむぞ~👊✨って感じで何だか2年前に更年期障害で体調を崩し一旦体調を整える為に休養していた私も再復帰の勇気と自信が貰えた気がします。
              感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます✨🍀

          • ともびたん

            2020/9/6

            私は無理でした❗もーうだめだ😱

            • きくらげ

              2020/2/14

              利用者さんは、基本若い人大好きです。よく気が付き、容姿がよく、気立ての良い方が重宝がられ指名も多いです。門は広いですが、離職率も高くやめる方たくさんいます。利用者さんとの相性もあります。年配者は嫌われます。人手不足で、断られるのもしゃくなので、違う仕事で、断られたほうがましかもしれません。話しかけられないし、やはり若い子がいいんですよね。考え方かえたら、楽ですよ。仕事こないし…。

              • かちます

                2020/1/3

                介護歴20年、50代です。理不尽なことが多くありますが、人生の喜びもあります。一般社会の常識や当たり前を上手に消化しながらお年寄りと寄り添える環境は、自分の生涯や役割を常に試される仕事と感じます。自分が幸せと感じなければ、人を本気で幸せには出来ないかも、本気でやれば不平不満はなくなるかもしれません。たった1人のありがとうの言葉だけが、どれ程励みになるかを実感出来ます。政治の力で社会保障を大幅に変えないと介護士難民がでそう。

                • こけし

                  2019/7/23

                  はじめまして。わたしは居宅ヘルパーとして、14年バイト程度に仕事をして、保育士の資格を取得して、保育施設に3年またバイト程度に仕事をして、49歳から介護付き有料老人ホームに務めて、いまは三年目です。私の職場は10代から60代と幅が広く、でも、みんな連携をとりがんばっています。いい職場に恵まれたと、きついけどがんばっています。まずは結果より一歩踏み出した、いかがですか?前に進む勇気を出したら後悔はないとおもいます、がんばって

                  • じゅま

                    2019/5/10

                    はじめまして、私は、48歳でリストラを機会に介護の仕事を始めて現在6年目になります。一昨年介護福祉士の資格も取得…でも、私の職場は…若い子は優遇され…どんなに頑張っても私のように年をとってから仕事を始めた者に対しては…かなり冷たく…職場のイジメが辛いです…一緒に入った同年代の方が4名いましたが…今は、私と2歳下の方2人になってしまいました…介護の職場は強い方が多く…目的や意思がしっかりしていないと、かなり大変だと自覚しています。

                    • ごんた2022/1/4

                      イジメを受けてるそうですが、たまには言いたい事を言った方が良いと思いますよ

                  • たこいち

                    2018/2/26

                    無資格でも人手不足なのでディサービスは必ずあると思います。若者より家庭や子育て経験などの話が出来るし女性の井戸端会議など得意なら利用者様に笑顔を与えられると思います。なんせ長寿の利用者様は女性がダントツですから、長所を生かしては如何でしょうか。

                    • たこいち

                      2018/2/1

                      介護の職はやはり若い人が有利です、五十代は一生懸命に仕事しても時給も上がらず、嫌だったら辞めても良い感じです。お年寄りを大切にする仕事なのに、従業員の高齢者には非常に冷たいです。

                      • たこいち

                        2018/1/13

                        介護って恐ろしい場所だと有名です。
                        意地悪する人だらけらしいです

                        • コロコロ2025/1/1

                          介護は恐ろしい場所、意地悪する人だらけ、、、は間違いだと思います。

                        • りったん2020/5/23

                          間違えて違反をおしましたすみません

                      • たこいち

                        2017/12/12

                        無資格ですが4年の経験あり

                        • たこいち

                          2017/9/30

                          無資格ですが4年の経験があります。

                          • たこいち

                            2017/6/4

                            一緒に仕事をする仲間に恵まれ、自分にもコミュニケーションの才能があり、忍耐強く、融通が利き、気がきく人ならどこでも十分やっていけるのでは......私にはそれは全て欠けてます。
                            慣れないから当然と言えば当然にも関わらず弱い部分をつくように新人の比較をされたりするし精神力も相当必要です。

                            • たこいち

                              2017/6/4

                              特養や老健に比べればデイの時給は安いのでできたらデイ以外が良いと思います。(ちなみに看護助手も通常安い)
                              55歳の終わりに特養に応募しました。
                              50代の入口で応募した女性もユニットにはいたし大丈夫だと思います。
                              人が常に足りた施設では老若男女に関わらず下手すれば、下手な事をつい口にすれば即首切りになる可能性はあると思います。

                              • ak

                                2016/5/31

                                >資格はないけど前の職場でデイなどの経験がある50代も特養では普通にいました。
                                勤まるか否はその時の運と人の巡り合わせが大半だとあくまでもですが個人的には思っています。

                                頑張り次第ではつとまるかもしれないのですね。しっかり検討してみます。

                                >しかしながら応募をしてくる者の中で、上位資格の保有者や経験豊富な人を優先的に採用していきます

                                おっしゃる通りかもしれませんね。確かに同時にスキルがある人が応募してきていたら、ダメかもしれないですね‥。

                                >社員の介護の求人以上に介護のパートやデイなら50歳なら尚更すぐに決まると思います。

                                一般のお仕事よりは、まだ可能性としては高いかもしれないですね。あとはやる気の問題ということでしょうか…

                                >使用期間の3か月間は分からないことはすぐに先輩にきくこと、教えてもらったらお礼をちゃんと言うこと、業務を覚えるのに必死でも仲間との人間関係を作ることが大事

                                とても具体的で前向きなアドバイスをありがとうございます。こんな年齢でもチャレンジさせてもらえるなら、と気持ちが上がってきました。

                                • りんご2023/7/1

                                  うちの会社は外国人ばかりでした
                                  まったくの初心者から初めて、もうすぐ一年
                                  教えてくれる人もなく、もう辞めます
                                  このあと、初任者研修をうけて、違う職場でもう一度チャレンジするか
                                  違う職種につくかで悩んでいます
                                  私ももうすぐ50です

                              • たこいち

                                2016/5/15

                                就職先を探すときは、何も介護のことを知らない状態なので基本を一から教えてくれる場所を選ぶと良いと思います。
                                職場内で教える研修がない場合でも初任者研修を受けるときは半額会社って負担してくれるのか、それとも外部の研修期間は有給として賃金が支払われる制度があるかは確認したほうが良いです。
                                使用期間の3か月間は分からないことはすぐに先輩にきくこと、教えてもらったらお礼をちゃんと言うこと、業務を覚えるのに必死でも仲間との人間関係を作ることが大事でこれがその先長く続けられるかにかかってきます。
                                50歳が年齢的にハンデになっても、その分人生経験を積んでいて自分の感情のコントロールに長けていらっしゃると思います。貴方はそういう強みを持っていると思いますので忍耐力の部分も大丈夫でしょう。プラス思考のチャレンジ精神で頑張ってください。

                                • たこいち

                                  2016/5/13

                                  50歳でも施設の社員の介護大丈夫です。
                                  54歳で入社したと言っていて今年で2年目と3年目になるという女性が2名いまして資格はないけど以前はデイサービスの経験があるという事でした。
                                  同じく無資格未経験の25歳位の男性は私が入社する2週間前位に入社したと聞いたけど辞めたのか辞めさせられたのかすぐに見かけなくなりまして年齢ではないと思います。
                                  社員の介護の求人以上に介護のパートやデイなら50歳なら尚更すぐに決まると思います。
                                  社員との違いは夜勤をしなくて良いし短時間パートになる事が普通だと思います。
                                  私は色んな介護の求人など見ているので分かります。

                                  • たこいち

                                    2016/5/13

                                    デイも特養も体力勝負なところがあり、余程自身が無いと続かないのが現状です。

                                    >介護の仕事だったら、年齢を問わず、というのがあったので、応募しようかどうか考えるようになりました

                                    確かに、間口は広いかもしれません。
                                    しかしながら応募をしてくる者の中で、上位資格の保有者や経験豊富な人を優先的に採用していきますので、応募要項だけで判断するのではなく、雇用側に立った視点で考えると、良い人材を採用したいと何処も思うはずです。
                                    こういう読み解く力も必要です。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    あひる

                                    未経験、資格もまったくないままですが、グループホームで働きだしました。覚えることも多くて、四苦八苦しているのですが、何とか業務には慣れつつあります。ただ、お年寄りはとても好きなのですが、認知症のかたばかりで、どういう風に対応していけばいいか、かなり戸惑っています。 入居者さんと接するときに、心掛けておいたらいいことってどんなことがありますか? 配慮しておくべきことがあれば、どういうことでしょうか。聞き取りにくい話し方の方もいるのですが、そういうときは、何度もお聞きしても大丈夫ですか?できるだけ頑張って仕事をしたいと思っていますが、先輩のようにうまくいかないです。アドバイスいただけたらありがたいです。

                                    職場・人間関係
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    まーぼー

                                    以前はワ○ミが介護事業をしていましたけど、いろいろ、問題あって撤退しましたよね。それ以外にも、事件があったS○ミーユは、セキ○イ関連の子会社がやっていると聞きます。これらの会社はとかく、儲けることを考えて参入したと素人目には思うのですが、そういう考えでなく、経営側が、入居者と働く人のことを考えて、適正に報酬を割り振るタイプの人であれば、成り立つ気がするんですけど、…どうなんでしょうか。 儲けようという姿勢があるかぎり、介護業界で働く人は首を絞められ続ける気がするし、そこに入った人も、まるで「お財布」みたいに扱われるのではないですかね? 「人のために」という方向性でないと、どうしようもない気がするのですが。

                                    お金・給料
                                    コメント16
                                  • アイコン
                                    うちのタマ

                                    趣味で音楽をやっており、時々ライブハウスなんかでライブをしたりしています。担当は歌とギターで、コード譜があれば、だいたい伴奏をギターでやりつつ、歌うことができます。 知り合いが介護施設で働いていて、そこにはボランティアで演奏に来てもらったりしていると聞き、高齢者の方のお役に立てたら、と思い、自分も参加することにしました。ただいつも演奏してるのがJazzとか洋楽が多くて、高齢者の方が喜んでくれる楽曲が思いつかないのです。どういう曲、あるいは年代の楽曲がお好みなんでしょうか。演歌がいいですかね?自分自身は40代で、演歌をほとんど聞かずにいましたので、ジャンルや曲などのアドバイスいただけたら助かります。

                                    教えて
                                    • スタンプ
                                    308
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー