みんなのコメント
0件xyz
2025/6/3まともな若い人もいずれは、介護職場に染まり変わってしまいます。
ストレスも溜まるし、いくら仕事をしても給料は変わらない、働けば働く程早く寿命が来ます。
残って行く人を見ているとずる賢い人達ばかりですからね。平凡人
2025/6/3そういう自分自身は、まともな事が前提なのですか。
他人ごとのように語る前に、自分自身を自己覚知してみる事です。
関連する投稿
- さつき
4月から特養で働き始めた新卒です。 現在は夜勤以外のシフトには1人で入っている状態ですが、2ヶ月やってみて自分なりに無理だと感じたため退職することを決めました。 理由は自分の仕事のレベルが低くて 同僚の職員にも利用者の方にも迷惑をかけないレベルになれそうにないからです。 (たぶんこう言うと否定されるので職場に伝える気はありません) 法人には1ヶ月前に言うという規定があります。 施設自体人手不足で大変そうです。 相談は退職についてどのように伝えればいいかです。施設長に退職願をだして希望の退職日を伝えればいいのでしょうか。 私自身は6月末でも7月末でも それよりはやくてもかまいません。 勝手をして辞める身ですが 辞めるにしてもこうして欲しいなどありますか?
職場・人間関係コメント8件 - スヌーピー
子育て中の友人が介護職に復帰しようと考えております。 ママさんなので保育園の送迎があり、平日の9時から14時の勤務を希望しております。 私は介護経験が浅くアドバイスできません。 友人のためにぜひみなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか?
教えてコメント8件 - ともしび
経営主体が、資格ビジネスが本業の会社。 別系列会社が、介護事業を行う。 その主たる会社が、倒産の危機に瀕している。 ご存じの通り、少子高齢化社会。 自動車の運転免許ですら取得する人が激減して少ない昨今、民間資格など取る人も少なく風前の灯火のような状況です。 なので、その会社は事業転換している最中で、過渡期です。 本業を縮小している段階で、介護ビジネスに移行している。 一部の元本業を残して、介護ビジネスへと集中させて行くという方針の転換期になる。 今は、その転換縮小の段階で、介護ビジネスの収益を赤字解消に当てている状態で、利益を吸い上げている。 その為に、儲かっているのに働く人々に何の恩恵も無いのが現状。 この先に、明るい未来など見えて来ないし、道筋が建つ頃には数年も経過する事でしょう。 様子を見て、去るかどうかを決めあぐねている。
雑談・つぶやきコメント1件