今年の春から社会福祉士の資格を取得し包括支援センターの職員となりました。
前職は高齢者福祉とは無関係の職種で、今月で5ヶ月目の新人です。
未経験の職種なので苦労するのは当然ですが、今一番苦労しているのはケアプランです。
特に委託先のプランのチェックがキツイです。
そもそも社福の資格を取得したばかりで、ケアマネどころか介護保険に関わる業務すら人生で初めてという状態で、委託先の居宅のケアマネさん(下手をしたら10年、20年選手の主任ケアマネさん)が作ったプランに、5ヶ月選手のド素人が意見(助言)しないといけないのが本当にしんどいです。
自分でまともにケアプランを作ることすら出来ないので、他人のプランを見ても「なるほど」くらいにしか思えず、どこをどう直したらいいのか・何をケアマネさんに確認すればいいのか、全く分かりません。精々出来るのは誤字・脱字とか、ここに書かれていることは課題になっていないのではないか、とかいう間違い探しくらいです。
センターの主任ケアマネさんに「このプランはこう思うのですが…」と相談するんですが、「結局あなたは私に何を相談したいの?」と何度も言われて、最近自分でも訳が分からなくなってきました。相談の仕方が悪いのだと思うのですが、どう相談すればいいのかもよく分かりません。
他のセンターと比較したことが無いのですが、こんな状況で私は委託担当を40件程持っており、センター内では最多で、完全にキャパオーバーです。毎月月末に5~7件まとめて持ってこられて、来週までにチェックをと言われても、とても追いつきません。
個人的には、委託先のケアプランチェックなどは、せめて自分がプランをちゃんと作れるようになってからにして欲しいと思うのですが、センターの状況的にそれは無理なようです。
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、どうすればいいのかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
ちなみに職場環境に関しては、仕事の質を求められる厳しさはありますが、人間的には優しい先輩達ばかりで、過度な残業なども無いので、良好だと思っております。
みんなのコメント
0件よさん
2021/9/28地域包括と言うのは、行政側の出先機関ですよ。
新人職員が、配置されるわけが無いのに。
みなし公務員と言う位置付けでもある。
行政側が認める訳が無いだろ。たけちん
2021/9/28能力と資格のある質問者様を生かしきれない、育てられない組織が残念です。でも、まずは人のプランを「なるほど」と眺めていればいいですよ。
- はいび2021/9/29
そう言っていただけるとありがたいです。ただ私の能力が不足しているのが大きいのでは、と思ってしまいます。
最近分からな過ぎて、仕事中に頭痛くなってきました。
とにかく頑張って、いつか実力が身に付けばいいのですが。
みきゃん
2021/9/27資格はないよりあるほうがまし。
ない人は資格は関係ないと言う。
ある人も資格は関係ないと言う。
ある人はない人への配慮のため。- はいび2021/9/29
資格が無いと入口にも立てない(応募要件を満たせない)ので、資格は大切だと思います。ただ実務経験のない資格を持っているだけでは、仕事上では役に立たないことを今まさに実感しています。
- はいび2021/9/29
うちは三職種で仕事を分けておらず、皆が皆で同じ仕事をしている……って感じなんですよね。まさか入職直後からケアマネっぽい仕事ばかりするとは思わなかったです。
ここさん
2021/9/26厚生労働省によると包括支援センターとは
一言で言うなら
地域の老人達のよろず相談所とされているとのこと。
しかし貴方様のお話では内部では相談も
まともに出来ない環境。
介護仕事という子供のママゴトをしている輩、ゴキブリ、ネズミが前々から巣食っている場所。
福祉とは名ばかり。
老人らが安心して相談はできません。
目に余るようなら監督行政の相談窓口
厚生労働省や市村長の福祉課とかに
尋ねてみるのもありかと。- はいび2021/9/29
ありがとうございます。
地域の人達からの信頼も高いので、上の人達は仕事が出来るのだと思います。自分の実力不足が申し訳ないばかりです。
わいえすて
2021/9/26社福の資格取得ルートは
どのルートでとられたのでしょうか?- はいび2021/9/29
そうです! 4大卒で就職してから、退職して1年間専門学校に通って取得しました。
本当に、利用者から電話来るたびに何すればいいのか分からないことばかりで、若干電話恐怖症気味です。でも分からないことは聞くしかありませんよね。もう少し頑張ってみます。ありがとうございます。 - わいえすて2021/9/26
未経験で資格だけもってるとなると
なにやっていいかわからないでしょうねぇ
ココで聞くより
職場の同僚の社福に聞きまくるしかないかも
ふーど
2021/9/26個人的に感じるのは、昔ながらのケアマネが作成したプランというのは、もう死語に近いと思う。時代もアナログからデジタルに変わりました、ケアプラン命で長年やって今もアナログです。
とは言え、やはり社会福祉士で包括は無理があると思う。資格重視の包括にも問題有りでしょうか、介護業界やることなす事可笑しなことばかりと思っています。- はいび2021/9/29
いつかは自分で考えられるようになればいいんですが。
ケアプランにしろ、利用者さんへの対応にしろ、入職5ヶ月経っても、どうすればいいのか分からないことだらけです。このままでいいかどうかがすごく不安です…… - ふーど2021/9/26
ケアプランって、正直古くてもう終わりが近いと思ってます。主さんがケアプランをちんぷんかんぷんと思うのは当然で、作るケアマネによって良いのかそうでないのか分からないのです。芯をついたプランもあり、形だけのプランもあります。
まぁ、主さんも悪い人ではなさそうなので、今は悩みながらでも続けていけばそのうち良くなります。我慢ですね。
じゅま
2021/9/26いきなり出来るようにはダレモできませんから、開きなおるし時代には勝てませんから。
現場介護職員も、利用者が求める様にはできない。人員不足の時代ですから。
しかたないですよ。
学校で習った理想を通したくてもできない時代なんですよ。- はいび2021/9/26
そうですね。専門職とはいってもド素人なので、何もかもうまくいきません。分かってはいても、先輩に何度も同じことを言わせてしまったり、多くの時間を取らせてしまったりして、心が折れそうになります。また良い人ばかりなので、自己嫌悪が凄いです。
良い意味で開き直れるようになるといいのですが……
はばたん
2021/9/26予防プランなんか担当する価値がない笑
金にならない笑
受託する居宅が謎- はいび2021/9/26
そういうものなのですね。
まだ働き始めたばかりで右も左も分かりませんが、それなのに委託を受けて下さっている居宅さんには感謝しないとですね。
まっつん
2021/9/26大変ですね。私も居宅でケアマネとして働いていました。担当を任される事も多くありました。ケアマネも担当が多くなり、追いつかないですよね。まして、包括は地域の事の仕事も多くある。私も毎日、残業でした。それも嫌で、介護士に戻りました。ケアプランの見直しを大変ですが、もう一度、モニタリングをしてみたらどうでしょうか?申し送りはありませんでしたか?あなたの担当ですから、あなたと利用者.家族が納得できればいいのです。
あとは、自分で無理であったら、断った方がいいです。迷惑がかかるのは、利用者ですからね。- はいび2021/9/26
ご返信ありがとうございます。
今自分が苦しいばかりになっていて、そもそも利用者さんのためという考えがすっかり抜けていましたが、コメントを読ませていただいて、ハッとしました。
無理なら無理と言うのも大切ですね。
自分で気付かない点を教えていただき、ありがとうございます。
関連する投稿
- たいち
私の働いている施設は四階建てで構造上、一階の利用者は少ないので一人夜勤、他の階は二人夜勤です。 その為、一階の職員の仮眠時間は、他の階の職員が一階の職員の代わりに仕事をすることになっています。 ところが、代わりに仕事に来ているはずの職員がカップ焼きそばを開封して食べ始めたのです。 自分の階ならいざ知らず、他の階の応援で仕事に来ているのに巡視もせずに…とモヤモヤした気持ちになりました。 不馴れな階な筈なのに責任感が無いな、と。 貴方は上司に相談しますか?結果的になにもなければと黙認しますか?
職場・人間関係コメント10件 - こーくん
どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って 雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。 具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは 当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。 今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。
ヒヤリハットコメント14件 - もね
高齢者支援において認知症対応はマストになっています。 代表的な精神病である認知症なのに(その他といえば気分感情障害(双極や単極うつ含む)や統合失調症)、思いのほか精神保健福祉士や臨床心理士がいません。 ケアマネの名刺を貰ってもほとんどが介護福祉士。施設職員も介護福祉士か看護師か無資格者がほとんどを占めているように思います。詳細なデータはありませんので感覚的なものです。 高齢者分野ではオレンジリングやら認知症サポーターやら認知症強化型包括(大阪)やら認知症特化型デイやらグループホームやらと認知症にスポットが当たっているのに、精神保健福祉士や臨床心理士(公認心理師)が非常に少ないのでしょうか。社会福祉士は普通にいますが。 私が福祉と連携をする際、精神保健福祉士や臨床心理士資格をもったケアマネや施設相談員と出会う機会がほとんどないので、偶然なのか、はたまた絶対数が少ないのか。 病院で働いていると福祉の実情が見えにくいもので、質問をしました。
資格・勉強コメント14件