logo
アイコン
ケニー

共働きで、毎日忙しく、老後のことをあれこれ考える余裕がない生活をしておりましたが、最近夫の親が病気になって、現実的に考えないといけないのだなぁと感じるようになり、ここをちょくちょく覗かしてもらっています。
老人ホームもかなり費用が掛かることが分かって、自分たちの老後の費用もしっかり蓄えておかないと‥と思ったりもしたし、気になりだしたことにお墓のことも。
夫の実家はかなり遠方で、帰省するときは飛行機を使っています。実家のお墓がそっちの田舎にあるんですが、私も夫もその墓にはいるのが普通なのですよね…?まだあれこれ調べてませんが、こういう場合って、別のなにか方法ってないんでしょうか。みなさんどうされてるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/15

      普通は結婚してご自分達の戸籍を持ったら自分達の墓を持ちます。
      もちろん、夫の実家の先祖代々のお墓に入ることもできるでしょう。
      ただし、その場合にはその先祖代々のお墓の持ち主の承諾が必要ですからね。勝手に入墓は出来ませんから。
      親戚付き合いは大事にしておかないといけないですね。

      一応、お墓も相続の対象物件ですからね。先祖代々のお墓を相続しているのは普通は長男さんですね。

      • ケニー

        2016/11/17

        >共働きでガッポリ貯め込んでいれば、老後は子供もなんとかしてくれますよ、子供に任せなさい。

        共働きではありますが、がっぽりため込むほどではありません…汗。
        そうですね、経済的に余裕があれば、どうとてもなる話なのかもしれませんね‥

        • ケニー

          2016/11/17

          >先祖代々のお墓が在ればそこに入ることも可能です。
          その時が来れば、決めればよいと思う。

          法律的に決まっているわけではないのですね。なんとなくしきたりがあってそれに従うものなのかと思っていましたが、そのとき決めても問題ないんですか…

          • ケニー

            2016/11/17

            >墓の無い人生は、儚い人生ですな。

            まあお上手…。ただ最近テレビのCMでも永代供養だなんだって、街中でビルのなかでお墓的なものを契約できるんでしたっけ?
            あれもどうなんでしょう。

            • ケニー

              2016/11/17

              >普通は、自分の家庭を持ったら自分の家庭で墓を新たに作ります。

              そういうものなのですね、それすら知らなかったです…汗。
              でもそうなってくるとどんどんお墓が増えることにもなりかねないですよね。費用も…。

              • ケニー

                2016/11/17

                >最近は、墓閉まいをする人もいらっしゃるくらいですよ。

                現状あるお墓の場所も気になっていましたが、墓じまいということができるんですね。そういう方向も考えたいと思いますね。
                ありがとうございます。

                • ケニー

                  2016/11/17

                  >墓を持つと維持費もかかりますし、残された人が大変なので、合理的な考え方だとは個人的に思います。

                  お墓を守るにも、費用がかかりますよね。近くに居れば、墓参りも頻繁にできますけど、そうでないと大変ですよね。一緒のお墓でなくてもいいのか‥

                  • たこいち

                    2016/11/4

                    私はお墓になんか入りたくない、海にでも撒いてもらうか、今どきの樹木葬なんてのも良いですよ。
                    死んでからのことなんて、心配していても仕方ないじゃあないの!
                    共働きでガッポリ貯め込んでいれば、老後は子供もなんとかしてくれますよ、子供に任せなさい。

                    • たこいち

                      2016/11/3

                      昔からの古い慣習であって、法律で決まっている訳でも無いし、あなたの所に先祖代々のお墓が在ればそこに入ることも可能です。
                      その時が来れば、決めればよいと思う。

                      • たこいち

                        2016/11/3

                        墓の無い人生は、儚い人生ですな。

                        • たこいち

                          2016/11/2

                          普通は、自分の家庭を持ったら自分の家庭で墓を新たに作ります。
                          とはいえ、夫が長男であれば家を継いでその墓に入るでしょうけどね。墓も相続の対象ですから。

                          • たこいち

                            2016/11/2

                            お墓の管理をしてくれるお子さんなどがいるなら、お墓があってもいいとおもいますが、そうでないならお寺に永大供養でいいと思いますが。
                            最近は、墓閉まいをする人もいらっしゃるくらいですよ。

                            • 元業界

                              2016/11/2

                              私も夫もその墓にはいるのが普通なのですよね…?

                               そうとは限らないと思います。夫婦でも墓は一緒に入りたくないとかいう人もいますしね。

                               墓を持たないという考え方もあります。

                               墓を持つと維持費もかかりますし、残された人が大変なので、合理的な考え方だとは個人的に思います。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              もすず

                              家業で20年ほど働いてきたのですが、その家業を起こした父が脳こうそくで倒れ、現在は仕事はできない状態で在宅介護です。昔はかなりはぶりがいい時代もあり、取引先の方も長いお付き合いのかたが、数年前にはれて退職だなんて話も聞きましたが、現在はその家業もかたむき、事業から自分は離れることになりました。 40代での転職は厳しく、まだ決まってないのですが、ふと考えると、いわゆる団塊の世代の方で、うまく会社でずっといて退職された方って、あるいみ勝ち組なのかなぁと感じ…。これからはそんな安定した働き方って、そうそうなくなるのでは?と感じました。転職しないでずっといられる仕事って、思うに公務員くらいでしょうか…?

                              キャリア・転職
                              コメント6
                            • アイコン
                              おーすけ

                              40代になって、特に健康には気を使うようになりました。友人にも親を在宅介護している人がいたり、老人ホームを探してるなんて話もちらほら聞くようになり、自分も老後ってどんな感じか考えるようになりまして。正直経済的には恵まれていないのですが、なんでも低所得者は高所得者に比べて、肥満も骨粗鬆症も、脳卒中も1,5倍くらいだとか、また精神疾患は3倍以上なんでデータがあるらしく、非正規の人は糖尿病も正規労働の方の1,5倍?なんてデータがあるみらいです…。 でも個人的にはその家庭の「食育」しだいでは?と思うんですが、違うんでしょうか。清貧でも、工夫すれば、きちんとした食生活も、健康も保てると思うのですが、どうなんでしょう。

                              雑談・つぶやき
                              コメント5
                            • アイコン
                              つーくん

                              在宅介護をしております。いつも祖母はオムツですので、便臭などは多少は仕方がないと思っていましたが、最近たまたまネットで見たニュースで、バキュームカーの臭気を軽減するのに「デオマジック」というのが使われて、ニオイが「チョコみたいな甘い香り」になるとかで、話題になってるとかで。 またこれが2011年頃に開発されたそうで介護用品とかペット用品にも応用されているとかいてあって興味をひきました。ただ近くには売っている様子がないので、取り寄せしないとなさそうです。お使いになっている方がいれば、どんな感じか、効果的なのか知りたいと思いました。記事では便臭がチョコの香りになるとかで、複雑だなんて意見もあったので‥。

                              教えて
                              コメント1

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー