logo
アイコン
はむかつ

私の勤めるGHは超高齢化社会になり、高齢化と重度化によってGHもだんだんと生活の場でないような状態になってきました。しかし、治療を必要とする人やリハビリを必要とする人たちではなくGHとしてはあくまで生活の場として日常がなるべく穏やかに無事に過ごせたら幸福だと思ってまいりました。
ところが、施設の看護師が変わってからはまるで小さな医療現場のような感じになり、軽度のものでも大分、神経質に腫れ物に触るような介護を要求されています。けがをするかもしれない、急に体調がおかしくなるかもしれない高齢者の生活を見守ってきているケアワーカーと現場にはいない看護師の考え方とが不一致で大変、働きにくい状況にあります。現在のGHはもう昔のように炊事洗濯などや生活をする場所でなくなったのは私の勤める先だけなのでしょうか?GHの役割を果たすケアワーカーとしては混乱が生じています。

みんなのコメント

0
    • はなパパ

      2018/11/5

      グルホやデイとか。ただの現代版ババ捨て山っしょ。

      • ソニックパパ

        2018/10/5

        グループホーム勤務です。
        穏やかにと、言いますが施設に入る人なんて何かしら問題があります。
        体が元気だから暴力や暴言、徘徊に帰宅願望も多いです。
        買い物に行きたいと騒ぎますが家族からは最低限のお小遣いしか頂けません。
        家族からは怒鳴っても何してもいいですからお金は極力掛からないようにと言われています。
        体は元気でプライドも高いですが高齢者です。
        お部屋に鍵を掛けて転倒して経営者や家族から現場が悪いと怒鳴られます。
        寝たきりの見取りの方も居られます。
        認知なしの末期の方もいます。
        精神薬を服用されている方もいます。

        日々の生活のお手伝い?
        そんなもの出来ません。金がない。言葉が通じない。
        逆に金のある人は毎日外に連れ出しますが人が足りずにサービス残業ばかりです。
        人もおらず病院受診も休みの職員が対応します。もちろんサービス残業です。
        退職願いを提出しても却下されました
        ボーナスもでません
        有給もありません。

        • べにー

          2018/10/1

          併設GH では、ついに看取り迄取り入れましたけど
          職員に掛かる負担が重すぎです。
          特に夜勤帯に急変があれば
          敷地内の他施設の看護師に連絡するしか無く、1名しか居ない看護師が対応に追われて他の業務に支障をきたす事例も起こりうるかと、、、
          重度な入居者を受け入れるなら
          其なりの態勢を整えて欲しいものです。

          • さくり

            2018/10/1

            医療的ケアや重度の介護に傾いてもなお、グループホームとしてこだわりたいのは医療の目的が優先ではないこと。家庭の延長でありたいことです。在宅の要介護者はいろんなところで怪我をしてしまいます。しかし行動は自由です。グループホームといえども人の親をお預かりする施設なので安全を重視する考えは崩せませんが、本人の意向に近いと思われる処遇で起きた怪我については説明と事後対応をきちんと行うかわりにご家族の方に受け入れて頂く様お願いしています。怪我の防止が介護の目的の方はやんわりと受け入れから遠ざける様にしています。
            ぎりぎり歩ける状態の人にも梨狩りや買い物ツアーに案内します。結構大変でマンパワーのやりくりとの闘いですが、1ユニット9人だからできることを意識して仕事をしなければと思います。グループホームらしさを追求されている施設さんなら、そういうところは多いのではないでしょうか。

            • むーさん

              2018/9/27

              特養では、要介護度3以上でないと入所が出来ない。
              そのおかげで、より重篤の利用者で満床状態です。
              寝たきりの人も多い。
              75歳以上の高齢者が軒並み重篤化しているという、危機的な状況です。
              数年前から指摘されて来た事ですし、想定済みですがその対応が足並み剃らわずに疎らでお粗末な状況です。
              超高齢化社会という、前例の無い事では在るが動きが鈍く、危機感も無いような人たちが政府の要職に就いているので、何も現状を知ら無い人達なのだとつくづく思う。

              • てんち

                2018/9/27

                うちのGHも医療の皺寄せが来てます
                単に自立支援だけではなく、小規模の
                医療行為なども目立って来ました

                本来ならこのレベルはGHの自立支援には
                不向きな方も入所を求められるように
                なってきて生活の場と言うよりは
                余生を楽しませる家族や医療現場の
                押し付けによる小規模な医療行為が
                出来る施設になりつつあるかなと

                • てんち2018/9/27

                  4ヶ月前ですが高熱が続き
                  入院した男性、2週間くらい
                  入院した後帰ってきましたよ

                  食事も取れない、排泄は一日に
                  1、2回程度で黄疸の症状が
                  見えるのに、うちの管理者は
                  医者と直接交渉し何度も
                  受け入れ反対してましたが
                  結局は病院に押し切られ
                  引き取りましたが、1週間程度で
                  やはり高熱が続き黄疸も酷く
                  再入院

                  先月末病院にて他界しました
                  このように病院が引き取る
                  家族がいない場合は施設に
                  押し付けるのが増えてます

                  長期入院は利益にならないとは
                  言っても介護施設は医療機関
                  ではないし治療は出来ない
                  しかもGHは医師看護師不在が
                  ほとんどで死亡者を出すと
                  当然ながら減算や指導対象

                  それを今の医師は知ってるはず
                  なのに、我々介護士に出来る
                  範囲は限られてます、その中で
                  四苦八苦しながらやってるのを
                  もっと医療現場は理解して
                  欲しいです

                • なしょこ2018/9/27

                  起こらせるは間違いで怒らせるでした。m(__)m

              • ばいかーと

                2018/9/27

                もう、どこの介護現場も、介護度の低い人ばかりではなく、医療依存度の高い人が入所しています。
                国がどんどん、病院から退院させる方向だからです。
                病院は長期に入院させても儲かりません。そのしわ寄せが介護現場にも影響しています。
                今はどこも、グループホームの入所者もいろいろな疾患持っていて、認知症以上に医療依存度高い人も珍しくありません。ただ楽しく過ごせる利用者ばかりではないのです。
                そんな中で看護師いるとは、恵まれてますよ。
                例えば、グループホームで褥瘡悪化させるとか、ありがちですけどね。医療職なんていないし。
                安全安楽が大前提で重要だと思いますよ。今の介護現場は仕方ない状況になってきています。

              関連する投稿

              • アイコン
                しょたそ

                介護ではなくリハビリです。 異動で療養病棟になりました。 病気だとはわかっていても、 ・40分のリハビリ中に同じ話を5分おきに繰り返し、その度に初めて聞くかのように振る舞う ・毎日、訳の分からない作話に傾聴する ・暴言や殴られるなどの暴力 ・認知機能や身体機能が、右肩下がりで衰えていく中でリハビリをし続けること ・散歩やレクリエーションを行なっても、3分後には覚えていない ・体が元どおりに戻ると信じている、ご家族への対応 等、1日6時間年間120日こんな方達のリハビリをするのに疲れました。 大変な思いをして勉強した以上、ある程度の成果を出したい。一緒に頑張って目標を達成できた時の、患者さんの笑顔を見たい。なんでこんなボケ老人の相手ばかりしてるんだろう?本能のままに生きてるだけの動物みたい!という思いが止まらず、どんどん自分が嫌な人間になっていきます。患者さんに触れることが気持ち悪いとさえ思えてきました。大好きだった仕事も、大嫌いになりました。 ほかの分野に比べて残業が少ない、土日休み、などのメリットはあるものの、いくら自分のプライベートが充実しようとも、認知症の相手は頑張れませんでした。

                愚痴
                コメント13
              • アイコン
                べるた

                介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。 酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。 家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。 どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。 そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。

                教えて
                コメント7
              • アイコン
                snow

                85才の認知症の義母を介護して 二年、もういまは、短期記憶も ほとんど、もたず 何とか手を貸したら身の回りのことが かろうじて出きる程度です。 きょうも、ディに送り出そうと したら、強烈な尿臭で、 リハパンに、尿したまま、布団に 潜ってたからでしょう。 衣服と、布団が、臭くて ファブリーズしてもなかなか とれないで、困りました。 何とかいろんな消臭ざいやら アルコールスプレーして、 少しましになった感じです。 人がこんなに苦労してるのに のほほんと、ディサービスで 昭和歌謡曲を、唄ってきましただって ムカムカします。 今日は、顔みるだけで、怒鳴りまくりそうで 距離をおいてます。 最近は義母の顔みるだけで、いらいらして 手荒に扱ってしまいます。 もう、限界でしょうか。

                認知症ケア
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー