logo
アイコン
ねこ

介護職を20年位やっています。グループホームが長く、特養3年、障がい者施設3年くらい働きました。

最近は特に認知症の方の介護にうんざりしています。

どうやって、どのタイミングで声かけたら拒否なく混乱なく介護できるのか等、他者とトラブルにならないように等、とやってきましたが、

もう、しらんし、めんどいし、みたいな思いが最近は強くなってまして。
いろんな方々の介護をするのが仕事なんですけどね…

この仕事を辞めたほうがいいのかなとこの頃は思ってもいます。

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2024/8/15

      特定の患者さん利用者さんと長く接していると「もらう」という事があります。

      こういった仕事は、日々セルフケアが欠かせないと思うんですが心身ともにダメージが溜まってるのかもしれませんね。

      一旦離れてリフレッシュするか、離職されても良いんじゃないでしょうか

      • ねこ2024/8/16

        みなさま色々とご意見ありがとうございます。

    • かしこ

      2024/8/15

      ホントに、介護職20年なのでしょうかね疑問。
      経験年数が10分の一程度の、ご意見にしか見えない。
      20年もの期間に対応能力が身に付くので、具体的に何がどう嫌なのかを事細かく書けると思うのですがね。
      これから見ても、経験年数が浅いと感じざるを得ない。

      • あ   

        2024/8/15

        辞めたいと思った

        冷静に考えてみる

        それでも辞めたいと思う

        悩んだ末の結論として
        辞めましょ^_^

        辞めずに愚痴と後悔ひきずりまくる前に笑

        • ねこ2024/8/15

          いま考え中ですね…もろもろ
          ありがとうございます。

      • ちうよ

        2024/8/15

        辞めたいと思う時が、辞め時なんですよ。
        どうするかは自分で決めなきゃ。

        • 元高槻市社会福祉事業団

          2024/8/15

           自分は、事業団から交通費の代わりに裏面の乗車履歴が満了になると券売機で再発行しなければバスに乗車できなくなる磁気カード支給でした。
           このことを書き込むと、いまだに自分を池沼とか統合失調症とか言って罵ってくる人間が出現します。
           システムそのものを直さない限り、同じようなことが起こると思います。

          • そーかい

            2024/8/15

            悩まない人の方が介護職員失格だ。
            悩んでからがプロの入口だと考えるのが当たり前だ。
            認知症は、難しい。
            性格や、歴史も重なり、簡単にはいかない。
            主旨をいきなり言うのではなく、世間話や、洋服、髪形、天気等、関係の無い事を話しかけて、タイミングを観るのも良い。
            スレ主が嫌だとおもったら、相手も受け入れないぞ。
            今からがスタートだ。

            • そーかい2024/8/15

              夫婦で言えば倦怠期かな?
              そこを通り越せば、空気の様になる。笑

        関連する投稿

        • アイコン
          ねこ

          サ高住は介護度は低いけど忙しい、掃除が多い、コールがあったときだけ対応する、食事の時は食堂に来てもらわないとならない等と働いてる知人に聞いたことがあります。 サ高住で働いてみたいなと思ってるんですが、どういう感じなんでしょう? 私はグルホと特養で勤務したことがあるのですが、サ高住で働くのはまた違った感じなんでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          57
          コメント5
        • アイコン
          まきやん02

          皆様、まきやん02と申します。 今年4月に父を亡くし母と2人暮らしになったものです。 母(70代)は非常に耳が遠く、コミュニケーションに日々難儀しております。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          44
          コメント3
        • アイコン
          ゆうちん

          特養以外の施設を抜かしグルっと廻って最後にたどり着いた場所が通所でした。 しかし、この通所施設では他の施設を知らないで初めての介護職場がこちらの通所という方々ばかりでした。 なので皆さんオムツ替えは苦手、風呂介助も小柄な女性であれば他の施設なら一人で移乗できる所をこちらでは二人介助でやっています。理由を聞くと『一人で出来る自信がない事、怪我をさせてしまった時の事を考えたら二人介助でやった方が安心度も違う』 と言っていました。 その現場を見ていて『こちらの職員は大変なんだなぁ』と思ったことが素直な感想でちした。 私は以前、とある介護付き有料で働いていた時期がありました。認知度5。精神疾患をお持ちの女性80代入居者様がいました。 有料の施設長から 『この方の介護、介助をあなたにやって貰いたい』と伝えられこの日からこの女性にほぼ付きっきりでの見守りを含め介助をさせて貰いました。 初めはお互いに手探り状態。時間をかけて少しずつ少しずつお互いの距離感が近付いて来てまず初めに言葉を話しはじめてくれました。しかしまだ女性の心は私に対し完全に心はオープンではなく、認知症を患われている方の突然怒り出しが始まり私は肯定的に受け止める覚悟を決めていたので 入れ歯を投げられたり、車イスから突然立ち上がり歩きたくてどこかへ向かおうとしている様子が分かるようになり、 しかしその女性はバルーンを持っている方だったので 歩いてしまうとバルーンが車イスにひっかかりして とても危険。転倒リスクの高い入居者様でした。 毎日朝の挨拶が日課になり、出勤したら真っ先に女性の場所に行き、ゆっくりの口調と笑顔で 『◯◯さん、おはようございます。』とハグの挨拶を暫く続けて行くうちに 『おはよぉ~✴️』と返事をしてくださるようになり、 少しずつコミュニケーションが取れる様になって行き ました。ベッドの上で暴れる回数も減り、笑顔が増えて来ました。 認知症を患っていらっしゃる方は自分がおもっていたことと違うことをされてしまうと何かあるんじゃないのか……。 と不安になったり、パニックにも陥ってしまいます。 しかし、女性は日に日に落ち着いてくれるようになりました。そうです、ここで初めて介護でもっとも大切な『信頼関係を結ぶことが出来初めてきたのです』 初めは手の付けようのない認知症を患っている入居者さんでしたが 最後に私の事を『かぼちゃん』と

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          112
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー