logo
アイコン
いお

大きな声やボール遊びの禁止、遊具使用禁止など、もはや何のためにあるん?っていう公園が増えてきていたり、
保育園や幼稚園の子どもの声がうるさいというクレームを入れたり、
といった一部の年寄りの声がとても大きく、今の若い人達は子どもを育てるのが難しい環境になってきています。

もちろん子どもを注意しない親、スマホに夢中になっている親など、彼らにもまた問題はありますがその話は置いといて。

ああいった年寄りも認知症ですか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2021/8/29

      理由の1つとして認知症ではなく難聴のためかも。高齢者は高い周波数から聴こえにくくなっていき、大きな声で話しかけないと通じにくくなっていくと同時に「物音に関しては少しでも大きな音に敏感になりうるさいと感じる」ようです。子供の声は物音のように聴こえるし自己の変化への自覚が無いためうるさいとクレームしてしまうのではないかと思います。

      • ひまちゃん

        2021/8/23

        認知症ではなく働いていて定年を迎えたら学校や公園の音に気付いただけだと思う。公共の施設に関しては言えませんよ。お互いにね。

        • じょー

          2021/8/23

          認知症にかこつけて、自分たちのマナーの悪さで公園が使えなくなったのを年寄りのせいにしたいだけのような・・・。
          ちなみに遊具禁止は、親が子供のケガを遊具のせいにしたのが発端。

          • ばり

            2021/8/23

            うるさい、静かにさせろ、公園はボール遊び禁止、大きな声も禁止、と言っておいて最近の子どもの大人しさを嘆く高齢者も多いです。

            「全く、最近の子は大人しすぎるというか弱っちいというか、覇気がない」
            「最近の子は男の子ですら取っ組み合いもできないんだろ?俺らの頃はたくさんやんちゃしたがなー」
            「元気いっぱいで溌剌とした子どもなんぞ、もう古き良き時代の思い出かな」

            全部実際に聞いた台詞
            もうどうしろと。

            • むっちゃん

              2021/8/23

              身勝手な人間が多いのは確かな事です。
              年をとると、自我を抑制できなくなる。
              まるで子供の様に、駄々を捏ねる様になるのも確かな事です。
              子供は未熟、年寄りは高齢による脳機能の低下。
              必ずしも認知症では無い。

              • ふりゆ

                2021/8/23

                ボール遊びや大声禁止の公園はコロナ禍以前にもありましたし、公園の在り方に関してはトピのタイトルには当てはまりませんよね。子供の声がうるさいと苦情を言われる人は今に限らず昔からいますよ。主さんだって、家の前で大騒ぎしている若者がいたらうるさいって文句言いたくなりませんか?何でもかんでも年寄りの言動を認知症?と捉えるのは明らかに間違っていますし、主さんが何をどうされたいのか質問内容から分かりません。

                • ジョー

                  2021/8/23

                  音は響くので分かってほしいです。
                  認知症とは違いますよ。

                  • ジョー

                    2021/8/23

                    ここ数年、そういう話をTVでよく観ます。公園は公共施設なので言えないのですがボール遊びや花火などしてはいけないとなっていますね。
                    母親たちがお喋りして子供がいけない事をしても知らぬ顔。私の住んでいるマンションは10年前までマンション住人親子、近所の借家親子の遊び場兼溜まり場。何度か注意しても何とも思わない。子供が成長してきたら駄目だと言い出し今は静かになりました。

                    • おおたか

                      2021/8/23

                      歳を取っていくと、性格が変わるそうです。私の父もそうです。あなたの職場の入居者はどうでしょうか?家族に聞いてみるのが一番。まあ、人それぞれですから、決めつけるのはどうかと思いますよ。人はみんな、同じではありませんからね。

                      • けーぜっと

                        2021/8/23

                        自分の心の狭さには、気が付かないのかな。

                        • ベーチャン

                          2021/8/23

                          ウチには入浴時に
                          女性介護者にいつも
                          [膝の上に乗ってくれ]と
                          言う男性高齢者がいます。
                          言うまでもなく若い女性介護者は
                          入浴介護しない。
                          結婚したおばちゃん介護者がしてます。
                          他にも問題発言がある。
                          カネを出しているとはいえ
                          酷い。

                          • さるたひこ2021/8/23

                            ウチにもいるよ。セクハラじいさん。
                            おバちゃん介護士
                            「こんな、おバちゃん触ってもしょうないでしょ?
                            もっと若い子にしなさいよ」と、あしらってるケドさ、ある意味おバちゃんの言動もパラハラだよねー。

                        • のびのび

                          2021/8/22

                          ここは、介護のコミュニティですよ!
                          貴方は、若年性認知かも知れません。直ぐ受診してくださいね。

                          • てふてふ

                            2021/8/22

                            公園内に関しては公共の物なので言えないと思います。
                            愛知県は道路や駐車場で子供を遊ばせますよ。親も一緒に。

                            • ゆーくん

                              2021/8/22

                              一つ言えるのが、大人から子供に返るお年寄りが多いのかな。子供は国の宝から、うるさいとだけ思うようになるのでしょう。
                              なので認知も様々で、悪い方だと手に負えない子供になります。私が感じるのは、生まれ育った環境が認知に表れ暴言、暴力は、やはりそのような生き方をして来た人のように感じます。男性利用者に、暴言、暴力、甘えから来る依存が多いのも生き方そのものなんでしょうね。で、トピ内容ですが、歳取ると忘れっぽくなり理性も薄れて来ます。ストレスからなのか?認知なのか?どっちにしても結果を知ってどうなることでもないのかな。

                              • さいとう

                                2021/8/22

                                主さんは、認知症かどうか、実際に接していない人達に分かると思っているの?
                                それに、おかしいと思っても認知症と病名をつけるのはドクターですよ。
                                主さんは、介護現場で働く方ですか?
                                それとも、高校生?

                                • はなってぃー

                                  2021/8/22

                                  うるさいだけでしょ
                                  近くに幼稚園とか保育園とか学校とか
                                  マジでうるさい
                                  運動会とかあった日にゃ
                                  うるさい通り越して騒がしい
                                  空港の近隣と同じように
                                  騒音で金出してあげたらクレームも減るだろね笑

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かーる

                                  休みはねーし、夜勤や他のユニットの応援ばかりで旅行にも行けない。いやー、もう無理。管理者は冬になったら飯食い行こうと言ってはくれるものの、そんなん行けるわけないやんって思ってしまいますね。法人が許可せんし、市も県も自粛要請ばかりでウンザリ。皆我慢してますか?私はもう無理なんで、職場に黙って三連休で旅行行ってきます。何食おうかな〜

                                  シフト・夜勤
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  にあ

                                  75歳 高次脳機能障害をもつ要介護5の 母の介護をしています。 立つ、歩く、トイレ含めて何もできないことと 要介護5という介護度から、入所させるのが一般的かと思いますが 父の「家で見てやりたい」という希望で在宅介護をしています。 利用しているサービスは 週3日 入浴ありのデイ 週1日 入浴なしのデイ デイ日 朝送り出しヘルパー 日曜以外 夕食介助ヘルパー 私48歳の長男(介護職)が 毎日朝のオムツ替え、朝食介助 20時オムツ替え 日曜は4回オムツ替えと3回食事介助 をしています。 困っているのは 週3日通所している入浴ありデイ。 以前からずさんなケアが目につく事業所で 他人の、しかも化粧がべっとりついたマスクをつけて帰宅したり、 「何もなければ塗らないで」と連絡している薬を塗ったり ちいさいことはもっと多々。 感染拡大がさかんに報道されている今日この頃、 マスクの扱いがどうしても気になっています。 母は自分でマスクを扱えませんのでどうしても職員さん頼みになりますが、 前出の他人のマスクをつけて帰ってきた一件から マスクに名前を書くようにしていて 名前が表にくるようにしていましたが 2回(日)に1回(日)はわざわざノーズフィッター(マスクの鼻側の針金) を曲げ返して裏向けて、マスクを裏表反対につけて帰ってきます。 なぜ?朝はちゃんと表向きに曲げて行ってるのに?? と不可解極まりない現象が起きています。 なので、しばらくの間はマスクに名前だけでなく 裏面に大きく「うら」と書いて行かせましたが 書くのを忘れるとやはり裏返して帰宅します。 同じ介護職としてそんなのを書かれることが恥ずかしいことだと 感じないのだろうか?と、そこも不可解。 介護職だから気になるのか、そうでないのか? ちょっとわからなくなっています。 介護職として働いているみなさんは自身のマスクを 外して再びつける時、裏表逆につけるなんてこと、あります? この件、管理者まで苦情を言うのはやりすぎでしょうか? 騒ぎすぎでしょうか? みなさんの客観的な意見がほしいです。 よろしくお願いします。

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  メアリー

                                  私は20代で高齢者介護施設に従事しています。 最近、思うようになった事がありそれは女性利用者さんからの言動がセクハラに近く感じ不穏状態とのギャップに疲弊してます。言動と言うのが「今日も可愛いね」「チューしたろか」「大好き」等の言動を出勤する度に何度も話してこられます。が認知症も進行し、少しでも冷たくされたと感じると大きな声で怒ったりされるので困惑しています。信頼し、好意的に思って下さるのは介護職員として有り難い事ですが自分の性格的にメンヘラ気質な方が受け付けないのだと思います。女性が男性にと言うケースは稀かなと思いますが、なにかアドバイス頂きたいです

                                  資格・勉強
                                  コメント9

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー