デイサービスで、主に入浴介助しているパートです。
老人ホームに併設されて、外部からの利用者が5/1ほどいます。
内部の利用者の家族は最近やっと入館出来なくなりましたが、今だに外部の利用者を受け入れてます。
お休みされてる方はわずかです。
コロナウイルスの感染が怖いです。
様々な対策をやっと行ってる状態です。
感染した場合どのような状態になるのか、通所を中止するにはどうしたら良いのか教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件はーぷーん
2020/4/265分の一でしょうか。
約20%という事ですね。
外部者、通所の中止は、事業主と経営陣に決定権がある。
一般職には権限などは無い。
意見なら訴状できる。
余談だが、役職者で有ったとしても、役員に登録されなければ単なる労働者に過ぎない。
一般職と何ら変わりが無いのです。
登録とは、役員登録で、主に税務署と労働基準局に、申請をして役員登録をします。
端的に言うと、役員登録者には経営者扱いで、労働基準法には該当しません。
幾ら休み無しで働こうが、24時間働こうが、労働基準法の適用とは成らないのです。
しかし、経営権と決定権を持つのが役員です。
それ以外は、役職付きであっても、単なる労働者に過ぎない。
余談ですが。- はーぷーん2020/4/26
分母が多いので、びっくりした。
少子高齢化社会かと思った。
りーたん
2020/4/25近隣でクラスターは起きていませんが、ご参考までに。
当デイ、今月中に利用者一名自宅で体調不良、救急搬送、肺炎診断。しかし心不全の所見ありで所謂「老人にありがちな肺炎」としてPCR検査のオーダーも医師によりなされず。オーダー経験のある医師からこのケースではオーダーしても優先順位は低く、検査自体が受けられないだろうとのこと。念のため今週は閉めましたが週明けから時短で営業再開です。
近隣デイ① コロナ発症者あれど全員マスク着用だったため濃厚接触者なしとの判断が下り施設内消毒後通常営業、しばらくして通所は閉鎖訪問対応に切り替え。
近隣デイ② 発症者確認後一日のみ休業対応、施設内消毒後再開。通常営業。
こんなもんです。クラスターが起きたら否応なく閉鎖にはなるでしょう。
問題はその前です。
入浴パートさんお一人で通所を中止することは不可能です。上の判断ですから。上司に意見を言うことは大切ですが閉鎖への道のりは難しいと思われます。
怖い、閉鎖を望んでいるのであれば、素直に出勤しないことです。地域の入居施設は2月から面会謝絶です。関東圏だからかもしれないですが。施設に期待できないのであれば自分の身は自分で守るしかないです。- かのっち2020/4/25
詳しいご説明ありがとうございます。
実は本日の申し送りで、先週から1名38度の熱が出て休まれてる外部の利用者が居ると聞きました。PCR検査する程では無いとの事ですが‥‥通常どうり営業してます。
そんなもんなんですね。
来月から時短勤務にしますが、休暇も視野に入れてかないと、ヤバイですね!!
関連する投稿
- チョク
1日中、大声で叫び続けている利用者 ➡精神科に受診はしない 投薬コントロールは一切しない 職員の寄り添いが足りないから叫び続ける センサーマットは身体拘束になるから、使用しない ➡職員の見守りだけでどうにかしろ 事故があれば、職員のせい 利用者が不穏になる原因 ➡職員がイライラしているから、常に笑顔で対応しろ 感謝されたいから、この仕事をしていますか? それは間違いです ➡管理者から、こんな通達がきました 皆様、やってられます? こんな施設 もう疲れました
職場・人間関係コメント16件 - ちか
緊急事態宣言が延びて今休職中のスタッフの休みも延びたらシフト回らないんだけど皆の職場は大丈夫?大量に育休が出てるみたいなもんだから代わりを雇うなりしないと崩壊しそう 退職や休職は沢山出てるのに補充は0 元々辞める理由探してたスタッフ多いから退職ラッシュは止まらん
感染症対策コメント7件 - ハーブ
今のご時世、利用者の熱発があるとコロナの疑いを気にするのはしょうがない。ただ、看護師がその方の様子を見にこないで、特定の介護職員だけが見るようにとドクターより指示あった。こんなことって普通ですか?
感染症対策コメント7件