高齢になると、または持病などに悩まされていると「死にたい」「生きていても意味がない」という言葉をよく口にするようになり、対応に困ります。
私の祖父母もそうでした。私は特に介護施設に勤めているわけではないのですが、以前介護施設に勤めている友人に「死にたい」という言葉に対してどう帰していいかわからないという悩みを打ち明けた時、「寄り添ったケア」について話をされました。
友人が務めている施設は運営者碍子らしいのですが、死を前にした入居者にどう声かけをするかという質問にいろいろとスタッフが意見を出したそうですが、その中の一つが「私も後からまいりますから」というものだったそうです。絶望している人を励ましたり叱咤激励するのではなく、どういう思いでいるのかを考えた上でその気持ちに寄り添うことが大切だという話をその後医師がしたそうですが、とても感銘を受けたのでここでシェアさせていただきます。
みんなのコメント
0件こんたろう
2020/5/17「そうだね!はよしねるといいね!ただ、死ぬのはいいけど俺の夜勤中はやめてくれよ?!」とは絶対に答えてはいけないからね😁✨
えっちゃん
2020/5/17私の母親も 80さい過ぎてから 他体調をくずし 入院しがち 父親は元気なため つい 病気がちな母親に 罵声をあびたり 動けない母親にたいして 「働け」等というしまつ😭あげくのはてに 母親は 「早く 死にたい」と 言い返す。
こたうり
2018/12/18本当に悩んでしまいますね
やはりそう呟く利用者さんがいます
一人は「私は何も出来ない、死にたい」
「もうこんなに歳をとってしまった
」と言われ
私「そうなの何も出来ないの」
「Aさんはいつもお洗濯のたたみを手伝ってくれているよね」
Aさん「それしか出来ない」
私「あれ出来ること見つけたよあったよ」
「いつも助かっていますありがとう」
Aさん「あ、本当だあったかも」
そんな会話をしました
「みんながとおる道だよ私もいつか行くんだよ」
「人の死は神様だけが知っているAさんはまだこっちの世界にいなさいと神様が言っているのかもしれないね」と答えています
それが正解なのか分からないですが
貴方は貴方でよいのだとこの思いが届いて欲しいと思って答えています
又そう言いながら本当に良かったのか自問自答の繰り返しですずまさま
2018/10/8施設入居者が弱気になると良く言います。家族や介護職員に迷惑かけている。昔は何でも自分で出来たのに出来なくなったこと、共通の話ができない為寂しさから言うことがあります。私は、天国の扉は間だ開いてません。お願いしても順番待ちです。わかったらお知らせしますから安心して下さい。というと頼むね。と言う人と、笑ってくれる人に分かれます。そんなに元気なひとはいませんよ?誰でも病気があるけど言わないだけですよ。と話すと安心します。手を取って、背中をさすると落ち着かれます。
たこいち
2018/6/30老健に入って一年目の母。
最近もう、死んでもいいと言い出しました。
周りは認知症の方が多く会話にならず介護職の方を捕まえては話をしています。
死んでもいいの反対、どうにかしてくれという心の叫びでしょう。
外に出て空気吸いたい、今も身体もしっかりしているのに車椅子生活になり一年。行きたいところに行けない思うように手も動かしにくくなった。
自由の効かなくなった自分の身体をどうしようもなく苛立って吐く言葉だろうと思ってます。たこいち
2018/3/16ここみん
たこいち
2017/7/18此処でも同じですよ、介護職が介護を罵倒するのは、今おかれている現状に対しての”悲鳴”なのですよね。
介護職の悲鳴と言う事。たこいち
2017/7/17死にたいと言うのは生きたいという逆の表現で、何とかしてくださいという意味合いが込められていると思います。なので医師の言葉が正しいとも言えると思います。
たこいち
2017/7/17死にたいと言っている人ほど長生きするから心配するな。
たこいち
2017/7/17死にたいという気持ちはどこかで常にあろうと簡単に死ねるものではないし、自殺する人のほとんど全部がうつ病などによるものだという率が出ています。
病気でもない限り願望はあっても実行はできるものではないのが多くの人だと思うんですよね。
仮面うつ病と本当にうつ病となかなか見分けがつかない感じはいするけど本物になると脳の伝達物質が悪くなる事とかが原因かもしれないです!?たこいち
2017/7/17「死にたい」言う高齢者に限って本当に死にたいとは思っていません。
施設に勤めていますが。何名かは「早くお迎え来て欲しい」、「生きてても仕方ない」とよく口にされていますが、いざ体調が悪くなると「なんとかしてくれ!人殺し!」と叫ばれます。
ただの口癖ととらえて、対応しています。
しつこく言われる人には、「ほんまに早く迎えにきたらええのにねぇ」と返事します。
するとしばらくは静かになられます。
関連する投稿
- ゆうやけえ
義母は旧家のお嬢様で、裕福だった義父と結婚してからも婦人会活動などを積極的にしており、昔から読んだり書いたりということが人よりも良くできる人でした。 義父が亡くなった後一人暮らしをしていたものの、もともと悪かった膝の状態が悪化して同居することに。同居している時に夜間トイレに起きて転倒し骨折、その後は老人ホームにお世話になっています。 元々不安神経症で病院から処方されている薬を飲んでいたのですが夜間もトイレへの訴えがひどいため尿カテーテルを使用しています。 このところ不安を訴える頻度が急増し、自分がどこにいるかわからんといったり、カテーテルを勝手に抜いたりと、スタッフさんも手を焼いているようです。 80過ぎなので認知症になっているのだろうと私やスタッフの方々も思っているのですが、夫だけは認めようとしません。適切な医療サポートを受けるためにも夫にも受診等に協力してもらいたいのですが、、、。
認知症ケアコメント8件 - やほす
1年以上待機をして、やっと少し離れたところにある特別養護老人ホームに入居ができました。要介護4で、普段は介護ベッドか、車いすに座って生活することが多かったです。 面会にもできるだけ多くいくように努めているのですが、最近面会に行ったときに、車いすに座っているためすれている部分があって、褥瘡のようになってしまっていました。 スタッフさんがあまり多くないみたいで、皆さん忙しそうにしていて、車いすに座ってじっとしていることが多いのかもしれません。こういう生活で、褥瘡を予防してあげるにはどうすればいいでしょうか。クッションなどを当てるとかでしょうか。 いいグッズがあったら、今度面会のとき持っていきたいのですが。
教えてコメント6件 - たけぽん
不安症があり、昔からなんでも心配してしまう気質だった母が79歳になりました。今のところ、認知症という診断はないのですが、最近物忘れがひどいです。 普通に買い物にも出かけるのですが、買い物してくるものをメモした紙は忘れて行ってしまう、買い物も、まったく同じものを何度も買ってくることが多いです。なので、賞味期限が切れてしまった食材が増え、処分しようとするのですが、ものすごい剣幕で起こって、捨てさせてくれません…。 かといって、期限切れの商品を悪くなってからたべてしまっても、何か不具合が出ても困るし…。そもそも最初から何個も同じものを買わないようにしてほしいんですが、どうしたらいいでしょうか。もう買い物無理なんでしょうか。
認知症ケアコメント7件