仕事を辞めて親の介護をしているっていう立場だと周囲の人からは結構厳しい目を向けられます。うちは持病をいくつも抱えているので限度額まで介護サービスを使っても全然足りないくらい。他人に介護を頼めばやってもらえるでしょうが、そんなことしていたらいくらお金があっても足りません。ヘルパーさんを夜間頼みたいけど割高になるし、、、、自分でできるところは人に頼らず頑張るしかないと踏ん張ってきたつもり。
でもそれでも「親の年金目当てに一緒にいる」と言われ、挙句の果てに「親御さんがなくなったらちゃんと届け出てね」なんて冗談言う人まで。冗談には聞こえないけど。結局その人がどんな苦労しているかなんてその人にしかわかりません。自分の将来のことなんて考える余裕なんてないのに。
みんなのコメント
0件やまちょす
2020/7/15自分がコロナに感染して介護しなくてもよくなりたい
やまちょす
2020/7/11自分から老人ホームに入所してもらいたい
やまちょす
2020/7/11老人の介護は空しい 赤ちゃんは楽しみが有るが老人には無い 悪くなるばかりいつまで続くのかと落ち込む
やまちょす
2020/7/11介護を見たこともしたことも無い人が本当に羨ましい 逃げ得だと思う
まじまじ
2020/3/18なにもしない兄弟を良く言うときは残念です
- やまちょす2020/7/11
うちもそうです
まじまじ
2020/3/15私の家族には知的障害の子供がいます おじいさんは87です 夫は鬱病です 私たちはそれなりに生きられています周りに嫌な事を言われたりされたりしますがわかってくれる人も少しはいるので助かっています 夫の父親は今認知症病院に入院中です
たこいち
2016/9/10介護に明け暮れる毎日、お疲れさまです。
卑しい根性の人間はどこにもいます。施設に入れたら、それまた「親の面倒を見るのがそんなに嫌なのか!」という人間もいます。そのたぐいの人には顔で笑ってスルーするしかないです。
このサイトのあちこちで、傍目の勝手な想像が沸騰して言いたい放題ですよ。
これが現実です。
当人でなければ分らないことばかりです。
私は嫁に出た娘ですが、親も時々寂しくなると電話をして来るし、親と同居している兄嫁ばかりに負担を掛けてはと思い定期的に通っていたのですが、それすら良く思わなかった兄で、喧嘩になった事もありました。
今、兄嫁の親が独り身になった次女と暮らし次女は生活の為に勤めながら介護をしているので、兄嫁が定期的に通うようになりました。
やっと兄嫁の口から「あの時は来てくれて助かった」という言葉がでるようになりました。当時は私が何か持ち出すかと疑っていたようです。肉親でもそうですから介護の経験のない他人の戯言など無視するしかないですよ。いっぱい愚痴って下さい。必ず良い事がありますから。いーたん
2016/9/10FB~のくだりは本当今の自分のことを言われているようで、、、。介護に当たる人、それぞれに色んな背景があるんですね、、、。それどころじゃなくなる場面、、、そこまで行ってないだけまだ介護をし続けた人からしたら自分も甘ったれてるのかな、、、
backy
2016/9/9多かれ少なかれ、介護始めるといろんな(よけいな)こと言われるよ。
それも「介護」のうちかもしれませんね。
FBで友人達のリア充な生活ぶりを見るのが辛かった。
私の場合は、本業はたたんで実家に戻り、施設厨房のパート職につきましたが、職場の理解があり、両親の介護度が上がってきたら1ヵ月に数時間だけの勤務で乗りきりましたが、ま、いろいろ言われていたんだろうな、という想像はしています。
だんだんそれどころじゃなくなる場面は想定しておいたほうがいいでしょうね。
関連する投稿
- ソニックママ
もともと父親が認知症と診断され、同居している母が面倒を見てきました。 当初はわりと穏やかで、忘れっぽいというレベルだったので、別居している私や弟もあまり心配してなかったのですが、最近父が不穏になったり母をたたくことが出てきて、一緒に病院に行きました。 父は現在認知症の薬をもらってるのですが、実家に行ったときに、その薬がまるまる残ってて、どうして飲んでないの?と母に聞いても的を得ない答えしか帰ってこず、心配になり母もみてもらったところ、初期の認知症とのことでした‥。 さすがに認知症の父母2人で暮らさせるわけにはいかないので、対応を考えないといけないのですが、何からどう進めて行ったらいいのか、頭が混乱しています。
認知症ケアコメント3件 - ましゃぷ
はじめまして。とあるグループホームでユニットリーダーをしています。職場では相談できる人がいないのでこちらで相談させてください。ユニットリーダーになって悩んでいることがどうやってスタッフの意識を高めればいいか、です。 入居者の方がたの精子や人生に直接かかわっていく仕事なので、もっと意識を高く持って仕事に取り組んでほしいと思うのですが、転倒事故などがあっても報告書を出しただけでケロッとして同じミスを繰り返したり、忙しいからと入居者の話を無視するなど、、、本当これが介護の現場かとお恥ずかしいかぎりです。 確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があるなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、
管理者の悩みコメント18件 - ごっち
母は2年ほど前に、「アルツハイマー型の認知症」と診断されました。健在な父、同居している姉、同じく同居の私と家族で何とか暮らしてきたのですが、介護度が上がった(要介護2)のを期に、父が母を老人ホーム(グループホーム)に入居させる、と決めました。 家族はみんな働いているし、デイサービスに週何度か通っていたものの、思うように介護もできなかったので、やむをえないことだとは思っています。 でも母の気持ちになって考えてしまうと、申し訳ない気持ちになります。きっと母は、このまま家で、家族と一緒にいたいんだろうなぁ‥と考えてしまい、かわいそうなことをしていると感じてしまうのです。 とりとめのないことを書いてすみません。
認知症ケアコメント14件