母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/1お母様は認知症=要介護の認定を受けているのでしょうか。
59歳は介護保険の原則対象外ですが、若年性アルツハイマー等16種類の特定疾患に罹った場合は、介護保険の対象となります。
地域を管轄する包括支援センターで、相談するのが第一です。
文言を見る限り睡眠薬の処方と副作用は、きつつきさん本人の様な気がしますが、共倒れは避けなければなりませんよ。たこいち
2017/9/1精神科で相談されてますか?
一度精神科で入院させて、毎日のリズムをつけてもらったらどうですか。たこいち
2017/9/1昼間、寝ているんだと思いますよ。
所謂、昼夜逆転がおきている状態ですね。
関連する投稿
- ゆういぴ
現在82歳の父は脳卒中で倒れて3カ月で家に戻ってくることはできたのですが、右半身にマヒが残ってしまいました。本人はすごくショックを受け、引きこもってしまっていたのですが、電動スクーターを購入することでがらりと生活が変わりました。 まだスクーターが出始めの頃に乗っていた父はスクーターが懐かしかったらしく、近所のスーパーや喫茶店、孫のところへと徐々に行動範囲を広げ、入院前以上に活動的になりました。出かけるようになると外見にも気を付けるようになり、シャツにアイロンをしたり帽子をかぶったりとおしゃれも楽しんでいます。 そういう父を見てすごくうれしく思うのですが、最近高齢者の運転がいろいろと問題になっているので電動スクーターも心配です。大体何歳くらいまで電動スクーターに乗ることができるでしょうか?
教えてコメント4件 - ゲスト
介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。
資格・勉強コメント6件 - ぱーる
時々来る母の妹や私の弟は、本人に甘い言葉をかけ介護を手伝った気になっているので腹が立ちます。それでも自分一人で介護をするのは大変だからと心を鎮め、「何時何分から食事だから手伝ってください」と具体的にお手伝いを頼みます。手伝って当然と思っていても口に出さず笑顔でお礼を言います。 時々しか来ないから、手伝うと言ってもそれくらいだから介護なんてそんな大変ではないと思うのでしょう。おむつ交換や泊まって面倒見てくれというと逃げるくせに文句だけ言う親族にイライラは募るばかりです。
雑談・つぶやきコメント12件