logo
アイコン
きたかぜ

50代前半、まだまだ働き盛りの時に脳梗塞で倒れ、1年半の入院生活を送った後会社に復帰した夫、「復帰できてよかったね」と周りからは言われましたが前のように働けるようになったわけではありません。

給料は3分の一になり、かといって子供たちの養育費が減るわけではありません。本人としてもまだまだ前のように働けない、頭が働かないということに関してイライラしているようです。

入院中は子育てと介護に追われ、親子ともども鬱になりそうでした。

まだまだ前途多難ですが、新たな一歩を踏み出した夫を応援していきたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/21

      金儲け自体が悪くは無い。
      要は、人を足蹴にした様に儲けたお金をケチり分け与えずに、私腹を肥やす者達が悪いと言う事なのですよね。
      それと、必要以上に儲けたお金は、社会に還元するべきですよ。

      • たこいち

        2017/6/20

        多少のセーフティネットはあるにせよ、基本は資本主義経済ですから。一部の金持ちは、金を儲けて何が悪い?と言いますが、みんなでみんなのために(社会のために)働くという意識がないんでしょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        あっきー

        父は私の実の母親とはかなり前に離婚し、その後別の女性と再婚しました。 私自身その女性を母とは認められず、なじめずに成人し、実家にもほぼ寄り付かないで暮らしてきました。 父ががんで亡くなったときには葬儀には参列しましたが、やっぱりなじめないと感じました。もし今後この人が病気とか脳卒中とかで倒れて、要介護になったら、私(兄弟はいません)が面倒を見ないといけないんでしょうか。 正直ほとんど親子としては暮らせていないし、老人ホームなんかに自分で勝手に入って暮らしてくれればいいと思っています。 先のことですけど、あらかじめ面倒見る気ありません、みたいな意思表示ってできるものなのでしょうか。 できるなら早くしておきたいです。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        てぃえいち

        子供が中学生になり、自分の時間が持てるようになってきたのですが、何の資格も持っていないので、介護関係の資格を取るなどして、仕事につなげたらどうかなと思うようになりました。 フルタイムは難しいですので、ヘルパーさんの仕事で子供たちがいない時間帯を選んで仕事ができたらいいかも…と思うんですが、そんな感じでお仕事をなさっているかたいらっしゃいますか?また具体的には動いていないんですが、お仕事されているかたは、どういった経緯ではじめられたか、お仕事は家のことと両立できているかなど、お聞きできたらなと思いました。 そんなたくさんお金をいただかないと、とは考えていません。マイペースでできたらいいなと思っています。

        キャリア・転職
        コメント8
      • アイコン
        カズヤ

        認知症の義母に持たせているのは子供用の携帯電話です。GPS機能がついているのでふらりと外に出た時にもすぐにわかります。以前は玄関にセンサー付きのチャイムを付けていましたが夜中も戸の開け閉めをするとうるさいのでやめました。 「お金が溜まるお守り」と言って渡すと後生大事にいつも持ち歩くかばんに付けてくれています。充電は「お小遣いを補充しておくね」というとすんなり渡してくれます。マナーモードはバイブで分かってしまうので会えてせず、音量をゼロにしておきます。スイッチも押されないように充電に必要な個所以外はマスキングテープでぐるり。 徘徊癖がありいつも持つようなかばんがあるという方にはお勧めです。

        認知症ケア
        コメント0

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー