logo
アイコン
たこいち

介護福祉士国家試験の発表が有りましたが、前年の約半数に減少しています。
少子高齢化の影響もあり、年々、介護の重要な役割を担う、介護福祉士がこのままでは減少の一途をたどります。
そこで、「EPAなどの、外国人介護福祉士は、今後必要とされますか?」
という問いです。
日本全国では、現在の外国人介護福祉士の総数は、506人だそうです。
増やしたい?又は現状で良い?或いは必要ない。
潜在介護福祉士の、介護職復帰を促したいなど。
皆さまはどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • ふぇぐ

      2019/10/3

      い、い、いらない・・・・

      • ハナキン2020/3/27

        偏見

    • みにみに

      2019/4/9

      優秀な職員は何処でも欲しいですね。しかし日本人労働者と同等の処遇でないと定着しないでしょうし、日本人と同じように歳もとり、心身も痛めるのにかわりはないから、続かないでしょう。それより、日本人職員を大切に育てて欲しいですね。賃金も上げて。未来の日本国の為にも考えてほしい。それが出来てこそこそ、外国から魅力的に感じて貰える国造りになるし、本当の意味での福祉業と言えるし、教育と繋がって行くと思いますよ。

      • みにみに2019/4/29

        八百屋のベトナム人の仕送りが15万です。日本での生活費を入れると手取り20万くらいでしょう。 真面目な人で、店長に抜擢されるそうです。日本人の上に立つんですね。 日本人も介護福祉士資格取得をめざし、介護福祉士の賃金、最低ライン手取り20万にしないと、外国人は、あまりの低賃金にいやけがさし、日本人もやっていられないと、他業界に流れてしまうでしょうね。

    • たこいち

      2017/6/19

      >ロボットは黙々と作業するでしょう。

      何千億年も先の話をされても仕方がない。

      • たこいち

        2017/6/19

        必要かどうかはともかく、必要ということにされる。

        • たこいち

          2017/4/1

          物事には本質というものが有る。
          せめて、制度の概要位は、調べた方がよい。
          無知にも程があるし。

          • たこいち

            2017/4/1

            国がアセアンに対しアピールする事業の一つにすぎない。
            何れ、ロボット化と移民受け入れのリハーサルなので規模は関係ないと思います。

            • たこいち

              2017/3/31

              >増やしたい?又は現状で良い?或いは必要ない。

              別にどちらでもよい。
              500人程度の人数なら増えようが減ろうが
              全体数から見たら誤差レベルだ。

              • たこいち

                2017/3/30

                >たった500人ですか、いくら掛けたと思っているのですか。

                外国人実習制度を含むと、莫大な金額にはなる。
                この方々は、研修に来ているだけで、本国で活かすために来ている。
                この外国人労働者の制度を、基本的に理解していないと思う。
                大きくは3つの制度が有るし、永住資格を得るにはいくつもの関門がある。

                もう一つは、何らかの形で行方不明になったりして、不法残留する外国人は、この外国人実習制度の方が殆どで、介護以外の産業にも多く従事している。
                こういう背景も理解が足りていない。
                莫大な費用の問題も、介護従事者だけでは無く、その他の産業の分も含まれての金額で、全く理解が足り無い暴論になる。

                何時までも暴論を続けることは、同じことの繰り返しなので、今後は控えた方がよい。

                • たこいち

                  2017/3/30

                  >移民政策を見ていく前に、整理しておきたい点は「移民」と「外国人労働者」の違いです。両者を混同し、問題の本質から大きくずれた議論が実に多いのです。

                  これらは元々あなたの持論では無いのですか?
                  移民と外国人労働者を混同してきた。
                  暴論は、いい加減に止めといた方がよい。
                  同じことの繰り返しなので。

                  • 元業界

                    2017/3/30

                    移民政策を見ていく前に、整理しておきたい点は「移民」と「外国人労働者」の違いです。両者を混同し、問題の本質から大きくずれた議論が実に多いのです。

                     「移民」とは、永住を前提として受け入れる人を「移民」としいました。(行政用語ではありません)多くはいずれ日本国籍を取得しようとする人々です。誇張した表現をすれば、青い目、黒い肌の日本人になるのです。

                     これに対し、「外国人労働者」とは出稼ぎ目的です。企業の一時的な戦力として働き、仕事がなくなれば母国に帰ります。

                     最悪なのは、「外国人を受け入れなければ、介護は終わってしまう」といったスローガンに踊らされて、一時的なムードで中途半端に受け入れを始めてしまうことです。移民というのは、ひとたび大量に受け入れてしまったら、「数が増えすぎたから」などといって簡単に打ち切ることはできません。

                     外国人実習生を雇用している事業所の約7割以上に労基法違反が指摘されています。実際に無免許の労働者にフォークリフトを運転させ、横転し死亡する事故が起きています。

                     EPAにかける金があるのに、日本人介護士にかける金がないという理屈はおかしいと思います。たった500人ですか、いくら掛けたと思っているのですか。ちなみにEPAを主導している組織の長は厚労省の天下りです。

                    • たこいち

                      2017/3/30

                      見直すべきは、外国人実習制度を見直すべきです。
                      EPA制度や在留資格介護制度は現行でも良いし、何ら問題は無い。
                      しかし、外国人実習制度はあらゆる産業も参入できることと、日本語を真面に話せない人も対象なので、問題がある。
                      それに加えて、行方不明になるなどの不穏な者も入国するので、大問題ではある。
                      テロの温床や、そういう組織の隠れ蓑になる可能性も高いので、外国人実習制度上の穴が多い事は確かです。

                      • たこいち

                        2017/3/30

                        >日本全国では、現在の外国人介護福祉士の総数は、506人だそうです。

                        こんな数で、反対する理由も無いのでは?
                        爆発的に増える要素無いというのに。
                        外国人実習生とは、制度が違いますので、”EPA”は。

                        • たこいち

                          2017/3/30

                          皆がやりたがらない介護は、外人も同じですよ。ロボットは黙々と作業するでしょう。これと共存しかなしと思います。50億円の介護ロボット補助に全国の病院など200億円の申請をしたことからも分かります。現場のヘルパーは馬鹿なことをしてと笑っていますが理事長・院長は必至です。

                          • 元業界

                            2017/3/30

                            何度もここで議論されていますが、私は「不要」だと思います。理由はあまりにも問題が多すぎるのに、見切り発車しているからです。

                             日本の政策は、施行当初から様々な問題が噴出すると予想できていながら出発し、走りながら考えるとの姿勢です。介護もその一つで、もう走ることすら止めてしまっている点では、救いようがないかもしれません。

                             措置時代から、介護保険の保険料を支払い、「自分の意思で利用する、自己選択の時代」に入るはずでした。実際は自費で介護人を雇えない人はさっさと死ねと言わんばかりの「棄民政策」となってしまっています。

                             税方式でなく利用者負担の自己責任方式では、早晩破綻することは目に見えていました。その根本の論議をおざなりにして、3年毎の小手先だけの「改正」という名の改悪は続いています。
                             
                             昨今介護に無関心でいられる人は皆無であり、自分が安心して死んでいけるように、国民的問題として考えなければ、政府の望む「子沢山若死社会」の犠牲となるしかないでしょう。日本人のほとんどは安心して老いることができず、安らかに死ねずという社会が到来するでしょう。

                             ここに外国人介護士の問題が事態を複雑化かつ、悪化させるのは目に見えています。外国人の技能実習生の問題をクリアにすることなく、受け入れを容認してしまった政府。今からでも遅くはないです。今度は本当に止まれなくなります。

                            優秀な人、日本の文化・習慣に同化できる人のみ受け入れる、期間が来たら必ず帰ってもらうが実現した国はこれまでに一つもありません。外国人労働者受け入れ初期のドイツなどそれに近いものを目指していた国もことごとく失敗しています。

                             受け入れ推進論者は答えを出していないどころか、文化、習慣面での同化については「文化共生」などという、これもまた一度もまともに成功した事例のない理想論でごまかしています。

                            • たこいち

                              2017/3/30

                              実務者研修」を義務化したことにより、資格要件を満たさないので、半数に減少しました。
                              しかしながら、合格率は過去最高をマークしています。
                              それは何故か?しっかりと学ぶ機会を作る事で、学べた結果なのだろうと思います。
                              今までは、自己学習などで、しっかりと学ぶ機会が無かったのだろうと思う。
                              少なくとも、介護職の質の向上には寄与していると思う。
                              そういう観点からも、日本語もマスターしなければならない、勤勉な外国人介護士は、必要と考えています。
                              ただ、そんなには増えていないのが現状で、やはり関門がいくつもあり難しいのだろうと思う。
                              逆に日本人が、外国でこのような状況になった事を想像すれば、難しいと感じるし、至難の業なのだろうと思う。

                              • たこいち

                                2017/3/30

                                取得者が半減してるのは制度が変わったからね。クソみたいな講習研修何百時間も追加されたから激減してる。簡単にいえば介護福祉の資格を取るための資格が追加(必須に)されたんよね。介護福祉がランクアップさせた感じになってる(待遇一緒やけど)
                                外国人がくるよりかはロボットでなんとかしそうですね。
                                日本語しゃべれるエリートな外国人がわざわざ介護やるのって話がでてますね。
                                自分たちからしても特にいらないですし。

                                • たこいち

                                  2017/3/29

                                  >EPAなどの、外国人介護福祉士は、今後必要とされますか?

                                  必要かどうかと言うよりも、皆がやりたがらない介護を、外国の貧困に付け込んで、させようという魂胆だ。

                                  こんなことをやっていては、日本は国際社会から孤立する。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  四肢麻痺でかろうじて左手が動くので、ご飯などは食べやすく細かくしたら、利き手ではない左手でなんとこ食べてくれます。それから毎日ヘルパーさんやリハビリの先生、訪問入浴など、家なのにプライベートはありません。そういう人達の来る前にご飯を用意して歯磨きをさせ、要るものの準備や家事も時間に追われる生活です。それから下の世話もあります。そのため睡眠調整のために睡眠導入剤を飲んでいました。余計な事は考えない。空いている時間に寝る、寝てないと介護も家事も雑になってくるので飲んでいました。 去年、娘が独立し、とうとう介護だけの生活になり、精神的に弱りました。その時友達から安定剤など薬に頼る事は悪い事ではないと言われ初めて飲み始めました。まだ軽い物ですが半年たった頃、その友達が断薬は良いこと薬に頼るのは良くないと言い出しました、安定剤など飲んでるのは良くないと。友達に進められて飲んだけど、決めたは私です。私は薬を飲んでいるのでダメな人間なのでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  はーくん

                                  55歳となり、さすがに自身も「老い」をさまざまなところに感じるようになってきました。 ねんきん定期便によると、もらえる年金は5万そこそこのようですし、そんなこと言わず何か仕事を続けて暮らさないと、老後は不安しかないと感じています。 また自分自身がとりたてて趣味のようなものがないことも、老後どう暮らしていくのか、何を拠りどころにしていくべきか、迷う部分でもありまして‥。 独身で、子供もおりません。家は以前に購入していた中古マンションでつつましく暮らしております。皆様老後の趣味などはどういうことをお考えでしょうか。今から新しいことを始めるというのもありなのでしょうか。 あまり起用なほうではないのですが…。

                                  お金・給料
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  まさちぇる

                                  ふらりと家を出ていく癖がある、いわゆる徘徊をする傾向がある義父に困っています。現在要介護1ですので、介護度はそんな高くないですが、体は比較的動けるので、気が付いたらいたところに居なくなってることがあります。 もしふらっと家を出て、どこかでトラブルを起こすとか、何か損害を与えたりしたら…と思うとぞっとします。例えばこういう傾向がある高齢者が、老人ホームやグループホームに入居すれば、徘徊は防いでもらえるでしょうか。 だとしたら無理して在宅介護をしていて、外出トラブルの心配をする必要もなくなりますよね。 在宅介護の場合、個人賠償責任保険とかに入ってたら、認知症でトラブルを起こしても賠償できるんでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント9

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー