叔母は要介護で在宅療養していたのですが、体調不良になり入院し、半年前から特別養護老人ホームに移りました。以前は多少自分のことができてましたが、今では全介助という状態です。
特別養護老人ホームに入れたことで、不自由なく暮らせていて、親族は良かった、と思っていましたが、本人は以前のように自由に動けず、今の自分に嫌気がさしており、いつも不機嫌です。かわるがわる面会に行っても、愛想なしで「こんな体で長い気したくなかったのに…」といいます。気持ちもわかるのですが、何とかもう少し前向きに暮らしてもらえたら…とみんな思っています。
ネガティブな考えばかりで、精神的に病んでしまっても…とも心配しています。何か手立てはないでしょうか。
みんなのコメント
0件ラフランス
2016/5/16>匿名さん
ご経験談とても参考になりました。そういう人間関係が作れるようになると違うかもしれませんね
>匿名さん
傾聴ボランティアというのがあるのですね。確かに話を聞いてもらうだけでも違うかもしれません
>匿名さん
自分たちももっと頻度を上げて面会に行くようにし、話をとにかく聞いてあげるようにしてみますたこいち
2016/4/7施設でバイトをしていた時「死にたい」と繰り返して言っているおばあさんがいました。全盲で寝たきりでした。否定しても本人の気持ちは変わらないでしょうからただ聞いてあげること、それで少しはすっきりするのではないかな、、、
たこいち
2016/4/7戦時中は若い命が否応なく散っていった
そんな時代に生きた特攻隊がなくした命を
思えば今の若者は命を粗末にするから嫌いだ!
とにかく嫌いなんだ!!と涙を流しながら散った
同期の桜を思って言う特攻隊の生き残りと若者の
絡んだそんなドラマを観せてやりたいです!
好みの問題なので観るか分からないけど。
そんなドラマが元々好きなら
命は自分で望んで長くする事も
短くすることもできない事は本能的に理解できる
と思うので話をすればすぐに理解できるタイプです。
たこいち
2016/4/7鬱になっている場合もありますから。
一度、施設医に相談してみてはどうでしょうか。
特養は不自由なく暮らせるところではないので。むしろ色々、思うにままならないことが多いですから。
TVも好きな時に好きな番組が見られるわけでもないし。
尤も個室にTVがあればまた違うかもしれませんが。番組表があるわけでもないでしょうから
。新聞を個人購読することは可能だから新聞を読める状態ならそれも良いかも。
ただ「今では全介助という状態」ですから、そう思うとおそらく本当に何もかも不自由なのではないでしょうか。
面会のない時はずっとベッドにいるか、車椅子のままラウンジにずっといる状態なのではないでしょうか。
面会の頻度がどのくらい可能なのかもあるでしょうから、傾聴ボランティアさんとかお願いしてみるのはどうでしょうか。
何か気がまぎれる、時間つぶしなるものがあると良いんですよね…。たこいち
2016/4/7うちの叔母も同じ状況でした「早くお父さん(夫・故人)が迎えに来てくれないかしら」が口癖です。骨折で入院し 少し認知症も出ていました。
同じように老健に入れましたが、初めから2,3か月で体力をつける事が目的でしたから、広い回廊を歩け歩けとおしりをたたくと徐々に知り合いが増え
退所のときは、家に帰りたくないと涙ぐむほど…。
老健を終の棲家と考えず、元気になれば自由も勝ち取れると考え方を変えられるといいですね。その人の性格が寿命に大きく影響するんです。
関連する投稿
- いお
祖父が要介護認定を受けてから、高齢者のこととか、介護のことなどを知るようになりました。今までは老後がどうとか、高齢者の先々なんて考えたこともなかったのですが、祖父もゆくゆく介護施設に入るようになると思い、いろいろ検索するようになりました。 ところで、最近よく聞くNPOって何をするところですか?高齢者の介護系のNPO法人?というのが、家の近くにそういえばあるなぁ‥と思っていたのですが、何をやっているんでしょうか。老人ホームと同じようなところを運営してるんでしょうか?NPOというのがやっている介護事業?と別のところがやっているのとでは何が違うんですか?よく理解できてなくておかしな質問かもしれません。
教えてコメント4件 - うかつ
以前自分の子供がウイルス性胃腸炎にかかったことがあり、翌日には自分もいきなり嘔吐が始まり、下痢と嘔吐で衰弱し、水分もろくに摂れず母子ともに死ぬ思いをしたことがありました。 父が病気をして、介護が必要になりましたので、一緒に暮らすことになりそうなのですが、もしこの時のように、自分とか子供がウイルス性胃腸炎などにかかったら、父に移さないためにはどうしたらいいんでしょうか?高齢者は移ると大変だと聞きます。自分も経験しているだけに、あのようなものにかかったらどうなるか…と恐ろしいです。子供からのときも、気を付けていたけどすぐにがっつりかかりましたので、どういう対策を打っておけばいいか知っておきたいです。
教えてコメント4件 - くまきち
初めて投稿させていただきます。 先日、社会福祉士の国家試験に合格をし、就活をしています。 福祉業界の友人や先輩方に相談をしているうちに、現場経験を積んだほうが 良質な相談業務ができ、ご利用者様やそのご家族様に信頼される相談員になれる とアドバイスをされました。 とは言うものの、介護の現場経験なし、資格もありません。 ボランティアで障害者の介助をしていたくらいです。 46歳という年齢で、体力的にも不安があります。というのは、 今年71になる母がいまして、軽度の脳血管障害で2年ほど在宅で 介護をしていた経験があります。通信で、福祉系の大学に編入したばかりで、 学業と介護に追われていた時期で、働けない状態でした。リハビリも順調にいき 長年していた訪問介護の仕事を再開したのです。触発されました。私も介護とい う仕事に挑戦しようと。介護職員初任者研修資格を取得してから就職するべき なのでしょうか?無資格未経験でも仕事につけるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
資格・勉強コメント15件