logo
アイコン
あずちゃま

入浴介助って1人でやるものなんですか?
2人1組でやるってことはありますか?

みんなのコメント

0
    • ほし。

      2024/8/22

      通所の入浴介助のバイト始めたのですが、着脱から洗身まで全て1人での介助が普通なのでしょうか?
      初日から顔も名前もわからないのに脱衣所に他スタッフが連れてきた利用者置いてかれて1人で対応しましたが、
      丁寧に対応していたら他スタッフから忙しいんだから早く湯船からあげてよ。とも言われました。ちなみに湯船につかって頂いている時間は3分くらいと聞いたのでその通りにしていたのですが。

      • 弥生

        2023/10/29

        私はデイサービスで約2時間半多い時に15人を1人で入浴介助やってます。介助必要な1人についてる間に自立の利用者が足を滑らせ転倒しました。先輩職員にちゃんと見てないからと言われました。

        • やみち

          2021/1/30

          ユニット型は、基本一人で、ちょっとした、ヘルプくらいは職員に頼めます。(立位保持介助とか、オムツ当てたりとか。)

          機械浴(ストレッチャー浴)は、2人で、介助します。

          • とくこ

            2020/9/25

            基本的に一人ですが、要介護4、5の方で端座位になれない方は、
            基本的に、バスタオルを利用しての移乗の為、2人、もしくは3人でやりました。でも、それは移乗のみ。洗うのは一人でしたよ。

            • まかは

              2020/9/18

              私は、ユニット特養勤務なので、もちろん、一人で、4人くらい対応しますよ。特浴の時は、2人で対応しますね。でも、途中からはもう、一人です。
              その職場のことであって、正解はない。

              • てぃーちゃ

                2020/9/17

                中介の話しなら
                普通浴は利用者さん一人を職員一人
                特浴は職員二人でしてます

                • けっくん

                  2020/9/17

                  大体1人かと思います。
                  うちのデイサービスはお風呂の係の人は三人配置されていますが、利用者1人に二人も付きませんね。そもそも介助と言うよりほぼ見守りが多いので。
                  他の方も言われてますが、よほど暴れる利用者がいたら二人で介助する事はありますが…

                  • はーくん

                    2020/9/17

                    初めての介護職なら他の職員が一緒について教わると思うよ
                    できるようになったら一人で行うようになるかな

                    • おうさま

                      2020/9/17

                      普通、なんでもそうですが1人が当たり前ですよ。
                      特別な場合は除きます。
                      2人もかけてる余裕ないですし、それによって他の方の見守りなどがおろそかになることは現場が崩壊します。

                      • のんさん

                        2020/9/17

                        機械浴でない限り
                        入浴介助は単独です。
                        逆に言えば自分の意思で
                        自由に時間も調整は出来る。
                        言い訳して入浴しない高齢者は
                        他の入浴介助しないスタッフを巻き込んでしまいましょう。
                        それが一番。

                        • いけぞ

                          2020/9/17

                          基本一人です。病院とかでは重い方をストレッチャーに乗せたりするのは
                          二人でしたが、それからは一人介助です。
                          有料ホームで暴れる方がいましたが一人が抑えもう一人が介助となります。どうして入浴介助が駄目なのでしょう。
                          それとトピ主様はどういった施設で働きたいのですか。
                          デイサービスなどは人員基準があり結構ギリギリ状態で
                          利用者を見ているので一人の利用者に二人がかりで介助することは
                          殆どありません。
                          移動や移乗、食事介助など、どれもリスクを伴うわけですが、何故入浴だけに苦手意識があるのですか。
                          理由を教えて頂ければと思います。

                          • とわポン2020/9/17

                            ここにコメントされてるように
                            身体介助している限りリスクがついて回るよ。
                            そうなると、訪問介護での生活支援、掃除、洗濯、食事作りみたいのしか無いと思うけど。
                            無理に身体介助に拘らなくて
                            いいんじゃないかな。

                          • あずちゃま2020/9/17

                            自分は一人でやる事が怖くて
                            老人にもしもの事があったらと想像してしまうと恐怖で寝付けないんです
                            だからお風呂とかがいちばん怖いんです

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        りる

                        いろいろコメを、読ませてもらっています。自分が、この世界にはいり介護福祉士をとりましたが、この世界に入っていろいろ現場で経験しました。この世界を知らない方は、介護は大変ということは、わかっていても、ホントの大変さは、知らずに自分たちがみれないから、丸投げしてるんだなと、思います。介護職経験した方なら、する方の大変さが切実にわかるから、介護される身になったときに、こんな当たり前みたいな利用者さんには、ならない、なれないのかなと、思います。畑違いでも、仕事が怠慢してる方でも、拘束されてるから、何もしてないという事はないと、思います。そういゆう方も老いたら誰かの世話に、自分だってそうなったときに、誰でも嫌じゃないかなと思います。でも仕事をしてきた方なら、お金じゃないなと思うことは、経験あると、思いますから、今の高齢者より 、横柄にならずに、介護されるように、なるんじゃないかなと、少しは思っでもよいのかなと、感じます。なので、一度は介護体験、経験だれでも、やるって、いかがかなと、思います。死は、どんな人も避けては通れない課題なので、例えば預ける方は一日必ず排泄介助業務をしてもらうとか、こちらに、みれないからまかせるって、お金はらえば、丸投げ?と思われなくてよいし、私達もやりきれない気持ちも、払拭されるように、思います。そこで親族の方が【わけないわよ。介助なんて…】と、思われたら家で見てもらい、これからは、施設が、面接して断る時代に、なってくれてもよいように、思います。人の気持ちが、わからない人間の親族の世話はお断り社会にしてもらって、♥施設ばかりにしたら、どうかなと思います。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        210
                        コメント7
                      • アイコン
                        なつのり

                        重度者の多いグループホームには、看護師の配置は義務付けられていません。 軽度者の多いデイサービスでは、法緩和で、看護師は専従でなくても訪看等緊急体制が整っていれば1*2時間でも良いとのことです。 また、看護師か、介護士が一人は必要だそうですが、 介護福祉士以上の相談員は、必ず一人は専従が必要だそうです。 ですから、デイの看護師は介護し扱いも同じ様なものです。 こんな場合、看護師の業務内容はどの様に降り分けたら良いのでしょうか? また、重度者の多い、グループホームには、看護師は、専従させるべきではないでしょうか? 必要な施設形態に必要な専門職がいない。 おかしいですね?

                        職場・人間関係
                        コメント6
                      • アイコン
                        かめ

                        介護の仕事に少し興味があるんですが 入浴介助が少し抵抗があります 老人の体を洗うことが嫌なんですが 自分で馬鹿なことを言ってるのは分かってます 見守ると言ったことなら出来るんですが そういった所はあるんですか? 例えば専門の人に入浴介助だけ任せるって所とか

                        キャリア・転職
                        コメント14

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー