logo
アイコン
たこいち

皆さんは、どうして介護の仕事を選んだのですか?

本当に人のお世話がしたいから?

給料が低い、利用者さんからの暴言・暴力、家族さんからの無理難題・苦情…。
イヤな事ばかりじゃないですか?
それなのに、どうしてこの仕事(介護)をしてるんですか?
ストレスをかかえてまでする仕事では無いでしょう?

愚痴ばかりしか聞こえてきません。
何で介護のしてんの?
教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • かのっち

      2020/5/19

      何でだろうー、何回も職場変わったし、バックれたりしたけどGHで勤めて8年。
      105歳の入居者が特養へ入る別れの「お兄ちゃんありがとなぁ」と片麻痺で抱きついてくれたことは覚えてる。
      ケアマネも受かり、他人から嫌われて当然と当たり前の仕事をただしてたら、上になってて丸くなった

      • みみぃまき

        2019/2/7

        楽な仕事があると思うならそちらへどうぞ
        コンビニの店員とか楽ですよ、いまだと給料あんまり変わらないし
        人員が危機的な状況になるまで、いや、多分なっても
        改善する事は多分無いでしょうしね

        • かああず

          2019/1/22

          嫌なことばかりに目を向けていたら出来ない仕事ですね。自分の親を一人でみてたら大変かもしれませんが、施設では色々な方がいらっしゃいます。
          大変な利用者さんも居ますが、そんな中利用者さんの笑顔に救われたり、困った時に相談出来る仲間も居るので、そこまでストレスにはならないですよ。
          本人の性格もあるかもしれませんが。
          一人でなんでもやろうとしない事ですね。

          • たこいち

            2018/6/30

            私は父親が同じ仕事をして私も人の役に立ちたいと思い働いております。それにストレスはどの仕事をしても溜まるとおもいます。施設によってはブラックな場所が多いのでまともな場所に務めている私は不遇な事はありませんがブラックに勤めたら皆様と同じ気分になると思います。私の職場は休みも9日程で希望休みも出せますし先輩の方々も尊敬できる方ばかりでとても心強いです。場所によって先輩がダメな職場なら正直手遅れと思いますし新人が入って変えようにも辞めされられるのが落ちです。場所によっては違うことを知って頂きたいです。私は現にこの仕事を楽しんでいます。確かに疲れるときやイライラする時もありますが様々な利用者様との関わりが面白く楽しくあります〔私の価値観ですが〕そしてあなたも年を取れば介助されることをお忘れなく

            • たこいち

              2018/5/23

              >ストレスをかかえてまでする仕事では無いでしょう?

              だから辞めた。

              • たこいち

                2018/5/23

                >ストレスをかかえてまでする仕事では無いでしょう?

                • たこいち

                  2018/5/23

                  世相をよく見た方が良い。
                  少子高齢化で働き手が居なくなる、いわゆる労働人口の減少がそこかしこで叫ばれています。
                  その為に、IT化や機械化などの推進をして行こうと言う流れでもある。
                  介護はそれと合わせて、今までの劣悪な労働環境や低賃金がさらに拍車をかけて介護職離れが深刻になっている。
                  実質の介護報酬額の減額で、介護事業者の倒産も過去最高を更新し続けている。
                  これが、現在の一連の流れです。

                  • たこいち

                    2018/5/22

                    だったら、人手不足は更に進むな。介護難民も急増だ。

                    • たこいち

                      2018/5/22

                      大体、決められた介護報酬で給与など上がる筈が無いでしょ。
                      事業者は、低賃金で働かせないと自分達の収入を確保できない。
                      高額収入をね。
                      これが現実。
                      事業者の特権だと思っているのですよ。

                      • たこいち

                        2018/5/22

                        事実ですから~、介護職の低賃金過重労働は。
                        現実的に。
                        質が高かろうが、低かろうが関係なく低賃金。
                        なら、質が高くて低賃金が良いのでは?
                        政府や行政と事業者ぐるみ、そうしたいのですよ。

                        • たこいち

                          2018/5/22

                          働く場所が無くなり、無収入で路頭に迷うよりかは、低賃金でも収入の有る方へ流れて行く。
                          こういう図式なのですよ、政府も事業者も。
                          経団連の入れ知恵かもしれない。
                          本当の人でなしと言うのは、労働者を足蹴に私腹を肥やす事に執着している者達なのです。

                          • たこいち

                            2018/5/22

                            介護事業者が倒産により少なくなるとあります。
                            経団連も介護事業者の大規模化を推奨しているし。
                            そうなれば、大規模事業者に集中します。
                            事業者は当然、人材を選び放題になるので保有資格や経験など、質の高い人を選ぶ。
                            また、新卒に関しても同様で大卒ばかりを選ぶのかもしれない。
                            介護人材が分母ならば、介護事業者が分子で、圧倒的に少ないので入職比率は下がる。
                            こんな単純計算も出来ないのかな?
                            ばかの一つ覚えみたいに、批判屋さんでは何をやっても成功はしませんがね。
                            人間のくずですね。

                            • たこいち

                              2018/5/22

                              >誰のせいでも、強制労働でもない。
                              >介護はそれで成り立っている。

                              強制じゃないから皆辞めてる。
                              人手不足で成り立たなくなってる。

                              • たこいち

                                2018/5/22

                                慢性的な人手不足による、売り手市場はもう終わりです。
                                介護事業者の倒産が過去最高を更新し続けて行くので、介護職ももう要らない。
                                質の良い人だけが残れると言う買い手市場に移り変わる。
                                なので、在宅介護で家族介護を余儀なくされるか、質の意介護職員の居る介護施設かの2択しかなくなる。
                                何が言いたいのかは、質の悪い介護職も、事業者も生き残る道は無いと言い切れる。
                                もう既に、そこかしこで大淘汰が始まっているのですから。

                                • たこいち

                                  2018/5/20

                                  >在宅介護を政府も推進して行きますので尚の事。
                                  家族介護と、訪問介護が主流になりつつあります。

                                  それを言うなら、政府は訪問診療と訪問看護を主流にする、の間違い。
                                  訪問介護は二の次。

                                  • たこいち

                                    2018/5/20

                                    介護事業者は倒産件数、過去最高を更新し続けています。
                                    もう働く場所が無くなって行きますので、介護職員も要らない。
                                    在宅介護を政府も推進して行きますので尚の事。
                                    家族介護と、訪問介護が主流になりつつあります。
                                    売り手市場は今までの話しで、今後は買い手市場となり、誰でも就ける職業では無くなります。

                                    • たこいち

                                      2018/5/20

                                      >増税しても介護職に還元されるとは限らない

                                      介護職の待遇改善を先にやるんだよ。それで、他の財源が不足したら増税。

                                      • たこいち

                                        2018/5/20

                                        >つまりは増税しないと報酬は上がらないと言う事。

                                        増税しても介護職に還元されるとは限らない

                                        • たこいち

                                          2018/5/20

                                          介護事業者の主な収入源は、介護報酬です。
                                          これは、政府と厚労省が取り決めた公定価格です。
                                          利用者からの自費負担分は、およそ1割から2割程度です。
                                          9割から8割は、公的保険の徴収と、主に”税金”なのですよ。
                                          国家予算の30%以上も予算を割いている。
                                          これら事実を鑑みても、その主たる介護報酬という収入源が上がる、つまりは増税しないと報酬は上がらないと言う事。

                                          • たこいち

                                            2018/5/20

                                            そんなに嫌なら介護職を辞めて、他の職業に就くなり目指すなりすればよいのに。
                                            そんな勇気も無い、行動も出来ない、頭も無い。
                                            ただ惰性で生きているだけ。
                                            何処かで無理をしないと、現状からの脱却は難しいと思う。
                                            辛いし苦労もするし、頭も使うし。
                                            それも嫌だし面倒くさい。
                                            自業自得なのでは?、今の現状は己のせいに他ならない。
                                            少なくとも、他人のせいでは無い。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護の資格はありません。 過去に看護助手として働いていました。 3か月前よりディケアサービスで働いています。 10年以上、介護職に携わっている社員さんがいます。とてもベテランです。 その方が無資格のパートの私に、高度な介護を求めて来ます。 決していい加減に仕事している訳ではありませんが、認知症の方達、失礼のないように無資格なりに対応してたらいけないのでしょうかね? 専門性を求められても対応できません。 精神的に疲れました。

                                            資格・勉強
                                            コメント33
                                          • アイコン
                                            しんたろう

                                            義理の母の介護をしています。 デイサービスを利用していますが、終わりの見えない介護生活で暴言も多く疲れてしまいます。 よくないとは思い止まりますが、こちらも暴力をふるってしまいそうになることもあります。暴言・暴力などがあると正直早く死んでくれと思うこともあります...。 みなさんの介護生活もこのように思うことはありますか?

                                            教えて
                                            コメント51
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護福祉士登録証が届いた! やっと介護福祉士と名乗れます(*≧ω≦*) 皆さんはどうですか?

                                            資格・勉強
                                            コメント70

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー