未経験が、今の時期進出してきています。
資格経験ありを、さしおいてですよ?
年が若いということも採用条件かも知れませんが、勤まるのかよ?と思います。
せっかくCareer身につけたけど、おちたので、ほかの違う仕事に転職します。
自分としては、キゃリアアップして支援専門員目指したいんですけど、
今コロナで人が足りてきてるようで
(・_・;)
いつまでも無職でいるわけにも生きませんし…。
未経験優先にはびっくりです!
仕事できんのかよ?と思います。
自分だって最初は病院勤務だったし…。
続けたかったですけど、仕方無い。
せっかく資格とってキャリアがありでも、社会が受け入れがないので、楽に10社はうけましたが、落選。
違う会社の受け入れ先がすぐ採用になりましたので、そこいきます。
日にちえらべるし、介護よりお金がいいわりには、きつくないからこれでヨカッタと思ってます。
長く続けないと嫌な性分なので、趣味に長くついやすようにしました。
これでよかったんだなとおもいます
長文よんでいただいてありがとうございます。
こればかりは、経済もかたむいてしまう生活もあるし社会がうけいれがないのでせっかくの資格宝の持ち腐れで
しかたないです。
またいつか役にたつときがくるんすかね?
みんなのコメント
0件のんびりお
2021/2/7この仕事やっててよかった事は、貧乏人は長生きしても無駄ってわかった事ですね。
あおポッポ
2021/2/7ほぼ、全員面接官は人の関わりもうまくできないような方ばかりでしたよ。
一社だけは、来年まってますといわれたとこは、大手で人間性がある方でした。
私が、思うにアフターでも充実ぶりしてるような方は、そこ意外一人もいませんでした。
使われてるから仕方ないと思います。2弾うつので
コメントできるかたよろしくです。- あおとう2021/2/8
はーい。
主さんが気に入るようなコメントは出来ないと思うけど。
はに
2021/2/7資格の有無は
入社時点で有する知識の量が違うだけ
経験の有無は
入社時点で有するスキルやノウハウの量
が違うだけ
未経験無資格で入社した場合でも
そこから
資格取得する為に勉強して
経験を積んでいけば
いいだけさー
うち個人としては
経験豊富な有資格者が助かる場合もあるけど
クセが強い有資格者や経験者より
未経験無資格の若くてやる気マックスな人
のほうがいい
教えがいがあるからね笑- はに2021/2/7
面接落ちたのは
それなりに理由があると思うし
よく言われてる縁がなかったと言うことさ
役に立てる仕事に就けたなら
そこが居場所で縁があった場所
ってことさ笑
縁があった場所でがんばりましょ笑
たま
2021/2/6未経験、勤まるのかよ、仕事出来んのかよ、なんて言ってる上から目線の経験者とは一緒に仕事したくない。
この職種はチームワークが大事だから。みやくん
2021/2/6資格と言うのは、他人目から見てあくまでも目安に過ぎない。
実際に仕事が出来なければ、保有する資格など何の意味も無い。
それと文章と言うのは、その人の持つ知性や知識、経験などをよく反映します。りるな
2021/2/6主さん、人と比べても仕方ないですよ。ここ最近は何処も逼迫した状況で、主さんの身辺でも今までにない対応を迫られているとは思いますよ。
良い仕事が見つかって良かったではないですか。真面目にやってきた成果なのを素直に認めてね。
私は家族介護と施設介護を日々行っていますが、其々には大きな違いがあります。仕事で介護をしているからと家族介護に役に立つとも限らないですからね。
しかし若い頃、全く違う仕事でしたが、真面目にこなしてきたと言う成果が、精神面で今に活かされています。それは資格うんぬんではなく、その時どれだけその仕事と向き合い乗り越えて来たかだと思います。
真剣に取り組んで来た事は必ず役に立つ時が来ますよ。その時を楽しみにして、今はこれからの事にのみ邁進されてはいかがでしょうか?あおポッポ
2021/2/6コメントありがとうございます。なってみないと分からないし、ろくなケアマネいないので、資格はとれると、想います。たぶん、やとったら仕事は出来るから、やりこめられてしまうのが、嫌なんだと想います。できるのがいたら嫌味になりますよね。
自分は仕事できるからケアマネみてて
仕事出来るかたは、いままで一人位でしたから、ならないほうが、よいなんて、仕事できない方なんでしょうか。人それぞれですが、あなたの肉親がちゃんと見てもらいたいなら
仕事ができる人間を、粗末にどうかしないでやってほしいです。
あなたも介護されたら、粗末にあつかわれたくないですよね?なかさつよ
2021/2/6そうですね、例えばケアマネも未経験を受け入れることが出来れば、業界も変わって行くと思う。昔ながらのおば様ケアマネがどっしりふんぞり返っていて、未経験ケアマネを寄せ付けない。この業界自体、終わっているのかも。他業種から、介護の世界に入ったけどダメな人間でも上手くやれば、ふんぞり返れる世界です。真面目に介護を考えていたら笑われます、レベルが低い人達が集まっていると言われれば頭にも来るけど、現実はそうかも知れませんね。
しゆう
2021/2/65行読んだ時点であなたを取らなかった理由が分かったような?
自信過剰もよいところ!
そんな考えで、ケアマネになっても、他事業者、利用者とのやり取りは上手くいかない。
あのケアマネは、ただの自己中だと言われますよ。
包容力のある人間にならないと、他者とのやり取りはスムーズにいかず、自分自身も今の様に、なぜ?なぜ?となるのです。
こんなコメを読んで、あなたがどちらに転ぶかで、質のよい介護し、ケアマネになるかは決りますよ。
会社側は、自信過剰のあなたを取るより、素直で吸収力のある素人をとった。それに、これからの人を育てる。本人の意欲や、素直さを感じた。あー、この子を育てよう。そう感じたのですよ。
考えを改めた方が、あなたの今後の為にも良いですよ。- あおポッポ2021/2/7
仕返しは必ずしたいですよね。
- しゆう2021/2/7
主さん、悔しかったでしょう?
私はあなたより何件も落ちました。
何故と考えました。
現職員より経験年数も、役職経験、技術も上だからと感じたのです。
ですからくじけずトライしました。
すると、私のような職員を認め採用したいとの会社で決まったのですよ。
そして、立場は下でも、色々な面で、自身の経験力量を発揮し、また、上層部も認めてくれました。
だから、それまで落ちたことを逆にラッキーだったと感じたのです。そして、何も恥ずべき事ではないと胸を張って自身を信じて仕事をしています。
主さんが、自信があるならくじけないで頑張って。必ず道は開ける。
はななん
2021/2/6次が見つかり良かったですね。
今度の仕事のほうが自分に向いていたら今の資格は
無意味になってしまうかもしれません。
ケアマネは足りているわけではないですよ。
現に今度の法改正ではケアマネの担当人数の上限が上がります。
足りない分を担当人数を増やすことで補おうとしています。- ぱうちゃ2021/2/6
ありがとうございます。いいねの方はたぶんやめたい方とか?
どんな仕事も大変だと思うけどもったいないと、思うけどほかの仕事楽に感じます。みなさんも挫折してでも、ガンバり辞めた後転職先は、凄く楽に感じると思います。やめたいと感じてる方
関連する投稿
- あおポッポ
介護職員は自立支援のための仕事に思います。 年寄りは当然動けなくなりますから、不足の部分を、補う作業に思います。 なのに、自立している入居者から、カーディガンを居室からとってきてもらいたいと、申し出がありました。 お手伝い、なんでも屋、メイドと勘違いしてる人がたくさんいます。 介護職だからなんでもやってくれると、思い込むのか認知で判断が鈍いのか、子供と違い取り扱いは複雑で大変です。 なんでもやってもらえたら楽ですよね。 介護なんでできない方の下の世話なんて当たり前です。 なんでもできるに、たべさせてもらってる利用者がいました。 人が足りないのに、理不尽に感じてやめました。 自分は、基本介護が必要な方を最優先にして働きたいし、必要ない方のためにせわをすることが、嫌でたまらなくなりせっかく資格までとったプライドも壊れましたので、そこはやめました。 かわった職場だなとおもいましたね。 派遣じゃなかったらいたと思うけど、派遣でしたから契約満了で やめました。 いまでも、メイト扱いされたのが嫌ですね。 施設長もなんにもいわないからこれが この施設のやり方なんでしょう。 寝たきりの方の様子や、認知の方の様子をみにいってやりたかったです。 私がいたときには、事故がよく、多くて、出入りも激しいとこでしたね。 5年間でほとんど入居者がかわられたようですから。 あれくらいお金払えば選べるからほか行くんですかね。
職場・人間関係コメント12件 - せれーな
利用者様のご家族にお手紙を書くと言われ、パソコンで打って主任にその画面LINEで送ってどうですか?と言ったら了解!!と言われて、2度確認で違うベテラン先輩にも良いと思うよ。て言われたのに今日になってお手紙全然ダメやん。ちゃんと書いて。とLINEで送られました。 一応すいません。て送りましたけどいやこの前了解!て言ったじゃん。しかも勤務の時見てもらった時も良いんじゃないて言ってたし、なんで今日になってダメ出しされるんだろうて思いました。 何だかなぁて感じです…
職場・人間関係コメント10件 - りょう
アルツハイマー診断から2年、要介護1認定の母は外の植物の手入れが少ない楽しみの一つで毎日5、6回20分位天候関係なく外に出ます。家の周りに居る分にはいいのですが、最近一角曲がり、裏の通りに勝手に行ってしまいます。その通りに知っているご近所さんも居ますが、認知症前は訪ねて行くような相手ではありませんでしたし、その人が居なくてもウロウロしています。数十分で帰って来ることがほとんどですが、これが徘徊の始まりなのでしょうか?もちろん家から離れないよう言っても無駄です。常に見守れるとも限りません。今後どのような点に気をつければいいですか?
職場・人間関係コメント5件