辞め時って、どういう時なんだろうか。仕事についていけないと感じた時?既婚者なら引越しとか?私はグルホで働いて4年半になる介護福祉士ですが、自分の後に入ってきた方は皆半年か、1年程で辞めていきます。(残られた方もいますが)自分に原因があるのかなと悩んだ時期もあります。辞める理由は人それぞれですが。皆さんはどういう時辞めようって思いますか?参考程度に教えていただけないでしょうか?ちなみに職場は残業も殆ど無いし、休日出勤等もありません。
みんなのコメント
0件ひなねえ
2020/12/14派遣で約7ヶ月。何度となく辞めようと思いました。信頼できる人が全くおらず、孤独でも生活の為に仕事してます。有事が起こった時は一生懸命にやる。普段から雑談ばかりしときながら本当に信用性ゼロ。
来月の1月末で更新がきれるので、本当に辞めたい。
今は次の職場でを目標に仕事頑張っています。- たると2021/2/26
直接雇用でも大事にされません。
管理者にゴマすりと言うか、コミュニケーション能力ですか?雑談等ができ。
要するに気に入られれば、居心地良いでしょう。 - ぴーまん2021/1/23
派遣は雇用の仕方が違うから誰も味方は居ないと思って丁度ですょ。直接雇用なら大事にされると思います。
ゆみんこ
2020/12/12毎日のように、辞めようと思いながら、踏ん切りがつきません。
嫌がらせ等を乗り越えて、数年この職場で頑張ってきたということが頭から離れません。
人間関係が上手くいってるにこしたことがありませんが、上司が信頼できる方であれば続けられるかと。
信頼関係に疑問感じたら、辞めると思います。くるまや
2020/12/12辞め時。そうですねえ。
僕の場合だと、聴力障害が悪化したときが一番の辞めときかな。
目が全くみえないので職場内での歩行や移動は職員の肩を借りています。
声が唯一の情報源なので、聴力がある程度以上悪くなったときは上司に相談するかもしれませんね。
介護現場に関係なく、目がみえないひとが働く場合、聴力障害によるコミュニケーション力の低下は死活問題ですよばるばりご
2020/12/11これから先勤めて、得るものがあるかないかではないでしょうか?
人間関係に苦労したり、自分の思うようになかなか事が運ばなかったりして、モチベーションが下がる時もありますが、何かのせいにしたり、人のせいにしたりしても、結局は自分がそこでどう働いて何を得たいかだと思います。
ですので、短期間で辞めて行かれた方々がいたとしても、それはあなたのせいではないですよ。
もうすぐ五年と言う事で、岐路に立って考えていらっしゃるのですよね。
そこは恐らく、働きやすい環境かと感じます。もし結婚などし、通勤時間がとても長くなるのであれば、そう言う場合はもしかしたら辞め時、と言うか異動と言う手段もあります。そうでないなら、今は続けられた方が良いかと思います。すーちゃん
2020/12/10今まで、かろうじて見方になってくれた人が、そうじゃなくなった時です。
5年ぶりに経験者の同世代の可愛らしい、綺麗な新人が入りました。
それまで、私以外の女性は、皆んな高齢職員。若い私は、いつもその人の傍で一緒に仕事してきたのですが、新人を気にいるようになりました。
私に冷たくなった訳ではありませんでしたが、その人の隣にはいつも私がいたのに、今は新人が隣にいます。- Lee2021/2/13
仕事と割り切ります。
信頼関係とか大事ではあるけど表面上だけ信用出来るものではないと思います。皆敵だと思って仕事に集中すれば1日終わります。 - ゆきやなぎ2020/12/26
持論ですが、味方だとか職場で存在するとは思えません。
- やーさま2020/12/10
フィリピン人はある意味プロだね。
時間外も気にしない、陽気で場が変わる。さすが世界の家政婦と異名を持つほど日本人とは違う
みどりいし
2020/12/9過去、5回転職をしました。
そのうち、待遇面で納得がいかなくて辞めたのが一回、長期療養のため退職したのが1回、残りは人間関係ですね。
今の職場は、人間関係は良くて誰とでも気持ちよく仕事ができていますが、それまでは、敵意剥き出しで毛嫌いしてくるため、まともにコミュニケーションも取れず、出勤する前から憂鬱で毎日気が滅入ってしまってらいました。みくふぃー
2020/12/9月が変わるのになかなか介護スタッフの勤務表が分からない。
部屋をとにかく満室にする為に
現場は介護スタッフが足らず
息もたえだえなのに
安易に入居者を募集、受け入れる。
何かあれば現場の対応が悪いからと
施設長や施設ケアマネが
数少ないスタッフを注意する。- さいこ2020/12/17
月が変わるのに決まらないシフト表。ならば、こちらは攻めの姿勢で、ガンガン休みの申告をします。何の遠慮もいりません。
- みきぽよ2020/12/10
管理者の廻りにいるスタッフ、特定加算など無資格者のパートに、無理に付けてあげても年末年始、見事に有給取って激怒です。
誰も出なくて、シフトが作れないらしい。お金だけの繋がりに気付いても遅い、もらえるはずのスタッフも助けてあげるはずもない。
施設の裏側って、こんなもんです。
ミズノト
2020/12/9自分にとってプラス材料が無くなったら
辞め時だと考えているよ。ねこあにき
2020/12/9全ては、自分自身が決める事です。
他人は、他人の考えがあるでしょうし。
自分の事は、自分自身がお決めになる事です。のぶし
2020/12/9私の場合は、入社して年下の指導者から、陰湿な虐め&患者様に自分の悪口を言われ、他の患者様に広がる&年下指導者と仲の良い、スタッフ複数や先輩に、私の苦情を吹き込む&嘘の指導をする&指導をして貰えない状態等…多々ありました。精神的にキテしまい、頭は5年経っても500円ハゲ→薄いままですね笑。辞めると決意した時に、上司に呼び出され「我慢しなくていい」って言われ、初めて40過ぎのオバちゃん(自分)は号泣しました。見てる人は見てくれてたんだと…思いました。すぐに、上司が動いてくれ、虐めスタッフ複数は「一身上の都合」でいなくなりました。
新しいスタッフが何人も入り、先輩になりました。たまに頼りない&天然?ボケ?な先輩です(>人<;)が、毎日初心を忘れず、先輩だという事を忘れています笑。
長くなりました、ごめんなさい。辞め時って逃げじゃないです。自分に目標が出来た時、給料アップの為、仕事に対して責任持てなくなった時、業務以外の事をさせられる、介護・結婚・育児等、理由がどんなであれ、理由なんて自身の気持ち次第。私も毎日毎日毎日毎日辞めるキッカケを求め、5年経ちました。辞める事諦めてません。私が辞める言う予定にしてる言葉は、「私にはやっぱり介護士向いていませんでした」ですね笑。りな
2020/12/9ずっと介護施設で正社員で働いてきました。いろいろしんどくてやめたいと思ったことはありましたが、子供の学費や家のローンのことがあったり、次のしごとを探すのが大変だったのでがまんしていました。子供も自立し、親の介護が始まったときに働きかたを見直して、退職しました。
正社員→パートにシフトチェンジが認められなかったので…。途中から変わってきた管理者の考え方も合わなかったし。(とにかく若いスタッフ優先、産休、育休、時短勤務は認めるけど、おばさんが介護休業希望しても、のらりくらりとかわして相手にしてくれない。「給料減るよ、減ったら生活困らない?」なんていって、夜勤できる人員減らさないようにしている)
やめるきっかけ 我慢ができない、辞め時 やめても生活ができる、でしょうか。なるなっく
2020/12/9非常に難しいご質問です。
辞め時、それは自分が辞めたいと思った時でしょうか。
不真面目に回答しているわけではなく、真剣に考えた結論です。
現在の仕事を一定期間以上経験しているか、昇給や賞与等のタイミングをちゃんと考えているか、退職者が重なるときなどではないか・・・
等々、考え出すときりがありませんが、それでも必ず押さえておきたいのが「次に働く場所。転職先が決まっているか」はとても大事だと思います。いずれにしましても、自分の生活が成り立つ事は大前提です。家族や守るべき人が自分以外にいるのであれば、なおさらです。
その上で自分が辞め時と思ったらそうなのでしょう。
自分の人生です。そこはトピ主様の思う通りで、それが一番だと思います。よく考える必要はあるかと思いますが。さいこ
2020/12/9自分にとっておいしい職場なら辞めてはいけません。おいしい基準は人それぞれです。私が心がけていることです。どうでも良いことに意見提案しない。それをやる時は自分の立場に関わる時のみ。相手の言質、職場の通達はメモし記録に残す。言った言わないを防ぐため。支援記録の重要事項をわきまえ、自分だけはきちんと支援記録に残す。利用者がらみのトラブルを避けるため。辞める時はこちらが主導権を取るべきなんです。その準備は常日頃の行動です。
だうん
2020/12/9やはり、足引っ張りです。
影口、妬み、嫉み、それだけならまだ我慢は出来るのですが、裏で手を回され、経営者が鵜呑みにしたとき、。
後から入って行くので、経験年数や、技術知識を除かせると足引っ張りが始まります。
トラウマにさえなっていて、業界から離れようかと考えたりします。
先日、介護福祉士試験センター?に電話電話、あまりにも介護現場が悪すぎるので、一端離れたいが、10年後、訪問ヘルパーで復帰したい。その場合、資格はそのまま所持していてよいかと聞いたほど、うんざりしています。
経営者から、下の職員まで、悪すぎる。りこりこ
2020/12/9介護職自体を辞めるのか、職場が嫌になって転職するのかによるでしょうね。後者の場合、人間関係が一位ではないかと。
みきぽよ
2020/12/9派遣てしたが、グルポで役割分担熟さない.
自分の事棚に上げて文句いう。
あわない人とやることが、苦痛。利用者とあわないなど、いろいろです。気にされてる方なら本人に問題ないように、思いますが…。- みきぽよ2020/12/9
派遣だから満了で辞めましたが、大変でしょうね。派遣みたいな働き方よいです。紹介予定とかで働くのがいいですね。
しんよう
2020/12/9モラハラに合った時や、施設の方針が合わない、体調崩すくらいの仕事量の施設、あと、人間関係。ある事ない事陰口叩かれて、それをわざわざ教えてくる愉快犯がいるところ。こういうところは、無理だと、思い辞めました。
ただ、自分はダメだと思う施設、どこでも、何年も勤めている人は、いるので、主さんも、そのグルホが合っているのだと思います。頑張って続けてください。じゆうや
2020/12/8介護やってて人格変わりました。
元々の性分もあるけど、正直嫌いな利用者に対して、心の中で早く亡くなってくれと思うようになりました。別に嫌いじゃない人にはそんな風に思わないです。
人に対してそのような感情が生まれた時辞めようとと思いました。
今でも悩んでますが、一瞬でも早く亡くなれと思ってしまう私はおかしな人間ですかね?- みきぽよ2020/12/9
利用者さんも認知等になり、人格も変わります。それに、スタッフのことなど単に面倒くさい人にもなりますし、ストレスの吐口にも。
利用者さんの中には、施設に合わない方もいたり、一日中施設カッコ居室の中で過ごす毎日です。
起きたくない!食事に行きたくない!トイレに行きたくない!など正直、ほっといた方が気が楽なのですが。綺麗事を言う方々もいますが、それは現場を知らない方々と思います。
みきぽよ
2020/12/810年程今の施設にいますが、4〜5回は、本気で辞めようと思いましたし、今もです。
まずは、仕事の辛さで日勤は兎も角、夜勤は1人で3名分の仕事があり利用者さんの質も精神疾患や暴言等が多く、肉体的精神的に限界を越した時です。
そしてやはり、人間関係です。お局様や自己中のおば様達、殴り合いのような口喧嘩は数回ありました。そして今は、総合的にいつ辞めてもいいかなと思ってます。
辞めなかった理由は、シフトです。明日から行かなくて良いなら、とっくに辞めていましたね。
関連する投稿
- はいねこ
母(85歳。要介護1)と二人暮らしの娘(50代)です。 母は認知症がありデイサービスに通っています。簡単な会話は可能ですが、電話や来客対応、金銭や服薬管理、予定の管理などは一人ではできません。腰痛もひどく、外出は付き添いがないと無理です。 娘の私は心臓に疾患があり、突然倒れる可能性もゼロではないし、今後手術をしたほうがいいと医師に言われました。父は他界し私も独身であり、兄弟もおらず他にまったく親族がいないです。 お聞きしたいのは、 ①私が急に倒れ、救急で入院になった時に母は一人で病院には来れないため、私が意識不明だった際、「手術の同意」(家族に書いてもらう)はどうすればいいのか。 ②私が入院になった際、母の生活の支援は誰にお願いすればいいのか。ケアマネはショートステイの利用を提案してくれましたが、手続き的なことは母一人ではできないと思いますし、急な入院の場合はどうすれば・・・ ③母に成年後見人を付けたほうがいいと言われましたが、私が後見人になれる保障はないと言われ不安です。日常生活に必要な金銭が自由に使えなくなるようですし抵抗があります。私が身動き取れないときに母の金銭管理を行ってくれる制度はほかにあるんでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - なおや
辞めますか? 今役職だから数人辞められたらシフトフォローがキツすぎると思うから前もってアンケートでもして辞める見込みの人リストアップしてくれないかな?
感染症対策コメント7件 - みきぽよ
現実的には、強制的になるのでしょうけど、コメンテーターの方々が私は、まだ打ちたくないと拒否する意思も多いです。 理由は、よく言われるワクチンの早期完成で、副作用で何が起こるか分からないとのこと。 ぶっちゃげ、強制的に高齢者、医療従事者、私達介護士も無理矢理接種もどうなのか?打たない意思は、尊重されるのか?どうなんでしょうね。
感染症対策コメント16件