私の施設になりますが、スタッフが40歳以上で殆どが60歳前後の主婦層です、利用者も最近旅立つ方々が多く、ケアマネも困難利用者を次々入居させています。3K+人手不足、人間関係も良くなく、さらに離職したいスタッフもいます。現状私自身離職は考えていないのですが、思うのは臭い物にふたをする、国も若い方々も介護には無関心のように感じてます。今はまだ高年齢の方々が介護士として何とかやってますが、その方達がいなくなれば、どうなるのでしょう?外国人介護士も現実的ではないように思えますし、施設も利益が出てないのも感じます。皆様も色々とあると思いますが、皆様の施設はどうでしょうか?
みんなのコメント
0件ひとみん
2019/8/15「施設も利益が出ていない・・・」指定事業所である限り、収益が上がることは原則ありません。何故なら、税金を使っているからです。
おかべ
2019/8/15上の人間が、下を見る目が無い。
まーどこも同じだけど。わんだほー
2019/8/14私が今勤務してる施設もそんな感じです。
姑の集まりみたいになってるので、若い人は定着しないですね。
施設が増えて、あせって満床にしようと問題行動のある利用者も入れるようになってるので、ますます職場としての魅力を失うでしょう。
介護士が少なくなれば、職員を大切にしない施設は淘汰されるとみてます。
いずれ「問題行動のある利用者は即退去!」となってくれたらありがたいです。- あおみるきー2019/8/15
問題行為のある利用者って、本当に手間暇、ストレスがかかって悪循環ですね、例えばコールであれしてこれしてって我がままし放題、若い子も断り切れずいいように使われ辞めていく、ケアマネも責任者も見て見ぬ振り、何でか分からないけど困難利用者ってケアマネも責任者も甘くて。私は、嫌われてもビシッと言えるようにとは思ってはいるのですが、もういいっかって諦めの方が強いです、愚痴になりましたが。
ありぱん
2019/8/9若い人でも真面目で意欲の高い方が居ますよ。その様な若ものを確りと育てて欲しいですね。責任者、主任にも確りと見抜く目が備わって居ないと、猫被る、陰口の多い、いじめ嫌がらせをする職員を引っ張り、良い職員を失いますよ。自分に良い職員じゃなく、会社にとって良い職員を逃したらダメですよ。要するに、私物化してはいけないと言うことです。まだその事に気づいて居ない上司や役職経営者がいるようで、嘆かわしいですよ。
- じぃ2019/8/10
それで、職員が受けた被害はもみ消し、職員の苦情や事件だけ公にする。おかしいでしょ。
職員が減るはずだ。減って当たり前。職員は被害者だ。犠牲者だと叫びたい心情ですよ。職員達が本当に可哀相。現場を知っているからこそ叫びたい! - しあちゃん2019/8/10
国、行政はわかっていますが知らんぷりです。行くとこまで行かないと動かないと思います。本当に次世代のことは考えていないです。役人仕事で臭い物に蓋をするが常習化になっています。
ひーくん
2019/8/9私の働いている施設もスタッフの高齢化が問題になっています。以前は定年で皆さん辞めていたのですが、特に看護師は定年後も引き留められて非常勤で働いています。介護も夜勤しているのは50台のおばさんスタッフがメイン。若い人は入職しない、してもパート希望で管理者は焦っているみたいです。
- あおみるきー2019/8/10
私の施設でも60歳以上のおばさんスタッフが、身体が大きく不自由な利用者を抱えて上げたり、入浴させたりしています、勿論夜勤も。若い方々もたまに入ってきますが、給料が安く割りに合わないのか1年もたないですね、お金だけならスーパーでレジ打ちした方が良いのでしょうか?
なゆ
2019/8/9総論として憂慮することは多いのですが、自身の職務内容とは分けて考える冷静さは必要だと思います。ご自身の体や、経済状況、精神状況などは、冷静にシビアに見るべきです。責任感からごっちゃにして考えるのはやめた方がいいですよ。心理学用語で「課題の分離」と言います。
私は障害者福祉の世界ですが、専門知識のない、臨時雇いは、これからは敬遠されるでしょう。もう誰でもと言う世界ではなくなると思います。というのも、入所者の家族の目が肥え始めているからです。運営としてはますます厳しくなります。それだけ質を求めれば人権費の相談になるからです。具体例ですが、熱意はある70代の方ですが、資格・専門知識がなく、我流で支援して、自閉症の方のこだわりを危険な方へ高めてしまうことがありました。自閉症親の会の経験者の方でしたが、自分の親としての想いだけで支援してしまい、他職との情報の共有を一切せず、我流で利用者のこだわりを増殖してしまい、その職員にしかわからない支援を習慣化させてしまいました。そこに気付かなかったのです。当然、他の職員にはわからない訳ですから、その利用者は、対応出来ないとイライラして当該利用者は、他の利用者へ他害に走り事故となりました。しかしその職員は理由を理解しようとはしませんでした。このように、想いだけでは従事させらない世界だということ。つまり、素人は本来雇えない世界なのです。そういう職員を雇い続け教育をしなかった事業所の責任ですが、やはり、裏付けがあっての福祉事業だと思います。他害を受けた利用者の家族からは、「勝手に支援するような素人を雇うのか」と詰問を受けました。想いだけで出来る仕事ではなく、人を育てるのにも時間がかかる。促成栽培や粗放栽培に手を出せば途端に痛い目を見るという事例です。金と時間がかかる難しい世界と言う現実ですね。
関連する投稿
- ゆーさん
介護職に携わり15年になりました。 子育てをしながらヘル2を取り、訪問、 通所介護、 小規模ディにパートで働いてます。 ふと介護職を辞めたいと思った時も多々ありました。けど他の職種にと考えてもやりたい仕事がありません。 これからの時代 介護職を続けて行くなら、やはり介護福祉士はあった方が良いのでしょうか。 若くはないので上を目指してとは、あまり思ってません。 身体が元気なうちは働こと思っています。 資格があればメリットもあるかもしれないけど、、、
資格・勉強コメント14件 - あるみん
介護職パート(午前中勤務・入浴介助専門)です。 この度、妊娠が判明しまして、もう少しで病院での検査の対象となる5週目になります。 そこで質問なのですが、介護職の皆さんはどのタイミングで職場へ報告しましたか?ちなみに初めての妊娠なので、体を第一に考え退職も考えています。 心拍数が分かってから報告したという意見もあれば、妊娠がわかってすぐに報告したという意見もあり決めかねています。 今のところ悪阻らしい悪阻もありませんが、人によっては5週目から悪阻が始まるとも聞いて自分がどうなるか不安です。
働くママパパコメント11件 - あきまき
介護ヘルパーをしています、同じ部署のパートヘルパーは、今三ヶ月の休職をされていますが、その人には主任は休んで大丈夫よ、わたしにはシフト見れば休めないのわからないの、腰痛、診断書それがどうしたのと自己管理が悪いのよと受けつけず、会社の人事に話しても主任が窓口だからと逃げてる、超ブラック施設辞めてやる。皆様の体験を聞かせていただきたいと思います、よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント15件