みんなのコメント
0件きびだんご
2022/6/1安全のために行っていればそれは拘束ではないですよ!何が拘束になるか?決まりを作ったのは誰か?それを知ったら守る気も失せますよ。拘束が悪いことなんて現場は知ってるし、知らない無能役人が正義感振って勝手に言ってるだけだから気にするだけ無駄です。利用者を守れるのはルールや決まりではなく介護職員の方々なんですから!
のん
2022/5/30何をされたのかわかりませんが、結局は綺麗事だけでは安全も守れないし、職員は疲弊するし、仕方ない部分もあるんじゃないかな。
利用者さんの事を思えば、行ったことなら。
今回、行ったことが拘束にあたると学んだならば、それでいいと思う。ケアマネ・ストロンガー
2022/5/30※ 以前拘束について読んだ事のある意見です。なるほど!と思ったので、その日から俺の意見にしました。内容は次のとおりです。
安全確保の手段が、「利用者の自由意志に基づくあらゆる行動を制限している」のであれば、それは身体拘束に該当すると理解されても仕方ありません。ここで大切になるのは次の点です。
身体拘束と安全確保について、安全確保を拡大解釈しない事。名目上は“安全確保”実際は“拘束”という事になってしまうからです。
安全確保の為に「自由意志に基づく行動を制限」するしか方法がない時には、利用者又は家族とその旨をしっかりと話し合い、その結果を記録すると供に、拘束に同意する旨の文書の取り交わす。さらに拘束をした方法や時間帯などの記録をしっかりと残しておく。こうする事で「已むを得ない場合に許されている拘束」の条件を充たすことができます。
拘束の定義は上記の通りです。そして行っている行為が“拘束に該当するか否かの判断には事業所は立ち入れない”と考える事が必要です。利用者やその家族、さらには第三者がそれをどう判断するかが決め手になると考えています。とても難しい問題です。理想を追いかけると現実はついてきてはくれません。だからといって拘束を矮小化していけばそれはそれで又問題となります。私はいつも『拘束をゼロにすることは限りなく難しいことだ。しかし正当に拘束をして、その事に対する批判は甘んじて受けていこう』と考えています。
・・・以上です。
具体的な考え方の手順としては、まず事故の原因となるものを、箇条書きに上げてみることでしょうか。
◆身体能力低下
◆判断力低下
◆低下した能力でも安全に活動できる設備(手摺など)が整っていない
◆職員が介助していない時間(瞬間)がある
◆重力が1Gもある
◆転倒した時にぶつかる床などが、外傷を負うのに十分な固さがある etc...
それぞれのケースで 何が原因となっているのか・どの原因なら解消できるのか を考えていく事だと思います。
この時に一番重要なのは、精神論に走らない事。「良く目を行き届かせて」などは、論外。そうでなくても、人は必ず失敗します。それを前提の話し合いでなくては、何の解決にもなりません。
残念ながら『何の為か』は、身体拘束であるかどうかの判断基準にはなりません。本人の身の安全を図るためであろうと、拘束は拘束です。それが問題になる事を避けたいのであれば、拘束が必要なケースとは関わらない他無いのが現実です。
本人の自由意志による行動に制限が出るなら。使うのが腹巻だろう.が、バスタオルだろう.が、スリッパだろう.が、小松菜だろう.が、拘束。そして、その拘束が正当なものかを判断するのは、関係者や当事者ではなく、縁もゆかりも無い第三者です。おばおば
2022/5/30もし、ミルクさんの中で反省点があるのなら、絶対に今後のケアに活かされると思います。
おばおば
2022/5/30そんなことないですよ。
両方大事なことですから。
どっちを取るか、どこまでなら許されるか、できるだけ多くの関わる人間が本音で意見を交わして、決めていけばいいと思います。
正解が何か、最後までわからないことたくさんあります。- ユーザー2022/5/30
職員間でも捉え方が違ったりして難しいですね。。
自分が知らずのうちに身体拘束してたりしようとしてた事が分かったときの落胆が、、(。_。)………
気をつけます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
ニーチェ
2022/5/30安全の為に必要な身体拘束は仕方ないですよ
但し
申請許可が必要です
なのでむいてるむいてないという話ではなく
知識があるかないかだと思います
身体拘束について学習されればよいだけだと思います- ユーザー2022/5/30
勉強不足ですね。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
関連する投稿
- おばおば
こちらのコミュニティーに参加することが楽しくなって、依存症になりつつあります。 つぶやきです。うちの息子が半年くらい前から無職です。最初は失業保険もらえるからと余裕でしたが、なかなか就活が上手くいかず、親も子も焦っています。 私自身は介護の仕事をやりがいがあって、それなりに給料面でも満足しています。なのに息子には、なんとなく勧められません。看護師ならなって欲しいけど、わざわざ介護士にならなくても‥と思っています。 そんなこと言ってられない、どこでも働かなきゃいけない‥と思ってるけど、息子が介護士するイメージは湧きません。 私自身無意識にこの職業のイメージを良くなく捉えてるようです。 矛盾してますよね。
雑談・つぶやきコメント7件 - 阪神ファン
現場の介護職からケアマネジャーになられた方に質問です。 ケアマネになって良かったことと、なってつらかったと思うことがあれば教えてください。
キャリア・転職コメント3件 - 凜
体力はないしなかなか仕事は覚えられず足手まとい状態です。 戻ってこない方が良かったのかな・・。
雑談・つぶやきコメント4件