logo
アイコン
りころ

みなさん、介護福祉士の勉強前にまず
過去問を初めてといてみて何点くらいでしたか?

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2022/7/9

      まだ実務者研修だけで、介護福祉士は取ってないんですが60くらいだったかな。

      セラピストなので体について、生理学的な事については簡単すぎ。
      コミュニケーションや認知症への対応も普通にわかる感じ。
      介護の知らないコト、介護保険や施設の種類、制度についての問題はサッパリでした。

      • 闇男

        2022/7/8

        私は昔から勉強が不得意で、1年みっちり勉強漬け、対策講座も受講、夜勤中や寝る暇惜しんでも合格点ギリでした。

        もう金輪際試験勉強したくないくらい勉強したなぁ〜。
        終盤の12月、施設の宿直室の椅子で疲れ果て寝てしまったのが、人生発椅子の上で寝たことだね。

        笑えなかったほんと。

        • mizuki0914

          2022/7/6

          問題の意味すら理解できず、途中で辞めてしまいました。

          もし、勉強方法でお困りでしたら、まずは、「一問一答式」というのを完璧に解答できるまでやってみることをおススメします。

          頑張って下さい。

          • あやこ

            2022/7/5

            初めて過去問解いた時は、70点でしたよ。本番の結果は100点台でした。

            試験勉強するなら、一からノートを取って理解していくより、過去3年の問題を、まずは何も見ずに解いて、間違えたところだけを何度も繰り返して、欠点を減らしていく。それが近道かと思います。


            あと、個人的にこれしておいて良かったと言うのがあります。それは、毎日介護関連の面白い動画配信を見ていたのですが、その情報のお陰で、過去問+αの加点に繋がりました。

            • タテ

              2022/7/5

              介護士の試験は一夜漬けで大丈夫だった…正直難しいのは医学ぐらいだと…

              • ユーザー

                2022/7/4

                アプリで過去問いきなりやって60点くらい、しかも、適当に番号選んでです笑
                実務者研修のテキスト役にたたんなーと思いました。

                • ライ

                  2022/7/4

                  しなかったよ。
                  勉強しなくてもしっかり仕事してたら受かる

                  • ステハンエバーツ

                    2022/7/4

                    答え、何を求めているんでしょうか。初めて解いて、より合格点を目指すと思いますが。初めてなんて悲惨でしたよ。ここからが問題でしょ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しーちゃん

                    高齢な父親について相談です。 父親は77歳、私は40代後半の一人っ子で非正規で働いています。 父親は13年前に外で階段から落ちて頚椎を圧迫し、手足が痺れて動かなくなり、手術したものの足に若干の障害(6級)と手に特に右手3級の障害を持ってます。とは言っても歩けますし、ご飯も自分で食べてますので私は昼夜勤の仕事をやれてます(日勤だけというのが難しく私も日勤より夜勤向きな所もあって夜勤もやってます) 相談はというと、父がこの所トラブルを起こすようになったことです。3年半前にはコンビニで落ちてたお札を父は店員に渡しそうとひとまず拾いポケットに入れてしまったと言ってますが、防犯カメラで警察呼ばれ、仕事してる私の携帯に警察から電話かかり、早退して駆けつけました。 多分店員に渡しそうとポケットに入れてから忘れたのだと思います。悪気はなさそうだからと私が迎えに行ったときに身元引受人として返してくれました。 それからは、去年熱中症でマンションの玄関前で倒れて大家さんに見つけて保護してくれて、また早退して病院行こうと促したけど、元気になったから行かないと言う。この時点で4時だったので父からしたら家で横になりたく、病院行く時間ではないという。病院は朝早く行くのでそれ以外は病院行く時間ではないということみたい。大家さんが居てくれて来るまで連れてってあげるからと言ってくれても拒みました。翌日土曜私が休みだったので連れて行き点滴を打ちましたが、こう親の事で早退を何度もしてると、職場に迷惑かけるだけでなく、私も仕事しないと生活に関わるので、1人しかいないので施設に入る事を考えてほしいもいいました。 その次の週には家でボヤ騒ぎ。父は朝の4時に起きてご飯を食べるのですが、夏だったのでそうめんが食べたかったらしく、スパゲッティをレンジで作れる容器にそうめん入れて水入れずにレンジ回したのでレンジから煙が出て、寝てた私はその煙で起きました。火災警報器はならなかったのですが、窓を全開して煙気がなくなるまで時間がかかりました。 それから今日またトラブルが起きたのです。うちの賃貸マンションに皆さん自転車止めてるのですが、指定はなくどこに停めてもいいということで、範囲内ならぎゅうぎゅうに停めてます。郵便受けの前にも何台か自転車停めてますが、増えて郵便物が取りにくい時がありました。住人のか来客のかわかりませんが、普通ちょっとよけてから郵便物取りますよね

                    教えて
                    • スタンプ
                    250
                    コメント6
                  • アイコン
                    かなこ

                    我がデイに、派遣からのナースがいます。定年退職して何年も経っている頼もしい方です。優しくて、それでいて厳しくて、私も尊敬してました。しかし、段々とおしゃべり好きな同年代の介護職員と仲良くなって、管理者が居ないと、利用者そっちのけで、油をうるようになりました。なんだかそのナースに凄くがっかり。結局、そっち系の人間かと。

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    80
                    コメント7
                  • アイコン
                    さく

                    夜勤をやってメンタル削れる 寝ない利用者に帰宅願望強くて話を一切理解しないくそ認知ばーさんそして怒られ、叩かれる。 利用者はお客様とか言われても優しくできない無理 何回言えばわかんのってなるのし、イライラしすぎて自分が病むし 一人暮らしだから息子の名前出しても関係ないって怒るし 息子見れないならショートステイじゃなくて入居か落ち着く薬貰ってくれよ 歩く認知ばっかの部署になってからイライラ増えたし自分のメンタルが悪くなってくから優しくできない かといって部署異動するにも現状うちの部署人いなく若者は月6回夜勤あるし 異動したとて他の人の負担が増えるの目に見えてると言いづらいし

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    231
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー