logo
アイコン
がりれお

バツイチ子持ちの友人がいます。二人の小さな子供を育てるために介護職だけでなく、毎週1回夜の仕事もしています。子供がいながらにして男性にお酒を注いで回る仕事をしているというのはもしかしたら自慢できることではないかもしれませんが、実際介護の仕事だけではやっていけないそうです。茶髪だったり派手な顔をしているということで外見から判断する同僚や利用者も少なからずいて結構傷ついています。

私は一生懸命子育てをしていることはすごいなと思いますが、やはり高齢の方がたから見るといい加減だと思われてしまうのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/22

      派手な顔は兎も角、髪は黒く染めればいいのでは?

      • がりれお

        2016/4/21

        介護の仕事を一生懸命するしかない、というのは本当にその通りだと思います。ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/4/21

          夜の仕事を副職としている人は、介護士だけではありません。実際いろんな職種の人が副職で働いていますよね。

          >茶髪だったり派手な顔をしているということで外見から判断する同僚や利用者も少なからずいて結構傷ついています。

          他の人も言ってますが傷つくなら、派手でないナチュラルなブラウンに染めるべき。
          夜の仕事だから派手派手にしなくてもいいと思うし、派手な顔と派手なメイクは全然違います。
          外見で判断されて傷つくなら、派手な顔でも介護の仕事中ぐらい、薄化粧ならなんら問題ないと思いますが?
          いい加減かどうか?介護士の仕事一所懸命にするしかないと思います。

          • たこいち

            2016/4/21

            茶髪とまではいかなくてもナチュラルブラウンだとしたらいくらでもいる時代です。
            黒髪というのは日本人の平坦な顔の作りには合わないと言っていた人もいてなるほどなとも思いました。
            看護師30年暦ある妹も長い事ナチュラルブラウンです。
            茶髪イコール不良という印象は確かにするけど見た目で判断などできないのが人の思いの深さ。
            単純には人の小宇宙の思いの深さなど図れるものではないと思いますけど。


            • がりれお

              2016/4/20

              もう少し見た目で批判されないようにアドバイスしたいと思います。ありがとうございます。

              • たこいち

                2016/4/20

                せめて茶髪は落ち着いた色にするとか、、、たぶんやりようはどうにでもなると思います。

                • たこいち

                  2016/4/20

                  介護が主な仕事で、夜の仕事は副職ということでしょうか?
                  茶髪や派手な顔なら、夜メインで仕事してるとういか、そちらに重きを置いているということですよね。本末転倒です。
                  下の方も言っていますが、子育てを頑張っている私生活は仕事の場で見れる訳ではないので、言い訳にしかならないと思います。
                  私の周りにも夜の仕事をしながら昼は介護でパートをしている方が何人かいますが、皆、ナチュラルメイクの黒髪です。

                  • たこいち

                    2016/4/20

                    子供を一生懸命育てていること
                    それだけで立派でしょう。
                    美輪明宏氏の「ヨイトマケの唄」を思い出します。
                    真実に目を向ける人ならいい加減などとは思わないはずです。

                    • たこいち

                      2016/4/20

                      一生懸命子育てをすることと外見を好きなようにするのは別だと思うよ。自分で好きな外見を選んで公共の場、まして仕事をするのだから相手がどう感じるか配慮も必要でしょ。外見で判断する人がいるのは当然あり得ること、それが自分にとって都合が悪いなら黒髪にするなり、努力して実力で相手を認めさせるしかないよね。自分の好きなことを通すにはリスクも背負うから、好きなことだけを認めてもらおう、相手が知らない所でこれだけ頑張っているんだからってのは通らないんじゃないかな?

                      • たこいち

                        2016/4/20

                        言葉使いとかからも人柄とか見えますから。

                        施設ではないですが、某車の下取りの営業マン。
                        「そうなンすかー」
                        「そっすよー」
                        「そうなんスよねー」
                        「○○じゃね?」
                        「あざーっす」

                        まあ、ここまで酷くは無いでしょうけど、やはり言葉使いも大切だと思います。

                        ホステスさんも一流どころになればお客様も一流になってきますから、やはり接客態度は磨かれてゆきそうですよね。

                        がんばってくださいね。

                        • たこいち

                          2016/4/20

                          最初は、敬遠されたとしても仕事をする姿勢を見ていればわかってくれると思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          けーたん

                          祖父がアルツハイマーの認知症という診断で、家族や親族は、皆とても心配しています。まだ診断が出たばかりで、それほど問題を起こしたりはしていないのですが、今後どのように接していくのか、介護していくのか話し合っているところです。 とりあえず介護認定というのを申請するところですが、施設がいいのか、在宅で家族が一緒のほうがいいのか迷うところです。 ところでアルツハイマーの認知症になると、どのように推移していくのでしょうか。家族が一緒に暮らして介護できるものですか?最終的にはどのようなかたちで命をまっとうするんでしょうか。今まで親族に認知症のものはおらず、想像があまりできません。詳しいかた、アドバイスお願いします。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          じぇに

                          身内がとある特別養護老人ホームで働くことになりました。看護師の資格を持っているのでその資格を生かせるところということで看護師募集に飛びついたのですが、実際に受かってみると話が違う、、、と感じることがあるようで。というのも介護士が慢性的に不足しているため看護師でも介護の仕事をしてほしいと言われたそうです。お給料は介護士よりも少々多い程度。 看護師と言えども入浴介助に排泄介助、口腔ケアに移乗や移動など介護士とかぶる仕事が沢山あることに驚きました。実際にみなさんの職場ではどうでしょうか。どこもこんな感じでしょうか。教えてください。

                          キャリア・転職
                          コメント15
                        • アイコン
                          ただし

                          60代の友人の話です。親御さんの介護をする為に50台後半に仕事を退職しました。そしてそれは必死に親御さんの介護を行っていました。同じ敷地内には長男夫婦がいましたが何もやっていなかったようです。 ですが親御さんはなくなる際に同じ敷地内に住む長男に土地を譲りたいという遺言を残して、結局長男とあまり会わないと感じていた友人は家を出て一人でアパートで暮らしています。友人はそれでいいと言いますが、他人事ながらなんだか納得がいきませんでした。 結局のところ介護をしてきたものがありがたがられるわけでもなく、介護のために離職しても老後に苦労をする、、、なんだか理不尽な世の中です。

                          働くママパパ
                          • スタンプ
                          601
                          コメント70

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー