パートで探しています。
通勤時間や勤務時間、勤務条件などで何ヵ所か見学に行って決めようと思ってるのですが、どこがいいのか全くわかりません。
職場の雰囲気や職員同士の人間関係、実際の仕事内容など、結局は入職してからじゃないとわからない事だらけだし、前回はそれで就活失敗してるので、今回はより慎重に不安になってる状態です。
皆さんは今の職場にした決め手はなんですか?
みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/5わたしなら、高齢者介護の分野ばかりではなく、障害者支援の方も範囲を広げてさがします。障害者支援だと、法人も規模が大きく、コンプライアンスを守る事業所が多いから。
かーる
2021/7/14とにかく一番給料がいい、処遇改善手当が必ず出る、ボーナスがあるところです!!!!
いえ、私が銭ゲバなのもそうですが、給料がいい=職員の質も比例して上がります。面接もそれだけ大変だったりするので。
……ただ、手取り24万ナス4.5ヶ月でも毎日影でその日いない職員の悪口大会の職場とかあったので、これも確実ではないです。
本当に入ってからしか分からないので、3ヶ月務めてみて合わないな!と思ったら辞めていいと思います。私も来月からの再就職不安だなー!!ハーブ
2021/7/13入る前から決めるより、入ってから決める方がより確実になる。
何のために試用期間が有るのかです。
お互いに合意が成立してこその、雇用契約なのです。
その合意があり、お互いに納得できる期間を、試用期間として設定しているのです。そうそう
2021/7/13例えば
絶対自転車で通える所
日曜だけは休みたい
夜勤はやりたくないorやりたい
等、譲れない事を絞り込んで見ては如何でしょう?
ちなみに私は
金
できめました。こうきち
2021/7/12家から近い! 介護度が低い!早出勤務とか 遅出勤務が 無い所。
昨日面接に行ったけど 勤務時間が長くて
介護福祉士程度では 手当はつかないとか!相談員とかだとね。って
面接した人が 相談員だった。何様のつもりかと思いました。ごたろー
2021/7/12私は「徒歩圏内・夜勤なし」が大前提でした。なのでデイサービスにしました。併設施設だとなし崩しに夜勤要請されるか、夜勤しないから苛められるとか嫌でしたから。
見学だけでなく面接も複数受けた上で判断されてはいいかがでしょうか。みにみに
2021/7/12面接で聞いときたいものは聞いて
自分が納得できればそこにお願いする
人間関係とかケアの実態とか
入ってからしかわからない不確定なものは
様子みて改善できそうなら
じわじわ改善方向にもってく笑
ダメだココって感じなら他へ旅立つ笑- こうピヨ2021/7/12
あ
1箇所だけ
面接でいろいろ聞いて
正社員雇用は介護福祉士もちのみで
介護福祉士持ってなければパート雇用
提示された給料は年収で500万円弱
納得してお願い方向だったけど
面接中に面接官の介護部長のおじさんが
コール対応でちょいちょい消えるし笑
内線で風呂場から
早く来て下さいとか言われてたとこは
お断りした笑
かりこ
2021/7/12同じ施設でもユニット次第で善し悪しありますからあまりこうというのはないですねぇ。
ただ見学に行くのなら一つだけ判断の基準があります。
ユニットの場合になりますけど入った時ドアに出迎えがあるなら当たり率高いかと思います。
逆にフロアにだれも居ないってなるとちょっと怪しい率高いです。
特にフロアにだれも居ないっていうのは余裕ないなって思いますね。
ドア開ける音してもだれも反応しないんですから。
ただ、そこに配属されるわけでもないでしょうし、たまたま忙しいかもしれませんので、それだけで判断できるわけでもないですけど。ふるふる☆
2021/7/121ヶ月、3ヶ月求人情報を求人誌やネットで見ると必ず、ずうっと募集している施設があります。面接に行くと親族経営で息子施設長とママさんが仕切っていて気持ち悪かったり、可笑しなおばさんケアマネが突然出て来て、施設長をチンタラやってないでと言わんとばかり怒鳴りつけて嵐のように来て去って行く、決まってないところは何かあるです。
やっぱり、あまり求人情報に出ないとこは、チェックは必要ですね。あとは、面接に行かないと分かりませんし、少しでも背伸びして入れてくれるかなぐらい上の施設を選ぶことです。あと管理者とケアマネが、あっち系って事業所もあったので、変なところに入ると怖いです。そこそこ大きな施設の方が、そういう点では良いのかも知れませんね。- ふるふる☆2021/7/12
ご想像に。ただ、すごく仲良い二人かなと女の園でしょうか⁉︎
- ゆきうさぎ2021/7/12
あっち系って?
はとたろう
2021/7/12携帯で、求人検索してたら前職の上司が笑顔で、求人広告に出ていました。早速電話して、懐かしいですね!と、とても喜んで下さいました。とても良い職場です。もう4年になりました。主さんに合う職場に巡り合えると良いですね。
ぷろぶぃ
2021/7/11夜勤明けの人や休みの人は会議にでなくて良いようにするなど職場改革に取り組んでいるのが決め手でした。
これからの時代、今までのように介護職員の自己犠牲に頼るだけの経営では若い人が寄り付かなくなるから将来性ないですからね。そういうところは。ネット、SNSの発達でおかしいと思えばすぐに調べるし、辞めていった職員を通して悪評が流れますから。
関連する投稿
- zaki1993
初めまして。今年グループホームに入職した職員です。今年入職したと言っても、同じ施設で4年ほどバイト歴があります。 バイトの頃からですが、仕事が出来ず注意を受けることが非常に多いです。 それでもこれまではバイトだからとそこまでキツく言われることはなかったのですが、就職してから毎日のように怒られ、ヒヤリハットも週5枚くらい書いているような状態です。 それは全て自分に非があるので仕方ないのですが、注意されるたび反省をしているにも関わらず同じミスを何度も繰り返してしまいます。 具体的にはセンサーマットのスイッチを入れ忘れたり、嚥下状態が悪い方を臥床させた時にギャッジアップをし忘れたり、他の職員に頼まれた仕事をし忘れたり、仕事の優先度を間違える等のミスヲ繰り返しています。 自分でもダブルチェックをする、介助時に気をつけることをチェックシートに書いて確認する等対策を立てているのですがそれでもほとんど改善できずにいます。 他にも周囲の様子を見てない、職員、利用者に対する配慮コミュニケーションが足りない、無意識に失礼な言葉遣いをしている、介助が遅すぎる、介護職以前に社会人としてなってない等様々な注意を受けており、他の職員から全く信用されていない状態になっています。 もう自分ではどうしたら改善できるのかわからないです。私はこれからどうすれば良いでしょうか? 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。返答よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント15件 - るーにゃん
入居者みてると、ほんとに楽でいいなと思います。 あたらしいとこにきて不安を察しろといわれましたが、いい年してきてからそこで、生活は保証され守られるのだから、わたしには入居者がこれ以上何をもとめてくるのかわかりません。 介護はできない方の補助だし同じ入居者同士友だちつくれば良いのにと思います。 もう年なんだから、そこで、衣食住が保証されてるんだし、なんであんな文句いうのかわからない。
職場・人間関係コメント12件 - ふるふる☆
新人さんや優しいスタッフは、介護施設等にとっては良いことなんですが、その反面利用者がスタッフを選ぶようになってます。 一見良いようにも感じますが、悪くとらえれば何でもやってくれる言う通りにしてもらえる、だから特定のスタッフに頼る依存になってます。 今の状況を変えるには、管理者やケアマネが間に立ってお互いに話して行くしかないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
職場・人間関係コメント7件